PSO2、アークスシップに着艦するキャンプシップ?><の表現おかしいかも・・・><; 着艦直前でも後ろ向きにエンジンらしきものを連続で吹いてる・・・><; なのに減速する><;
PSO2、アークスシップに着艦するキャンプシップ?><の表現おかしいかも・・・><; 着艦直前でも後ろ向きにエンジンらしきものを連続で吹いてる・・・><; なのに減速する><;
方向キー+いくつかのボタンで操作できる汎用OSというか汎用プラットフォームってあったらおもしろいかも>< デジカメとかでユーザー作成汎用アプリ動かしたり><
超高い天体望遠鏡って人工衛星も見れるのかな?>< BSアンテナの向きの方向を見るとちゃんとBSの衛星見れるとかだったら超楽しそう・・・><
ちゃんと見たことないからアレだけど、ガンダムシリーズとかで宇宙空間で銃砲的なものを撃ってもなぜか後退したり回転したりいないシーンとかあるのかな?><;
(「・ω・)「 → カメラコッチ?_(・ω・_) #バァン shindanmaker.com/201828
パナソニック、スマートフォン対応家電を発表 | スラッシュドット・ジャパン モバイル mobile.slashdot.jp/story/12/08/22…
よくわからない・・・>< -- スマートフォンでタッチするだけで簡単に調理設定ができる | スチームオーブンレンジ NE-R3500 | Panasonic panasonic.jp/range/oven/ne_…
茶碗蒸し機能自体はある・・・>< -- スチームオーブンレンジ NE-R3500 詳細(スペック) | レンジ | Panasonic ctlg.panasonic.jp/product/spec.d…
スチームオーブンレンジ NE-R3500マニュアル読んでるけど、スマホ対応機能以前にこれ作ったやつ馬鹿じゃないの?>< すべて本体の液晶表示を見ながら上下左右ボタン+決定ボタンで操作しろとな?><;
少なくともこれメカ音痴な人には操作できないでしょ?><; 「コンビニで買ってきたものを1分加熱する」だけでも画面を見ながら上下左右+決定ボタンで操作しないといけない><
1分半加熱するだけでも、表示を見ながら「左、決定、決定、上、右、上、上、上、決定」って操作かも?><; 実機ないから微妙にわかんないけどたぶん><
UIめちゃくちゃで、スマホ対応とか意味不明な方向にコストかけるなら、ロータリーエンコーダというかダイヤルつける方がよくね?><; メカニカルタイマー式の安物オーブントースターにすらUIで負けてるんじゃね?><;
家にある業務用ガスオーブンは、ロータリーエンコーダ+7セグVFD画面で温度とか時間とか設定出来るからすごく便利>< 操作しやすいように操作パネルも上の方についてる>< 年に数回しか使われないけど・・・><
無限にくるくる出来るタイプじゃないし絶対値方式だったからロータリーエンコーダじゃなくポテンションメータかも?><
普通に現役商品として売ってた・・・>< -- PLUS テレホンリスト ブルー 【280名用 1ページ:28名分】 77-025 TA-103 プラス amazon.co.jp/dp/B002NEM8N8/
スライドバー+ボタン方式のも現役で売ってた>< -- カール事務器 テレホンインデックス T-650-W カール事務器 amazon.co.jp/dp/B002W5UI1W/…
琉球新報の社説過去のもめちゃくちゃで矛盾しまくりのばかりかも>< ryukyushimpo.jp/news/storytopi…
これもひどいかも>< MV-22をオスプレイと書いてるのに落ちたCH-53Dは大型輸送ヘリとしか書いてなくて事故を起こした機種を使えという馬鹿記事>< -- ヘリ墜落8年 この空は県民のものだ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース ryukyushimpo.jp/news/storyid-1…
終戦の日/平和憲法に立ち返れ 領土で自制し、不戦実践を ryukyushimpo.jp/news/storyid-1… → 邦人記者死亡 日本も主体的行動を取れ ryukyushimpo.jp/news/storyid-1…
ミニチュア,ファミコン,1コン型USBメモリとミニチュア2コン型USBマイクってセットで売ったら超楽しそう><><><
ていうか、ネトゲ+スカイプ向け「USB-ファミコンの2コンレプリカ」ってあったらおもしろそうだけどボタン絶対足りないし、しゃべる時操作しづらそう><
