サラメシ、東京航空地方気象台でMETARとかTAFを出してる方々とか、目視で卓越視程観測する人本人とか出ててすごくおもしろかった><><

観測してこの文字列作ってる人だよ?>< すごいかも><

ていうか目視でも観測してるって知らなかった・・・・><

旅客機っぽい音聞こえた><

蛍光灯の紐が揺れた・・・><

旅客機っぽい音聞こえた>< ANA8551?><

猫の手スクロールの元祖調べようと「猫の手スクロール」でググったら2番目にこれ出てきたけど、これ書いたのオレンジっぽい?><; apple.srad.jp/comments.pl?si…

猫の手スクロール(おふとぴ) (#2406542) | 米特許商標庁、Appleのバウンススクロールに関連する特許の請求項を有効と判断 | スラド

旅客機っぽい音また聞こえた><

ていうか画面を掴んで引っ張る感じのいわゆる「慣性スクロール」がiOSで初めて使われたと思われてる感じなのすごく納得行かない>< 猫の手スクロールって名前で昔からあったのに><(オレンジも普通に使ってたし><)

なんで猫の手スクロールが特にFM TOWNSでは一般的だったかというと、ハードウェアなテキストVRAMがなくエミュレートだったのと、ビットマップの方のVRAMの全画面スクロールがハードウェアで出来たんだったからだった気がする><(よく覚えてない><;)

昨日思いついた防水トラボ、ボール(防水外)と光学センサ(防水ケース内)の間の窓が曇ったりする可能性がある事の対策、お風呂用限定で思いついた>< ボールと窓の間に常に水がある状態にしちゃえばいいんだ><

もう3時?><;と思ったら今日は始業式の日だから早いのか・・・><

雷TL><(まだ雷鳴聞こえない><)

不思議><

@numpad0 大昔、98ノートとかにCバススロットの箱?><みたいなのつなげて大きい機械うごかすとかしてたのの延長・・・?><(拡張スロット足す箱って昔は業務用でメジャーだったけど、低コストで独立した計算機に出来る今それをしないといけない理由ってほとんどなさそうなのが謎><)

ふと思ったけど、スティック形でx86なPCが作れちゃう21世紀なんだから、PCIeのカードのカードエッジのカバーみたいな形状の組み込み用PC(ACアダプタとかで駆動)ってあっても良さそう><

つまりステック形で側面がPCIeスロットになってるx86なPC><

昨日のサラメシに出てた方々が雷観測してこの文字列を生み出してるって考えるとすごくおもしろい><><

雷雨の中あの映ってたベランダ(デッキ?><)に行って4500mだとか時折3000mだとか目で見て確認してるってことだよね><

遠くの防災行政無線がよく聞こえる気象条件だ><(遠くの12時の時報聞こえた><)

ものすごく割り切りまくりだ・・・><

"Windows 10では標準で夜中3時に自動的に更新をインストールするようになっている。以前のWindowsであればインストールする時間を自分で決められたのだが、Windows 10では(略)この時間を変更することはできない。" pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yaji…

【やじうまPC Watch】 「Windows 10のPCが夜中、勝手にスリープから復帰する」原因と対策

・・・・><; "よって、Homeユーザーが確実に夜中にPCが起動しないようにするためには、シャットダウンをしておくか、Windowsのフィードバックで要望を出して、改善されるのを待つしかないだろう。" pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yaji…

【やじうまPC Watch】 「Windows 10のPCが夜中、勝手にスリープから復帰する」原因と対策

Windows 10ってAnytime Upgrade無いっぽい?><;

Anytime Upgrade、Win8以降はPro Packっていう名前に変わったっぽい・・・?><(どうやって買うんだろ?><)

Win8のProPackは売ってるの見つけたけどWin10のが見つからないんだけどどういうことなの・・・><

8.1HomeプリインストールなPCを10Proで使いたい場合、現状では8.1のProPack買って、8.1Home→8.1Pro→10Proってするしか無いって事?><

Windows 10のPro Pack、Windows 10が動いてるPCからしか買えないっぽいし、買ってる人が全然見つからないし、購入画面のスクリーンショットも出てこないし、正確なお値段もお支払い方法もさっぱりわからない><#

津軽海峡でもやればいいのに><

今さらながら、オリンピックのエンブレムの感想だけど、オリンピックのエンブレムなのに躍動感が全く無くて何のエンブレムだかさっぱりわからないし、いいデザインだと言ってる自称デザイナーの方が日本伝統の高級感とか言ってるの見てお前これ何の大会だよアホかって思ったけど今まで書かなかった><

