@nebula121 おめでとう><
どんなAndroidゲームも物理ボタンでプレイ可能、ゲーム特化型タブレットが販売中 http://t.co/gORun3p0 akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news…tch_akibaさんから
こういう「親はどんな育て方を…」的な事を言う人って立場が悪くなった時にそのまま返すとかなりショックみたいで立ち直れなくなる>< から報復としておすすめ>< twitter.com/lawkus/status/…
つまり「私は立派に育てられたんだ」とか「正しくしつけられた」とかそんな事が誇りだからそういうのが口に出るんでしょきっと>< だからそういう人って間違ったマナーとか箸の持ち方とかそういう所をつついて「どんな風に育ったんだか・・・><」って言うとめちゃくちゃへこむ><
「親はどんな育て方を…」って言っちゃう人には先回りして「どんな育てかたされたの?><」って攻めちゃえば後は何もいえなくなるから次からはだいたい言われなくなるよ>< 反論できずに落ち込んでる所をさらに追い討ちをかけて具体例を挙げて罵るを忘れずに><
逆に「親はどんな育て方を」とか言わないような人に対してそういう言いかたしてもあんまり効かないし、罵ることそのものはよくない気がするし、反撃以外で使っちゃ駄目かも><;
@nebula121 ネコって攻撃する時とじゃれてる時で噛む強さ変えてくれるけど、それと同じ事を人間がするのって無理のような気がする>< あと、強靭なネコの皮膚基準で力調整されるから微妙に怪我する><;
@nebula121 そもそも叱るのに叩く必要ないし、オレンジ的には叩く時は報復としてしか考えてないかも>< 手加減は大切だけど・・・><
@nebula121 オレンジはそういう意味で本当に叱ったことはないのかもしれない>< 「だめだよ><;」→「・・・あのね><;」→ぶちきれる→「ふざけんなクズ><#」みたいに移行するけど、最後のステージでは教育的配慮とかなにも考えないただの報復で手を出すのは報復ステージだけ><
@nebula121 ていうかオレンジが殴られても納得しなくて、理詰めの説明しか受け入れない人だからそうなのかも・・・><
@nebula121 あと部活の指導なんかだと最後の(バチコーンも含めて指導ってことになってるかもしれないけど、オレンジ的には手を出すのは見捨てた時であって、クビにする権限があるならクビにするステージかも><
@nebula121 前者はたしかにそうかも・・・>< 後者のパターンではオレンジはすぐ見捨てるからなんか違和感・・・>< 今回の事件で言うなら体罰を与えるくらいならクビにするか完全に干すかも><
ついまるを2個買ってスピーカーとして使うのって音質的に無謀なのかな?>< ていうか専用アプリを作らないとダメでめんどそう><
Auditon 3.0のスペクトログラムの標準設定の窓関数、ブラックマン‐ハリス窓で512サンプルになってたから「WaveSpectraも同じ設定にしたらさらに見やすいのかも?><」と思ってやってみたら速すぎてなにがなんだかわからない・・・><; スペクトログラム向き設定?><;
7項ブラックマンハリス窓8192サンプル対数dB表示(長い><;)の見た目の感覚の方がたぶん普段の音楽を聞いていない時の聴覚に近いかも><
ていうか、聴力検査がまったく同じ結果の人がまったく同じ曲を聴いても、聞こえ方が全然違うかもって事だよねたぶん><
別人の耳で聞いてる気分><>< いわゆる"今の音"を聴いてもオケがよく聞こえないからやかましく感じない>< すごく不思議><
ていうかオレンジの耳って10年以上前にCool Edit使ってたときにそれの表示でリニアな感じに矯正されたのかも?><;
脳内の音楽のフォーマットってたぶん人それぞれなんだろうけどどうなってるのか謎かも・・・>< オレンジは目立つ音だけで構成されたデータみたいになっててモノラルかも><
WaveSpectraいつものハニング窓でリニアな設定に戻してちょっと見ながら聞いてたら目をつぶっても感覚が元通り>< さっきの状態より同時に複数の音が聞き取れてシンセがすごく心地よく聞こえる><
