伝言ゲームで埼玉でグーグルストリートビュー撮影中という情報が・・・><
日本で「バーベキュー」と呼ばれてるものはバーベキューじゃなく性格にはグリルとかそんな感じで呼ばれてる別物って聞いて、本当のバーベキューを再現しようとした事あった><
@Que_sera_ なんかの映画の知識でアメリカの本場のデニーズは日本でのイメージと違ってプアで暗いイメージって見た気がするから本場っぽくなったのかも?><;
(「・ω・)「 → (「・ω・)「カマキリ #バァン shindanmaker.com/201828
@sarapon 自作の方がそばの味しておいしい><>< 二八でもなく十割でもなく九割くらい蕎麦超おいしい>< 道具も麺棒だけあればあとはどんぶりとか駆使すればおk><b
おうちで簡単蕎麦打ち>< そば粉8~9:小麦粉2~1で混ぜる>< お湯ちょっと入れてこねてから水足す>< 水は粉のままじゃん?><;って思うくらい少ないくらいでよくて、こねてると不思議に水が回る><
そばある程度固まったら、ジップロックバッグに突っ込んでパックしてバッグごとこねこねする>< こねこねしまくっていい感じになったら麺棒で伸ばす><
伸ばしたら超高速でお湯を沸かしつつものすごい勢いで切る(のんびり捨てると乾いて崩壊する><;)→きったら崩壊する前にものすごい勢いで茹でる><茹でちまえばwinnerの精神!><→完成!>< 蕎麦湯も超おいしいから捨てないように注意!><
@sarapon ジップロックでこねると、手に貼りつかなくてらくなのと、乾燥を考慮するのが楽かも>< 本格的にこねようとすると、素人のどんくさい手つきだと乾燥しちゃって難しい・・・><; ほんとはそれでもちゃんとこねる方がおいしいんだろうけど・・・><
蕎麦うち最強の壁は水加減!>< ほんと「こんな粉粉で固まるの?><;」って思うくらいの量じゃないとこねてるうちにべちゃべちゃになっちゃう>< べちゃべちゃになったら粉足せばいいけど無限に増えちゃうし><;
あと切るときの打ち粉は、本当は本物の蕎麦打ち粉がいいけどそんなの使い切れないから、小麦粉をまな板にぶはって塗りたくってその上で切ればおk><
とにかく形とか気にせずに「そば・・・?><」と思うような形状になっちゃっても迷わず崩壊する前に茹でれば、形状は微妙でも「蕎麦の味!これぞ蕎麦!!!」的なそば粉本来の味の蕎麦ができる><
自作九割蕎麦、見た目はあれだけど、そこらの蕎麦屋を見下せるくらいにおいしいものが作れる>< ハードル高くなって「は?><このお店本当にお蕎麦やさんなの?><立ち食いじゃないんだよ?><蕎麦の味しないよこれ?><」みたいに思うようになる><
のどごし生、コンビニ白ワインにカンパリちょっと足してグレープフルーツっぽくして大五郎を足した炭酸ジュースみたいな味?><;
のどごし生、ガムシロップ足して目隠しして飲ませて「コンビニ向け低価格スパークリングワインの新製品なんだ」って言われたら「そうなんだ・・・><」ってなりそう・・・><;
@numpad0 アルコールそのものにもかなり味がある上に、味の感じ方を変える効果もあるってウィスキー作る人の本に書いてあった>< ノンアルコールウィスキーとか作っても、舌の反応とかのせいでウィスキー味にならないらしい・・・><
【武蔵野電波のプロトタイパーズ】35ドルPC“Raspberry Pi”でUnix流LEDチカチカ! http://t.co/IY2wA8d7 pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mu…_watchさんから
東松山版焼き鳥は埼玉のほかの地域では「やきとん」って売ってるかも>< -- 突然の豚やきとり事件 togetter.com/li/352667
@numpad0 味が好きかどうかだけかも>< だから逆に「お酒って苦いし」って言われると「はぁ!?><それビールじゃん!><お酒=ビールじゃないじゃん><#」ってビール好きじゃなくてお酒好きだから思う><
とっておき宣言メロンクリーム&ホイップパン(茨城県産アンデスメロン入りクリーム使用) 名前長すぎだけどおいしい><