@akaganesaru 前に埼玉新聞の記事で読んだけど、舟運が発達していた河川沿いでは江戸時代でも海産物を日常的に食べてたみたい>< 船で江戸から売りに来てたって>< 一方でオレンジが住んでる所は川魚も含めてお魚食べない地域だったらしいしごく一部の地域だけ食べてたのかも><
ていうかお魚だけじゃなく野菜も遠方から持ってきて食べるようになったのって近代になってからだよね・・・>< 鉄道とか普及してからかも><
地産地消って、コストの面とか地球に優しいとかの面ですごくいいもの扱いされてるけど、地産地消を突き詰めると、大阪で青森のりんごを食べるのはやめようとかそういう話になっちゃうかも><
@akaganesaru 今気づいたけど、オレンジが住んでる地域、川魚が名産だった地域からも数キロしか離れてない・・・>< それなのに川魚も食べなかったということは、川に面した超狭い範囲でしか食べなかったのかも?><
地産地消でぐぐったら出てきたけどこれはおもしろそう>< -- 地産地消へ産直予約 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa…
地産地消でぐぐって一番上位に出た自治体公式サイトがなぜか横浜市・・・>< -- 横浜市 環境創造局 横浜で地産地消 city.yokohama.lg.jp/kankyo/nousan/…
横浜って農地たくさんじゃなくて、農地が作りづらい傾斜地ばかりの地域だったようなイメージだけどよくわからない・・・><
房総半島南部は傾斜地多すぎで川回しとか有名だけど、横浜南部とか横須賀とか鎌倉とかその辺ってどうしてたんだろう?><
横須賀って道を作る事すら困難で手っ取り早く海上を船で移動してたアラスカみたいな地域だったわけだし色々謎かも・・・><
横浜市史と横須賀市史欲しい・・・>< 横須賀は特に道路趣味界隈で有名すぎる面でも欲しい・・・>< 歴史的なトンネルだらけ><
ほんとに光るミニチュア和風ペンダントライト型USBメモリってあったらおもしろいかもって思いながらペンダントライトをぼけっと見てたら目がくらんだ><;
埼玉東部には、房総南部や横須賀周辺のような斜面との戦いの歴史が無い・・・>< 治水の戦いだけかも>< 治水も岐阜とかのような緊迫感無いけど・・・><
横須賀市史はなんかカラーでこってるっぽい>< -- 市史編さん事業《市史の刊行物》|横須賀市 city.yokosuka.kanagawa.jp/0210/shishi/sh…
さっきのこのページ、「横浜」「ヨコハマ」「よこはま」の使い分け基準が謎かも・・・>< -- 横浜市 環境創造局 横浜で地産地消 city.yokohama.lg.jp/kankyo/nousan/…
貝塚分布でぐぐった>< -- 縄文時代 縄文時代の貝塚の分布 cabinet-cbc.ed.jp/db/hurusato/ht…
@KosanOssan やったことないけど、色々情報見ると、スカイプっぽいけど携帯電話1台にアカウントが紐付けされる仕組みで、気軽に使える一方でセキュリティゆるすぎて超やばいものみたいな感じっぽいかも><
@KosanOssan なんか15秒他人にスマホを操作されるだけでアカウント乗っ取られる危険があるらしい・・・>< - LINEアカウントは乗っ取られやすい!?LINEの仕組みと注意すべきポイントまとめ | 情報科学屋さんを目指す人のメモ did2memo.net/2012/08/01/nav…
@cuezaku ポディマハッタヤさんのせいで、鉱山はすべてハンマーと鏨で採掘してるって勘違いしてる人が量産された気がする><
何年か前に鉱山に興味を持ち始めるまでは、炭鉱ってつるはしで採掘してるって思ってた><; 実際は日本の場合は巨大な機械を有資格者が操作して大規模に採掘するかなりインテリなお仕事><
@cuezaku あるてど興味持ってたのに数年前まで知らなかった><; 逆に金山とかで金鉱石を選別するのは、鉱石のサイズによるけど、今でも目視による手作業っていうのを知ってさらにびっくり><
@cuezaku うん>< あと採掘するものや地質によって鉱脈の形が違うから鉱山によっていろいろ大規模だったり手作業ぽかったりするらしいらしい・・・><
@cuezaku うん><; 例えば鉱脈が斜めだったら、効率よく掘るには斜めに掘らないといけない><; 斜めのトンネル掘削とかってすごく難しい><