@numpad0 航空機とかでもそうだけど、常にオンであるべきスイッチ、頻繁に操作するスイッチ、非常時にすぐ操作すべきスイッチ、非常時でも注意して使用すべきスイッチ って分かれるかも?>< カバーをかけるとオフになるスイッチって一番最後だけかも><
@numpad0 航空機とかでもそうだけど、常にオンであるべきスイッチ、頻繁に操作するスイッチ、非常時にすぐ操作すべきスイッチ、非常時でも注意して使用すべきスイッチ って分かれるかも?>< カバーをかけるとオフになるスイッチって一番最後だけかも><
@numpad0 あとクラシックジャンボの細かい写真見つけたから見てみたけど、航空機のミサイルスイッチタイプのカバーつきスイッチって、航空機のスイッチって進行方向がオンなんだから、カバーの方向で常にオンにすべきスイッチか常にオフにすべきスイッチか見分けられるって事に気づいた><
なにそれたべたい>< "ただし教育隊のカレーにはこのような創意工夫はなされておらず、片栗粉によりとろみがつきすぎたシチューと並んで不味い料理の代名詞である。" 海軍カレー - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7…
@cuezaku うん><; それプラス相手(?)の視点と自分の視点がごちゃごちゃで、その上普通に日本語おかしい><
この前PSO2で高校生に、「オレンジさんって何歳くらいの人?」 「(簡略化すると)内緒だけどお酒飲める年齢・・・><」 高校生「えええええええええええええええええええええwwwwwwwwwwwww」
今でも話し終わった終端記号みたいになってるから、文章を分割してチャットするとびっくりされるってザクさんで知った・・・>< よくかんがえたらtwitterは1文1ツイートかも><;
ネトゲで中いい人は ><がまだついてない、つまり話の途中だ って判別してるっぽいというか実際判別してるって言われた事ある><
@Que_sera_ 一歩間違えると武雄市長の悲劇が><; オレンジもメールとかはクラウド任せだけど・・・><
@Que_sera_ 画像系が怖いかも・・・>< 画像ファイルだけ微妙に操作違うとかあったりするかも>< SkyDriveとか><
サウザテキーラ梅酒、独特な癖があるけど早めの時期に試飲した時と違ってちゃんと梅酒>< でも癖がある>< さっぱりしてるけどがっちりした味><
誰にでもおすすめできるのがズブロッカ梅酒>< ブランデーとか好きな人はサウザ梅酒もおいしいって言うかも>< でも深みみたいなのは無い>< 普通のテキーラ状態より深み無い><
大き目のボトルに入ってて「超高級品です!」みたいなお酒の雰囲気がズブロッカ梅酒>< サウザ梅酒は小さい地味なボトルで、通な人だけが知ってるこういうお酒もあってね・・・って顔なじみの客にこっそりバーテンダーが出すお酒みたい><
@Que_sera_ 公開用のストレージと非公開用のストレージを共通にして、公開設定で使い分けるのってオレンジ的には恐怖かも><; 意図的にコピー(アップロードしなおし)しない限り公開されないの方が操作ミスしないし・・・><
(「・ω・)「 → (_・ω・)_ヌゥ #バァン shindanmaker.com/201828
@KosanOssan 深く眠れるみたいで、「すごく寝た><」→時計見る→「あれ?><; ○時間しか経ってない><;」 みたいな・・・>< オレンジの場合は効いてると夢見なくて効いて無いと夢見る><
機能の実在について togetter.com/li/362846
これ togetter.com/li/362846 読んでおもしろいかもと思って nikkeibp.co.jp/article/column… を 5 6 7 8 2 1 って順番で読んだけどつまんなかったと言うかこの人頭悪いと思う><(個人の感想です)
第2回の電子書籍の話が一番意味不明かも>< nikkeibp.co.jp/article/column… これから「私は紙の本が好きです」以外の意味が読み取れる人が居たら意味を教えて欲しい><
2chとかで哲学や宗教関連のおしゃべりしてる時に、常に論理的であろうとする人と、論理的とは言いがたい人が分かれるけど現代的な哲学って実際どんな雰囲気なのかなぞかも・・・>< 思考実験の積み重ねみたいなものかもって思ってたけどちがうっぽいし><
ていうか日本人の哲学関連の人って有名っぽい人ってがっかりな感じの人が多い気がするけど、目立つ人がそんな感じなだけなのか、全体的にそうなのか・・・><
哲学って「不要」になる寸前の崖っぷちで頑張ってる感じに感じる>< 「不要」っていうのは「神は不要」と同じ意味の「不要」><
宗教のおしゃべりで「神は不要か?」(存在するかじゃなくて)の話題になったときには、気象の話をすると納得してくれる人多い>< オッカムの剃刀の話のときも気象でたとえると手っ取り早い><
鉄道関連の趣味の雑誌って何十年もとっておくのを考慮したような紙を使ってるのが多いかも?>< 「鉄道ファン」なんて全ページカラー用の高そうなつやつやの紙をつかっててほぼカラー><
具体的に言うと今手元にある雑誌の表紙に「Sandy Bridgeに死角なし!」って書いてある>< サンディちゃんは生まれつきチップセットに・・・><;
鉄道雑誌の古いの読んでると「あれ?><これ廃車にならずにまだ残ってたんだね・・・>< ・・・・・6年前の記事だった><;」とか良くある><;
@cuezaku Σ><; 食べ方よくわかんなくてマヨネーズつけて食べてた気がする・・・><; 納豆に入れるのが普通って知らなかった><;
納豆書いてある><; マヨネーズ書いてない><; -- あきた北農業協同組合 とんぶり料理紹介 ja-akitakita.or.jp/tokusanhin/coo…
@cuezaku マヨネーズかマヨネーズ+お醤油で食べてたけど、それだと味的にはちょっとベビーコーンっぽい味かも><
あと、魚屋さんで単独で売ってるお刺身に下に敷く大根の細切りも好き><>< 単独じゃなく敷いてあるのを食べる時は青紫蘇もちょっと入れる><
orangeはズバリ、学者。マイペースでちょっと天然。熱中しやすく、少々オタク気質です。やると決めたら最後まで必ずやり遂げます。やりたいことが多くて、いつも睡眠不足。 shindanmaker.com/243910