同じ理由で1964年のデザインもオレンジは好きじゃないし、一方で長野オリンピックのは躍動感あって好き>< でも、1964年の世界では躍動感無くてよかったかもとも思う><(つまり当時はおそらく正しい><) 世界は変わった><

つまり、佐野デザイン?><にしても、1964年の東京オリンピックのでも、オリンピックって文字とか五輪とか消してスポーツの大会のエンブレムってわかるか?><って事>< わからないのならそれはデザインとして失敗だと言いたい><

オレンジの元々のデザインの考え方で考えてそう思ったけど、最近読んだノーマン(デザインのえらいひと)の本からノーマンの言葉を借りてどう駄目なのかを書くと、オリンピック用のデザインなのに、スポーツ大会であるというシグニファイアが無いって事になるのかも?><(オレンジ語だと「機能」)

アカデミックにデザインを学んでないオレンジが考えである一方、その筋でも『デザインのえらいひとの言葉』でも間違ったデザインであると指摘できるよってこと><

本ってこれね>< 増補・改訂版の方を読まないとさっきの言葉の意味わかんないかも>< -- 誰のためのデザイン? 増補・改訂版 shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books…

誰のためのデザイン? 増補・改訂版:認知科学者のデザイン原論 - 新曜社

そういう事はあるんだろうけど、佐野氏に才能があるとは全く思えないんだけど・・・><(人間が使用するためのデザインの作業にそれを考慮しない人が組み込まれるのは問題かも><(他の人の有名な例だとセブンイレブンのコーヒーの機械とか><))

あと、デザインされるべき物にアートだという言い訳で逃げたデザインをするのは、デザインとして思いっきり間違えてると思うんだけど、それが許されちゃってる最近の風潮おかしすぎるかも>< それで変な判決が出たらしい(?)Appleとか><

去年?の神戸の変なバス停もそうだよね>< デザインじゃなくアートになってしまっていて機能を考えてない><

神戸新聞の元記事消えちゃってるから写真載ってる別なの探したけどこれのことね>< -- ■標識ニュース■バス停もデザイン都市らしく 神戸「税関前」に新標識 ecofuture.co.jp/topics/?p=486

ページが見つかりませんでした – ニュース&トピックス

なんかロゴとか商品パッケージとかだとデザインじゃなくても良い(アートで良い)みたいな風潮もものすごく間違えてると思うんだけど>< デザイナーじゃなくアートディレクターだと逃げてるつもり人ってる方々が一定数居るらしいけど逃げれてないし><

何のロゴだかわからなかったり、何のパッケージだかわからなかったらデザインじゃないし(わからなくするのが目的であればデザインだけど)、あるいは色覚異常がある人には判別がつかないとか起きたらデザインの失敗だよね?>< それはアートって言葉で逃げられる事ではない><

例えばこの商品の色の設計は典型的なデザインの失敗だよね?>< twitter.com/orange_in_spac… (変換後の画像がスクロールしたせい?でちょっとおかしくなってるけど><;)

ものすごくどうでもいいかもだけど「><」もオレンジにとっては便利なデザインかも・・・>< 「うんとね」「なに?><」「わかんない」「わかんないのかよ」「わかんないのか><;」 どれがオレンジかわかる><

テンションの違いも伝えられる><(最後のは伝わらない可能性・・・><) あった>< あった・・・>< あった><; あった・・・><; あった><><><><

多摩美でUX関連ってどんな感じで教えてるんだろうって思ってシラバス見て、教えてる先生の研究室のサイトはどんな作りになってるのかな?><と思ったらFacebookだったでござる・・・・・・・><(お手本・・・・><)

(OS XのGUIも題材にしてる点もわりと気になった><(手っ取り早く代表例としていいんだろうけど、ウィンドウの3つのボタンとか、アンドゥできない設定ダイアログとか駄目な面をちゃんと駄目って教えるのかな?><(ノーマンの話も下敷きになってるっぽいし><)))

フラットデザインとか、どこをクリックできるかわからないウェブデザインとか、そういう系統のデザイン(オレンジはブチ切れてる><)を正当化する真面目な本を読んでみたいけど、そもそもそういう本あるのかわかんないし、欲しい本の予算・・・><

そういうデザインがどう正しくないかはオレンジはいくらでも語れるし、単にオレンジがこねくり回した理論だけじゃなく偉い人の言葉で殴れるようになったけど、逆にオレンジが正しくないと考えてるデザインの正しさの理屈がわからないから一方的に欠点を言うだけになってしまっててアレ><