オレンジのいつもの感覚の聴覚で音楽を聴くと、秒間10回くらい?><注目する音がめまぐるしく変わって目移りしながら聞いてるみたいな感覚かも>< だから正確に言うと「同時に複数の音を聞いてる」んじゃなくて「ものすごい勢いで目移りしてる」だけなのかも><
ていうかスペースシャトルの打ち上げシーケンスが大好きなのとか、電車の走行音が好きなのも同じ理由なんじゃないのかな?><って思ってきた>< めまぐるしく注目すべき音が変わる状態が心地よいのかも><
シャトル打ち上げってあんまり興味がない人が映像を見ながら聞いたら、カウントダウンの音声と飛んでいく映像しか印象に残らないかも?><
リニア耳(?)と対数耳(?)での違い、タイタニックの曲の「よぉぉぉ!!ひぃぃぃ!!」の所がすごくわかりやすい>< リニア耳じゃないとオケが聞こえない><
リニア耳(?)状態では「音楽」を聞いていて、対数耳(?)では「歌」を聞いてる感じ・・・>< もっと言うとリニア耳は「音楽」じゃなくて「音」を聞いてるのかも・・・?><
@cuezaku 思い出したというか思いついたというか、ピアノの調律の原理(?)とコナミサウンドってまったく同じ><><
@cuezaku ちゃんと覚えてないけど、たしかピアノって複数の弦を微妙にピッチを変えて意図的に不協和音を出して調律して"ピアノの音"を作ってるでしょ?>< 同じ事を超単純な波形で行ってるのがコナミサウンド><
@cuezaku じゃないと単純な「ポーン」って音になっちゃって「ポーンウォォオウォォォン」みたいに聞こえないはず>< だから逆に自分でピアノの調律してみたい・・・><
「ソースコード」って広辞苑とかだとなんて書いてあるんだろう?>< 記号じゃなく符号じゃね?><ってオレンジは思ったんだけど・・・><
@numpad0 よくわかんないけどLRVの定義に入りそうなもので電動モーター駆動でないもの(=原動機直結とか)って聞いたことないかも・・・>< 昔ながらの路面電車ならディーゼルカーあったけど・・・><
@numpad0 発車→┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨(一定)→ドドドドド・・・→カクン(直結段に入る)→ドドドドドドドド┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨
@numpad0 気動車の変速音、この動画がわかりやすいかも>< -- キハ8500系北アルプス ディーゼルサウンド! - YouTube youtube.com/watch?v=ZFFzor…
@numpad0 あと、欧米では発電用エンジンを積んだデュアルモードの電車とか電気機関車が大ブームなんだけど、なぜか日本ではシリーズハイブリッドの試験車両は作っても(パンタグラフつきの)デュアルモード車作らない・・・><
@numpad0 逆で、非電化区間を電化せずに電車を直通させることが出来て、充電設備の設置とかもいらない所が利点になってて、非電化の貨物線を電化せずに旅客線として活用する例とかも><
広辞苑(EPWING版第四版)に"ソースコード"って語はのってなかった>< けど"ソース‐プログラム"はあった><><
ソース‐プログラム【source program(me)】 プログラム言語で書かれた非実行型のプログラム。インタープリター・コンパイラーなどの、解釈・翻訳プログラムにかけて、実行型のプログラムに変換する。ソース。←→オブジェクト‐プログラム -- 広辞苑EPWING版第四版より
広辞苑見てもなんて書けばいいか正解かわかんなかったけど、「ソースコードというプログラムの原稿」とでも書けばよかったんじゃね?><
MUSEさん・・・>< -- "最速の SSD でも 500 MB/s 程であるため、圧縮が不可欠となる。だが映像の質は圧縮アルゴリズムに左右さ..." -- 4K テレビの前に立ちはだかる問題 | スラッシュドット・ジャパン IT it.slashdot.jp/story/13/01/11…