kf ビギナー鯖ならへたっぴでも乱入しても平気なのかな?><;
@akaganesaru うん><; とりあえずtwitterのフォロワーさんが運営してると思われるビギナー鯖が4/6になってるの発見した・・・><
さっきザクさんとやった時の最後FP燃やしてた><; QT @akaganesaru: @orange_in_space はい ハード以下なら初心者いても問題ないんじゃない? FP燃やしたりドアぶっ壊したりしなければ
@akaganesaru うん><; なんかファイアバグしてた時どうしていいかわかんなくなって前に出て単独行動っぽくなっちゃってた・・・><
@akaganesaru なんか キャンプ→○ ・←オレンジ みたいな位置になっちゃってた><; 最初からオレンジの方に来てくれてた人が背中襲われた時とかに助けてくれる感じ><;
オレンジは主に北側と南側の地下から上がってくる敵に対応してたから、振ってくる敵にまともに対応間に合わなくて、パニック状態で燃やすことになって、オレンジ側を守ってる人が火がついた敵を相手することに><;
(「・ω・)「 → (_・ω・)_グチャ #バァン shindanmaker.com/201828
@cuezaku これ12時間とか使い続けても形状的にも音的にも疲れない>< ただし超音が悪いと言うか独特な音><; -- インナーイヤー・ヘッドホン HP-F240 製品情報 | JVC www3.jvckenwood.com/accessory/head…
カナル型は音的にすぐ耳痛くなるし、オーバーヘッド型ヘッドホンは形状工夫されてるのでも6時間位連続で使ってると耳痛くなる・・・><
音で思い出したけど、KFって後ろ振り返らなくていいように左右の音より前後の音がわかる環境があると楽な気がするというかEAXほしい・・・><
なんでスマホにあれだけセンサーてんこ盛りが普通なのに気圧センサーだけついてないのか不思議かも・・・>< 温度センサーも気温系じゃなくバッテリー監視用だけど><; せっかくGPSついてるんだから気圧センサーと組み合わせたら高度補正した気圧がわかっておもしろそうなのに><
@cuezaku 開放型のインナーイヤーヘッドホンはあんまり耳悪くならないような気がする・・・>< 低音すかすかだし><; ゲームに使うと環境音が小さくなって遠くの銃声の方向とか聞き取りやすい>< 圧縮音源に使うと圧縮ノイズがよく聞き取れる><;
ゲーミングヘッドホンって「迫力が」みたいなうたい文句が多い気がするけど、「あえて音楽用途としては音質最悪で、ゲームの音の聞き取りやすさのみを追求したストイックなヘッドホン」ってあってもいい気がする>< 迫力は全くないけど壁越しの遙か彼方の敵のリロードの音が聞き取れますとか><
普通のゲームってお互い背中を守るように背中合わせに位置どりするけど、もしかしたらkfって背中合わせじゃない方が有利なのかも?>< ルール的に ← → じゃなく ↑ ← みたいな配置の方がカバーできる気がする・・・><
「苦しい練習をしたから今がある」も、ほんとに"その"苦しい練習が必要だったのか、ほかにもっと効率がよい練習方法がなかったのか?と言う疑問が発生すると不条理な感じだから考えないようにしてるだけだよね><
「努力すれば報われる」も運良く報われた人が努力を肯定してると言う面ももちろんあるけど、それだけじゃなく、努力というか苦労が無駄だと悲しすぎるから努力を正当化して自我を保ってるだけだよね・・・><
そういう所突いて会話するから「オレンジと会話すると全てを否定されて怖い」って言われる・・・><; 会話は相手の急所をつく事じゃないんだよ?っていわれたことある><;
オレンジがスカイツリー的なランドマークをデザインするなら、現在位置の方角と仰角がわかる模様つける>< 「迷子になったらタワーをみよう」みたいなデザイン><
人間の空間認識には、実際の方角とずれてる(あるいは全く関係ない)東西南北が存在するような気がするんだけどどうなんだろう?>< 脳内東西南北を生成できると迷子にならなくて、脳内東西南北を生成できない場所では迷子になる気がする・・・><
オレンジのオレンジの家付近での東西南北は45°くらい傾いてるけど傾いてることを認識してるから正確に方角がわかるというよくよく考えてみるとおかしな認識・・・>< だけど普通の人の土地勘のある場所の認識もそんな感じのような気がする>< 鉄道が垂直だったり水平だったりする地図とか><
@cuezaku うん><; あと、なんか洋館と洞窟がある湿地のマップ?><の場合は洋館の開けた側にドア(よく溶接するドア)がある方向を北=リスポーン直後は東を向いてると認識してる・・・>< 理由不明><;
