・・・><
中日新聞:三遠南信道の青崩峠トンネル着工へ:静岡(CHUNICHI Web) chunichi.co.jp/article/shizuo…
ISSってタイムゾーンUTCという事になってるけど、ぐるぐる周ってるし、地上側はタイムゾーンバラバラだし、初日の出何回も見るだろうし、正確には初日の出ひとつになるはずだろうけど計算ややこしいかも?><
高度高いから太陽が見える位置の直下でのタイムゾーンと、ISSの位置を地上に落とした場合で見える初日の出の位置で差があるし・・・>< どっちの位置でどう新年なのかとか・・・><
ていうか、ISSの場合UTC基準だと、新年になった瞬間は昼でしたって白夜みたいな事になるかも?>< その場合一回、日没してから次に出る太陽が初日の出?><
自分しか使わない非公開アプリだと、超手抜きして、年越しどころか起動したまま日が変わるだけでバグる仕様とかあるよね><
ていうか、英語のHappy New yearって正確には「あけましておめでとう」では無く「よいお年を」なのかも?><
MarsCuriosityのメッセージ映らないか見てるけど映らない・・・>< ustream.tv/channel/times-…
Official Times Square New Year's Eve Ball App app.timessquareball.net
ustreamのwebカムだとハレーション起こしててよくわからないし、オフィシャルライブはお祭り騒ぎ映す番組でスクリーン映さないし・・・><
ていうか英語圏だと年が明ける前からハッピーニューイヤーだし、年越しの瞬間に「蛍の光」だし、日本と違うというかたぶん日本が変なんだろうけど・・・><
?><; インタビューアー「どちらから」 観客「ワシントンD.C.から来ました」 イ「ワシントンDC! ファンタスティック! アメリカへようこそ!」 観客「hahaha」 って会話してるように聞こえたけど・・・><;
お雑煮食べたけど、お餅が乾燥して無いから膨れまくりでカリカリになるまで焼いたから巨大ふくれ煎レベルになって、三つ葉も大好きだから大量に載せたからいろんな意味でダイナミックだった・・・><
京都のお雑煮作ってみた時に気づいたけど、他所の地方のお雑煮自作してみて食べてみても、それがあってる味なのかがわからない・・・><
オレンジがレシピの通りに京都風お雑煮作って食べてみた時は「・・・なに・・・この液体きなこ・・・><;」ってなった・・・><; ν即の地域ネタスレにそれ書いたら本来は出しの味がするらしいからなんか失敗したのかも・・・><
あと、レシピが昆布だし版で、オレンジが"昆布のみの出汁では出汁の味がしないです関東舌"のせいで「味しない・・・><」ってなった可能性も><
@cuezaku Synth1は、本当にわかりやすいというかアナログシンセの基本通りで教科書的なつくりですごく簡単かも>< とりあえずでフィルタを使わないで作れるコナミサウンド作って見る事おすすめ><
@cuezaku フィルタ利かない状態にするには(オフには出来ないので)Filterの所でLP12かLP24にしてfrqを最大にすればおk><
@cuezaku あと、いわゆるファミコンサウンドみたいに音量変化無しにするにはAmplifierのA,D,Rを最小、Sを最大にすればおk>< Synth1標準のパッチにまっさら状態のパッチが無くて自分でまっさら状態に手動でしないといけない所だけ初心者にわかりにくいかも・・・><
@cuezaku 一応これがシンセ的に正しい(?)初期状態だから、わかんなくなったらこの通りに戻せばおkかも>< twitpic.com/brd4zr ちなみにここからツマミ2つひねるだけでコナミサウンドになる><><
@cuezaku うん>< あと右側のエフェクト類とかオフになってるものは適当のままで、あと後から画像見たらresの所ちゃんと0になってなかったけど0が正しい・・・><
@cuezaku うん>< 元々激安ネットブックがシンセになったら「楽器無いから弾かないだけであったら弾くんだけどな~」って言うような人にも「楽器あるじゃん?>< しかもおもちゃじゃなくプロの使用にも耐えるやつ><」って返せるようにするのがコンセプトのアプリ><><
@cuezaku アプリ作る方も説明書書くよりも、聞かれたら毎回答える方が楽だったりする・・・>< 説明書って使う人がどこがわからないかを想像しながら書かないといけないから超めんどくさい><;
@cuezaku うん><; 全機能細かく書いても読む人いないだろうし、オレンジも読まないし><;かと言って重要な機能は書かないと使えないし、「使う手順」と「どういう考えで作ったアプリなのか」だけは書かないとまずいかも・・・><
@cuezaku アップしました>< ODKey_2_1_9_10っていうのがそう>< sdrv.ms/WXpifx 説明書にも書いてあるけどVSTiとかを鳴らすには「loopMIDI」かそれと同じ機能があるソフトが必要><
'Auld Lang Syne' at Japan is Before a New Year. upside down.