とりあえずググってこれ読んだけどどうしてフラットにすべきかの説明にはなって無いよね?><; -- 絶対おさえておきたいフラットデザインのまとめ | 株式会社LIG liginc.co.jp/web/matome-web…

絶対おさえておきたいフラットデザインのまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

んでその理由の如くこれにリンク貼られてるけど、これも全くフラットにする理由に関係しないよね?>< -- シリコンバレー101 (482) Skeuomorphismデザインを推進するAppleの功罪 | マイナビニュース news.mynavi.jp/column/svalley…

シリコンバレー101(482) Skeuomorphismデザインを推進するAppleの功罪

これもオレンジの主張する所のどこをクリックしていいんだかわからない酷いデザインをスキューモーフィズムデザインの枠の中でやらかしたってだけなんだから><

そしてこれにもリンクが貼られていてAとBでBが全て正しいという記事になっているけど、お前は何を言ってるんだ?(画像略) -- すべてのものに理由はある。脳科学に基づくデザインの法則 | 株式会社LIG liginc.co.jp/web/design/oth…

すべてのものに理由はある。脳科学に基づくデザインの法則 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

(><を使わなかった珍しいツイート・・・><)

なるほど>< ボタンの大きさと形状は全て揃えるのが正しいと考えるような人が好むのがフラットデザインなのか>< なるほど>< セブンイレブンのコーヒーの機械デザインした人もそういうの好きそう><

thunder><

@kurukurukenodo かなり遠い感じだったけど聞き間違えではないと思う・・・><

@kurukurukenodo 自信無いけど方角的に茨城の方から聞こえる気がするかも・・・><

雷の音、五回くらい聞こえたら聞こえなくなった・・・><

よくわかんないけど、最近では珍しいOperaClassicで何の問題もなく重くもなく表示できるページだ・・・><

ってツイートした直後にニュースって所クリックしたらOperaフリーズした伝説・・・><; QT よくわかんないけど、最近では珍しいOperaClassicで何の問題もなく重くもなく表示できるページだ・・・><

Re:いや、前からちょくちょくあるから (#.2874368) | 夜中3時に勝手に目覚めるWindows 10 | スラド srad.jp/comments.pl?si…

Re:いや、前からちょくちょくあるから (#2874368) | 夜中3時に勝手に目覚めるWindows 10 | スラド

・・・・>< -- 【やじうまPC Watch】夜中に自動スリープ復帰するWindows 10、原因と解決法続報 ~Homeでも自動更新によるスリープ復帰をオフにできる - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yaji…

【やじうまPC Watch】 夜中に自動スリープ復帰するWindows 10、原因と解決法続報 ~Homeでも自動更新によるスリープ復帰をオフにできる

旅客機っぽい音聞こえた><

違うところは、STAP関連問題は研究者でも「おかしい」って言ってる人が居た事かも><(そのおかげでオレンジはあんまり話題になる前に疑惑を知れた><) 一方でエンブレム問題でデザイナーかアートディレクター(?)で、「おかしい」って言ってる人って居たの?><

なんかデザインそのものについても、一般人「このデザイン酷いと思う」 デザイナー「一般人はこれだから・・・」みたいな構図で、撤回後の現在でもデザインその物に関してはそうなんじゃないの?><

さっき書いたけど、スポーツ大会であるとわかるデザインになってない(「東京」と「日本」しか表せてない)デザインで、五輪とセットで使うことが前提とはいえ、五輪そのものも躍動感がない結果、スポーツの大会の為のデザインになって無いってオレンジは考える><

冗長な文章になった><;

自称デザイナーであのエンブレム単体を見てスポーツの大会のエンブレムだって、何のデザインか言われなくても答えられたって胸はって言える人居るの?>< そうでは無いって事はその機能(ノーマン流に言うならシグニファイア)を持ってないって事でしょ><

グラフィックなデザインならアートとしてだけ成立してればいいとか考えるダメな人が多すぎって事なんじゃないの?><(そもそもアートに成立も何もないけど><)

他のスポーツ大会のロゴってどうなってるんだろうと世界陸上のロゴ見てみたら、スポーツの大会ってわかる実用重視デザインで素晴らしい><(モノクロ印刷時の色々とかはとりあえず置いといて) iaaf.org/competition

