電動アシスト自転車も法律上物凄いガラパゴスだよね>< 容易に改造できない構造にしろとかものすごく曖昧な基準とか特に><
原付や軽車両の色々とか小型特殊とか、法律上歩行者になる乗り物(車椅子とか歩行補助車)で、タービン式エンジンとか電動ファン推進とかでもおkになるような法改正してほしい・・・><(現状事実上不可能かも><)
なんの話かと思って検索したけど、「階段の上と下でオンオフ出来る照明の回路は論理演算で言うと何でしょう?」みたいな問題でたっぽい?><
オレンジが2進数と論理演算を教える時に、階段の照明の回路をXORの解説に使ったこと実際に何回かあるかも><
交流電源だと意味分かりにくいけど、直流に置き換えるとプラスとマイナスになって、 ・電球に+と+を繋げても光らない ・電球に-と-を繋げても光らない 💡電球に+と-を繋ぐと光る 💡電球に-と+を繋ぐと光る 2つの入力が違ったらなので、+と-を0と1に置き換えるとXORになる><
で、電球をリレーの電磁石に置き換えると、そのままデジタルな回路のXORな論理ゲートに><
わりとマジで、PC版テラリアって、デジタル回路の教育用にすごく向いてる気がする><(マインクラフトの赤石と違って論理ゲートのブロックがあるから、役割を説明しやすいかも><)
その知識が実用上必要かどうかまではオレンジはわからないけど、資格の問題として出るということを踏まえると、プログラマなお仕事の研修とかの時ってディジタル回路の基本も教えるべきなのかもしれない・・・><
回路として理解するのとコードや数式で理解するのって、回路として理解する方が簡単に学べる気がする><
夏にカクテル飲もうってミニボトルで材料集めてたけど、体調いいときなくて飲めたのもうすぐ冬な感じ・・・><
おもしろいけど電池式じゃなく充電式だから非常灯には微妙だ・・・>< -- ON/OFFスイッチ型LEDライト (914260)の通信販売【上海問屋】 | 上海問屋: donya.jp/item/74209.htm…
バックアップ電池切れ表示出てググったら先人が>< - BOSS GS-10 電池を交換してみた - ハードロックを奏でよ!! blog.goo.ne.jp/psychoflame/e/…
ブログ|みんカラ - 車・自動車SNS(ブログ・パーツ・整備・燃費) minkara.carview.co.jp/smart/userid/1…
横田空域って飛んじゃダメな空域じゃなく普通に普段から民間機飛んでる(調布から飛んだ飛行機とか、ヘリが高度上げる時とか)けど、それより離着陸ルート的に文句出そうな気がしなくもない・・・><(今は公表されてないけど、軍民共用にしたらAIPに載せないといけないかも?><)
P/FRからP/RR!><(人間語にすると、新千歳、気圧急降下からの急上昇で、気圧が上昇に転じる辺りに雷雨な嵐だった><(たぶん))
やっぱ、普通の気象情報よりも航空気象の方が高頻度で情報量多いから何が起きたのか分かりやすくておもしろい><
さっきの横浜の写真、オレンジも1枚目の方を撮ると思うけど、でも2枚目の方がきれいで雰囲気良いような気がする><
この光るキーボード安くて良さそうだけど、高いのみたいにゲームと連動して色変えるのは出来ないのかな?><
文化って、商業的に成り立つか?という話を別とすると、どれかメジャーなもの(メインストリーム?><)が大きくなっても、マイナーなものが消えたりはしないと思うんだけど>< 音楽が特にそうかも><
商業的なポップスが大流行した時代にマイナーな音楽って消滅はしてないでしょ?>< インターネットの時代はさらにもっとどんなマイナーなもの文化でも生き残れる多様性を持ってる時代かも><
一番売れてる音楽を聴く必要もなければ、本屋に平積みされてるベストセラー本を読む必要もないし、好きに選択すればいいのが文化かも><
音楽でいうと、入手性で言うならネット無かった時と比べて遥か遠くの中古CD屋さんから通販で買えたり、ヤフオクでちょっとプレミアに悩みながら買ったり、或いはyoutubeで聴けちゃったりSoundCloudで聴いたりとか、、生き残り易さ?はかなり良くなってると思うんだけど・・・><
商業的にってしようとすると継続するの難しいだろうけど、商業的では無くても、創る人と聴く人読む人見る人が、それぞれ一人いれば成り立つのが、インターネットの時代はかも><
逆にそういうマイナーな文化を 結果的にマイナーであるからこそ排除する事になる行動 は多様性を無くすかも>< 裏側から見て メジャーになってしまえば叩きにくいので生き残れる みたいな事に賭けるのは解決にはならない><
ツイート書くのに時間かかりすぎたけど、つまりそんな感じの事が言いたかった><;(自由では無くなる時が真にその文化の危機であり多様性の危機かも><)
ある意味 演歌みたいな><(オレンジは演歌の「演歌こそ日本の音楽」みたいな感じがすごく嫌い><)