MYSTERIOUS. New Year and Auld Lang Syne in Japan. twitpic.com/brekxj
英語力的に長文で説明不能だから図にしてみたけど通じるかわからない・・・>< twitpic.com/brekxj
Watch 2013 New Year's Eve #BallDrop on @LiveStream: new.livestream.com/newyearseve/ny…
適当に巻き戻してみたら英語喋れない日本人らしき人がカタカナ発音で「ノーイングリッシュ ハッピーニューイヤー!」言ってる><; 英語わかんないって言いたかったけど混乱したのかな?><;
「宇宙はなぜ存在するのか」って、複数の経路と出口がある迷路のある出口に立って「なぜここに立っているのか?」って考えるのと同じだよね?>< 自分が居る場所は常に特別><
前にν側で宗教と無宗教のスレでこんな感じの事を書いてる人がいた><「生物を見ても変な形をしているのは少ない。だからきっと神がデザインしているんだろう」って>< これほどアホな意見があるのかって思った><
@akaganesaru うん>< ニューヨークタイムズスクエアの中継の録画見ても年明け直後に流れて日本人的に違和感が><;
@cuezaku たぶんあのν即に居た人は他のレスとかも見る限りそれ以前というか何も考えてなさそうな感じだった・・・><
これが発端?>< -- 村山斉「宇宙になぜ我々が存在するのか」 第1回最新素粒子物理学で解く「宇宙と私の謎」 bit.ly/U1glEA
そういえば既製品のおせちセットって一度も食べたこと無い・・・>< なんか通販とかでもあるお重に入ってるのみたいなの><
あと、フリーズドライ七草粥の素も毎年多めに買って大切にとっておくんだけど、大切にとっておきすぎて忘れて賞味期限切れる・・・><
@nebula121 昨日(?)ぐぐって知ったけど、味噌に餅ので具無しシンプル版 or 味噌に餅+カブの「かぶら雑煮」で、味噌の種類はそれぞれの家で違うらしい・・・>< オレンジの家も幕末くらいまで辿れば本来はそれになるはずだけど本家と交流無いから全然知らなかった・・・><
津波って海が見える場所の人たちに関係あるもので見えない場所はあんまり関係ないか持って思っちゃうけど実は違うってシンプルだけど結構ショッキングな画像><
「過去ここまで津波が来ました」みたいな標識があっても来るとは思わないのは、ある意味埼玉東部でも他人事じゃないかも>< 埼玉東部でも「カスリーン台風でここまで水没しました」って線があちこち引いてあるけど、堤防強化したしここまで来ることはもう無いしってほぼ全員思ってるかも?><;
実際もう水没するとは思って無いけど・・・><; 現時点以降で利根川の堤防が決壊することが起きたら、それって決壊以前に大惨事になってそうだし・・・><
@cuezaku あ>< 説明書にまったく書かなかったけど、F1キーとF2キーでピッチベンドできる>< しかも速度とかかなり細かくカスタマイズできる>< で、そこがこのアプリの最大の売りだったりする>< 完全には完成してないけど><;
@cuezaku F12だけ押すと、キーを全部離したのと同じになる感じで、なんらかの問題で押されっぱなしになっちゃった時に解除するための機能>< Ctrl+F12だとさらにMIDIの「全部鳴らすの止めて」って信号も送る>< Panicボタンって実際のシンセでも結構ついてる><
@cuezaku ちなみにスペースキーに標準で割り当てられてる機能は、音色側が対応して無いと動作しないけど、音量がガクッて下がってすーっと上がる>< これを多用して管楽器とか弦楽器とかっぽく演奏する感じ><
いかにしてベロシティもベンダーホイール/スティックも無いアナログ入力が無い環境でアナログ的演奏を出来るようにするかがコンセプト><><
@cuezaku ものすごく書き忘れたけど、このアプリのこの配列は、ピアノみたいに演奏する感じじゃなく、たとえ単音の楽器でも両手で右の方は右手、左の方は左手、場合によっては手をクロスさせる(押しっぱなしのキーと反対側を押したい時) みたいな感じでフリーダムに使うと楽かも><
@cuezaku コナミサウンド、簡単だけどたどり着くの面倒かもだし、たどり着けないと飽きちゃうかもだから答え書くかも?><