kf西ロンドンまっぷ、開始直後は、北を向いてると一瞬認識してすぐに南北が反転する(教会が北にあると認識する)不思議な感覚・・・><
@cuezaku たぶん「関東地方の地形が基準になってて海があったり低い場所が南」と「普段向いている方向は地図にすると上」がごちゃ混ぜになってるのかも><
@cuezaku お店とかに入って出たときの感覚は、左寄りだったのか右寄りだったのかで覚えて認識してる気がするかも><
PSO2は迷子になるけど、たぶん理由はマップばかり見て風景を見ないからだと思う・・・><; あとランダムマップだから土地勘が完成した頃にはゲーム終わってる・・・><
@cuezaku 徒歩の場合は一本の道を「川のような物をはさんだ2本の平行する道」(歩道がある道なら両側の歩道)と認識してる気がする・・・>< で、脳内川(道路の中心)を超えたかどうかで認識してるような気がする><
@cuezaku あとお店に入る→出るってした時に、入る前と風景が変わると「ん?><;」ってなって逆と気づくかも><
オレンジが盛大に迷子になったこと一度だけあって、その時は田んぼの中の2本の道を同じ道と誤認して、そっくりな別の道を歩いちゃった・・・><
@cuezaku なんか意識して観察とかじゃなくピンボケ写真を撮ったような感じで自動的に覚えてるかも・・・><
@cuezaku 2匹のネコが背中合わせに休憩するのもFPSと同じかも>< で、ネコの集会を応用できないのかな?><っておもった>< あと集会じゃなく(=高所のボスネコ不在)バラバラに大量にネコが集まってる時の配置にももしかしたら意味があるのかもって思ってきた><
@cuezaku 魚の群の動きの研究は有名でゲームのAIの移動の連携って魚の群を参考に作られてること多いらしいけど、ネコの行動をゲームAIに応用したらおもしろいのかも>< もう既にあるのかもしれないけど・・・><
.@Sudagals さんの「【秋の薫り】めちゃめちゃ奇麗だった今朝の朝焼け 写真まとめ」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/381829
.@UmeAudio さんの「上海問屋取り扱いのデュアルドライバダイナミック型イヤホンをMMCX改造」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/382068
上に立つ人と下に入って従う人が固定的って典型的なリーダーシップがない人の考えだよね>< 死んだら会社がつぶれるワンマン社長とか、死んだら統制がとれなくなる分隊長とか典型的な例かも>< 上下を一瞬で切り替えて適応できない人に上に立つ資格はないよ><
軍事関係とかのツイートにこてんぱんにつっこみ入れてくれるマニアックなフォロワーさん欲しい・・・>< たぶん泣く;;
Tc M M Tc Tc M M Tc / Tc M M T M M Tc / Mc M Tc T T Mc M Tc . さて、"Tc Mc M Tc" の塗料の色は何色でしょう?>< (問題ミスってたらごめん><;)
Typhoon!! -- Japan Meteorological Agency | Tropical Cyclone Information jma.go.jp/en/typh/
.@sarukame999 さんの「平城宮跡第一次朝堂院を「土系舗装」にするという国交省の工事への反響」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/382083
PSO2ふと思ったけど、アカウント2人で5個作って、キャストでほぼ同じ形だけど色違うキャラ5体作って2パーティーに分かれてフレンドパートナーとして呼び出して、なんとか戦隊なんとかレンジャーごっこ出来るのかも?><;
普通FPSのキャンプって背中合わせするじゃん?>< でもkfってFF無しなのと敵がゆっくりかつ大量だから囲まれるとピンチでしょ?>< だから昼間に書いたように↑←みたいなポジション取りして後ろ以外の3方向をチェックするようにすればいいかもって思った・・・><
背中合わせだと、左右じゃなく前後だから音で味方の状態がわかりづらくていつの間にか味方がピンチになって味方が死んで気づいた時にははさまれるってなるかも・・・><
@cuezaku この場所にいたら全体を見渡してピンチになってる味方をサポートできるかもって思った・・・>< 猫の集会で言う所のボス猫ポジション・・・><