オリンピック閉会式?><の時に「1000年続いてこそ伝統」みたいな事を言った人がつっこまれまくってたけど、大昔からあるんじゃないものが大昔からあるような事にされるまでって、それほど時間ってかからないのかも><
これってWindows10で効くようになったのかな?><(8では駄目らしい?><) WindowChrome.GlassFrameThickness Property (System.Windows.Shell) msdn.microsoft.com/en-us/library/…
Radeon Settingsのウィンドウってってこれ使って透かせてると思うんだけど、Windows10でもRadeon Settingsって半透明?>< スクリーンショット見つけたけどこれWin10だよね・・・?>< overclock.net/t/1586887/guid…
@orange_in_space "これ"ってこれ><; → msdn.microsoft.com/en-us/library/…
ていうか、フィルム冷却と、風船に水入れると火を近づけてもだいじょうぶ ってあんまり関係ないような気がするんだけど・・・><
486kt at 35000ft = mach 1.3166539072584953 ・・・・?><
>< TAS486kt at 35000ft = mach .8431368864993227 (CAS 288.3kt EAS270.5kt)
せっかくなら、IAS+machを大きく表示して下に小さくTASを表示してヘルプボタンを押すとどういう事か説明がでるようにするとかすればいいのに・・・><
実際の移動速度という意味で下にGSを表示してるしだったら別にTASじゃ無くてもいいじゃん感が・・・><(お客様は移動速度を知りたいと言う意味ならGSだろうし、そうじゃないと言う事はコクピット風の雰囲気用ということだろうし、だったら実際の計器と同じ表示でいいじゃん感・・・><)
でも、今のスマホのハードウェアって、キーボードとマウスと外部LCDつなげてFPSするのも十分可能だけど誰もそんな事しない・・・><(MHLとOTGって排他だっけ?><)
もし排他でも、スレートデバイスの画面の小ささで我慢するか、キーボードとマウスをブルートゥース接続で我慢するか、どっちかすればいまどきのスマホのハードウェアでもPCみたいにFPSとか出来るはず・・・><(でも誰もそんな事してないかも><)
@Xatz 一応内部的というかなんというか的にはAndroidってかなり昔からマルチウィンドウ・・・><(ただしごく一部の環境以外では、最前面のウィンドウ(Activity)が全てを覆っているので後ろのウィンドウを操作できない事が多い><(出来るのもある><))
ていうかAndroidのFPSってマウスって使えるんだろうか?><(実際実験してみればおk?><;)
"Android 要件 2.1 以上" LTNでも動くのかもこれ?><; -- モダンスナイパー - Modern Sniper - Google Play の Android アプリ play.google.com/store/apps/det…
思ってたのと違うしキーボードも非対応っぽいけど、LifeTouchNOTEで普通に動く><;
Debian noroot 環境で日本語環境を導入する - Qiita qiita.com/z80oolong/item…
マインクラフトPEはキーボードとマウス対応されたっぽい>< "PEでPCのように操作!マイクラPEでキーボード&マウス操作 【マイクラPE】0.16(0.15.90)" を YouTube で見る youtu.be/Z_fimV35sFs
バッテリー外して小型液タブっぽい物にしたら便利そうだけど、バッテリー外して動くのか謎><
激安中華タブとかも、ACアダプタ給電化改造出来たら便利そうと思うけど、バッテリー無しでも起動するのかな?><
ふぁぼってエアリプだけど、理系で学問が上級な感じの人々は、教える時は相手ガ誰でも上から目線でおkクラスタ?><で、そうじゃないのはそうじゃ無い気がする><(日本語難しい)
オレンジの好み的には教える側は上から目線でいいと思う><(教えられる立場としても教える立場としても><) でもそうじゃない人もいるのって難しい、なんか「じゃあこれしってる!?」みたいに張り合おうとして来る反応する人がいて謎><(張り合おうとしてるんじゃなく教えてるんだよ…><)
張り合ってくる反応して来た人で、正確まで詳しく判るほど仲いい人はサンプル数1だけど、その人確かに負けず嫌いだ・・・><
すばらしい><(教わる側としてもオレンジは知らないと恥ずかしいし、新たに知ると「知らなかった恥ずかしい(////」になるし、教えてくれる人上から目線の方が教わりやすい><)
オレンジ的には、1議題(?)ごとに上になったりしたになったりすればおkだと思う・・・><(情報系界隈の方々見てると、それの切り替えがスムーズに見える><)