>< -- Gradius / Nemesis arcade music (BGM) - Stage 4: http://t.co/2jYRkN9Q youtu.be/21yhUi1prw8uTubeさんから
@cuezaku できたらこれ弾いて見るといいかも>< グラディウスのあれ>< [13r][13r] [13r][13r]チャーチャチャ [24t][24t]チャチャッ [wr6][wr6]チャチャ [et7][et7]チャチャ ※[]内で和音て意味><
@cuezaku そういえば突然思い出した>< 音楽のプロのお友達が言ってたけど「Cubaseとおまけでついてくるプラグインがあればそれだけで一応曲は作れるよね」って・・・>< もちろんプロだから高いプラグインたくさん持ってるけどハードウェアなシンセを使わないのがこだわりの人><
@cuezaku 作曲の仕方とかはお勉強しないと出来ないけど、道具の面ではCubaseの素人向け下位グレードに入ってるものだけで十分的な感じで言ってた>< シンセそのもののお勉強ではまた別だし、逆にその人シンセあんまりちゃんとわかってない=プリセットとかサンプラー多用らしい><;
@cuezaku 最近音信不通だからわかんないけど、プロとしてお仕事しはじめた後でも打ち込みパートは鍵盤を使わないでマウスで入力 or 数値入力にこだわってる変わった人だから、もしかしたら今でもMIDI鍵盤持って無いかもしれない・・・><
RT @TetsuMoku: その通りです。 ドリルに加工するにはそれなりの靭性のある素材でなければなりませんが(欠けたり折れたりするのを防ぐため)、靭性を持たせるためには硬度は落ちます。 ただ硬いだけの金属であれば加工性、靭性のことは考えなくてよいので、まずドリルが負け ...
RT @TetsuMoku: こういう硬い金属に穴をあける場合は放電加工しかないでしょうね。 銅やグラファイトの電極を金属に近づけてスパークさせ、徐々に溶かしながら穴加工、切り抜き加工するやり方です
@cuezaku オーケストラ風VSTi?で生演奏っぽいゲーム向けっぽい感じの交響曲というかゴシックな感じというかのデモ曲作ってたけど、なんかすごく生っぽい雰囲気だった>< シンセってわかるけど生っぽい感じ・・・><
@cuezaku あと数値打ち込みって言うと、浅倉大介か誰かがハードウェアシーケンサーで本体のテンキー入力で音楽作ってたはず・・・>< 昔の人(の一部)はレジ早打ちみたいな感じでまさに文字通り打ち込み><
ていうか生演奏か見分けがつかないほど生っぽくするとか無理だった時代は、MIDIデータというものは数値入力するのが当たり前じゃった・・・(遠くを見ながら)
@cuezaku 機種どれだったかぐぐってたらそもそもこれの開発に携わってたってwikipediaに書いてあった><; -- QX3 - 音楽制作機器 - ヤマハ株式会社 jp.yamaha.com/product_archiv…
@cuezaku オレンジ的には古のテンキー入力主体のシーケンサーというとMC-500を思い浮かべるかも>< 実物見たこと無いけど><; -- vintagesynth.com/roland/images/… vintagesynth.com/misc/sequencer…
@cuezaku ちなみに壊れてて一部のボタンが反応しなくてもう使えないけど、昔ながらのテンキー入力式ハードウェアシーケンサー搭載のシンセ持ってる><>< さすがにテンキー部分がキーボードっぽいのじゃなく普通のボタンだけど><
@cuezaku 他の電気製品なら博物館行きしそうなものが実用品として中古で売られてるのがシンセの世界><>< たぶん1万円ちょっとくらいの価値しかないかも><
@cuezaku Σ>< ていうかピアノ弾けるなら1万~数万円台のヴィンテージシンセ買ったらオレンジなんかより活用できそう><
@cuezaku オレンジの場合ピアノまったく弾けないし、鍵盤で弾けるのも片手で弾けるようなのだけだし、作曲も出来ないのになぜか鍵盤楽器がPCの横に2台・・・><;
KORG Z1ほしいけど中古で出ても超高くて買えない・・・>< 買っても作曲できないから使い道無いけど・・・><;