@aldehydon スポーツ大会とわかるというのは、直接の機能だけでなく、大会の雰囲気みたいなものがあるじゃん?>< スポーツの祭典で落ち着いたラグジュアリーな雰囲気出してもしょうがないじゃん?>< 高級車売るわけでも高級料理の祭典するわけでもないんだから><

@aldehydon う〜ん><;

英語版Wikipediaが一番まともかというと、宇宙開発や乗り物関連の記事とかで各国版見比べたりすることあるけど、イタリア語版はあってたとかドイツ語版は詳しかったとか、項目でバラバラだし、英語版が間違えてて日本語版がそれ訳してて同じくおかしいけど別の国はあってたとか色々あっ文字数

日本版Wikipedia酷いこと多い気がするけど、英語版は話者が多いからまともというには、他の言語と比べるとわりとそうでもないかも><(航空宇宙関連とか乗り物関連を中心に機械翻訳で読む限りは><)

世界史上(?)の出来事も、英語版だとあんまり書いてなくて、出来事の地元じゃないのに別の言語で書かれてる記事が詳しかった記憶がなんかあった><(何を調べた時か忘れた><(冷戦関連のなんかだったはず><))

3ツイート使って冗長に書いたけど「特に英語版が優れてるわけでもない気がする><」で済んだ気がしなくもない><

@aldehydon それもあるし、五輪も躍動感が微妙かも><(身体的スポーツだけじゃない頃から使われてたデザインだから当時は正しかったんだろうし、(身体的な)スポーツというものへのイメージも時代で違いそう><)

競輪のシンボルマークって誰のデザインだろ?><(シンプルで自転車競技だとわかりやすい一方でシンプル故にカブりやすそうなデザインかも?><)

全然保守じゃなく左派的自由主義者なオレンジもそう思う><

ややこしい事になるけど、主に虐げられる側の人々が、時に暴力的に時々の法などの決まりに反した行動によって権利が認められることという事は過去に何度も起きてるけど、それと民主主義は直接は関係ない><(多くの場合敵の実体は民であるし><)

音大丈夫なのかなと思ってたら案の定・・・><;

微妙に内緒だったけど昨日の夜中にかき氷食べて以降体調つらい><

体調とか薬飲んだ時間をメモする専用の鍵アカ作ったら便利かな?><

LTNでまともに使えるオンラインサービスがtwitterくらいしか無い><;(メーラーすら重い><;)

?><

このサイト知ってる><

佐野氏個人もだけど日本のグラフィックデザイン業界が叩かれてる面が大きいと思う><(オレンジはアートって言葉で逃げる傾向のデザイン全般を叩いてる><)

趣味多すぎてクレーンマニアだったこと忘れてた・・・><

@caoli7 著作権云々じゃなく、グラフィックデザインやアートと名乗るとUXがデザイナーやアートディレクターの独善になってもデザインと名乗れる現状に憤慨してる><(教科書として使われるD.A.ノーマンの本みたいなデザインであるべきだと思う><(まだ一冊しか読んでないけど><))

togetterのコメントでこの視点おもしろいと思ったのがあって、どちらかというと叩きすぎと考えてる方の意見っぽいけど(端末の都合上直接お気に入りにできなくて申し訳ないけど)

この後半の"「なんとなくこれでいいと思ったから」"で済まさないでちゃんと考察することが次の世代のデザインを生むことだと思うから、デザインする方向からでは「これでいいと思った」で済ますことが排除されるのはいい傾向だと思う><

@caoli7 あえて使いにくくするのも目的がそうであればもちろん正しいデザイン><(オレンジも注意書きとしてそう書く事にしてる><)、一方で、人のためのデザインは人のためにあるんだから、その機能を果たせなかったらデザインじゃないかも><

@caoli7 それはそれで正しく機能するようにデザインされてるかも>< そうじゃなく、アートと言い訳しての逃げは、それで言うなら風景を優先するために真ん中にエスカレーターを集中して設置した結果、混雑でどうにもならないみたいな事><

@caoli7 その通りだからこそ、デザインする作業でアートだからという逃げを使ってはいけないかも>< 機能を果たさなくなってしまう><(例えば何を表しているのかわからないマークを作って「わからない人はセンスは無い」なんて言うのはアートであってデザインではない><)

@caoli7 今回のエンブレムに限って言うならば、オリンピックにあわないって不評に対してデザインを擁護するデザイナーの人々が「良さがわからない人はセンス無い」と言い続けてて、じゃあ誰のためのデザインなのか?><ってなるかも><(オレンジにはスポーツ大会にふさわしく見えない><)