何の説明も無い・・・>< -- 科学技術社会論学会 (Japanese Society for Science and Technology Studies) - Home jssts.jp
すごく内向きの説明・・・>< -- 科学技術社会論学会 (Japanese Society for Science and Technology Studies) - 設立の背景 jssts.jp/content/view/1…
科学技術と名がついているけどどちらかというと科学技術嫌悪っぽい方向?><; -- 科学技術社会論学会 (Japanese Society for Science and Technology Studies) - 設立趣意書 jssts.jp/content/view/1…
書いた直後に思ったけど「兵器開発に携わった科学者が教会で懺悔してるような」を気持ち悪く感じるのって一般的なのかオレンジが珍しいのか謎かも・・・><
「サイエンスコミュニケーション」と「科学技術社会論」って関連はあるけど全く別物なんだね・・・><「科学技術社会論」の人が反原発の理由が意味不明だったけどなんとなくわかってきたかも><
つまり科学技術社会論って「このままでは科学技術が世界を滅ぼしてしまう!」ので「ブレーキをかけなければ!」あるいは「我々から離れていってしまうので呼び戻さねば」みたいな感じ?><
ということで「科学技術社会論」な人が急進的な反原発だったり、”なにか”と科学が衝突した場合に科学を優先しないのは当たり前といえば当たり前なのかも>< むしろ「科学嫌悪者による科学」みたいな感じっぽいかも?><
微妙に違うけど地向斜造山論関連の気持ち悪さと科学技術社会論の気持ち悪さって似てるかも>< 仮想的な大きなものを嫌悪してカルト化する気持ち悪さみたいなの><
この本欲しいけどたぶん読んでてぶちきれると思う・・・>< -- プレートテクトニクスの拒絶と受容―戦後日本の地球科学史 泊 次郎 amazon.co.jp/dp/4130603078/…
広島長崎への原爆投下に対しての怒りの方向でも、日本で一般的なのは原爆そのものを憎んだり、投下の決定を憎むのが多いかも?>< 日本に限らず反核運動自体がそれに近いかも?><
オレンジの場合一番むかつくのは原爆投下を正当化した上で悲劇的な部分を隠してこそこそする所かも>< もっと「我々はこういう理由で必要があって悲劇的なことは起きるのを承知で正しい判断をしてこれを行った」って堂々としてればいいのに><
オレンジがもしアメリカ人だったら広島なり長崎なりに原爆投下に関わった人が頭を下げに行ったら、下げ方によってはぶちきれるかも>< 必要があって行ったが殺した事にはかわり無いという方向なら怒らない><
微妙にずれたけど、「安全と危険」の考え、「安心と恐怖」の考えが衝突した場合に前者を優先しない考えはすごく嫌いかも>< 崩れそうな地形に祠?><を置いて安心したり、火山に神社を立てて安心しようとするのは愚かな行為にしか見えない><
だから安全では無く安心をとか言ってる人を見ても愚かにしか見えない>< 安全対策に邪魔になるなら安心なんて後回しでおk><
事故が起きたらそこで終了にする思想の日本では有人宇宙飛行は無理って何度も書いてるけど、よく考えると例えばソユーズで事故が起きて日本人宇宙飛行士が死んだらどうなるのかは謎かも・・・><
「名古屋でエアバスが落ちたからエアバス危ないよ」とほぼ同じになるのかも?><; そうなるとソユーズは危ないから他の有人宇宙船にだけ乗せるべきだみたいになったり?><; もっとすすんで逆に「安全のために独自開発すべきだ」みたいになるかも?><;
そういえばコロンビア事故の後「シャトルは危ないから日本人宇宙飛行士を乗せるのは辞めるべき」って主張した(一般人じゃない)人って居たのかな?><;
今年初めて気づいたけど、ミンミンゼミって暑さに弱いのかも?>< 気温上がるとミンミン言わなくなって他のセミの声しかしない><
実用無視してぎりぎりキーを押せなくも無いレベルの超小さいキーボード作ったらおもしろいのかも>< どういう構造にしたら一番小さくなるか思いつかないけど><;
タッチパネルに透明のキートップを載せてキーボードにするスマホアクセサリってあってもいい気がするけどたぶん誰か特許とってそう・・・><
@numpad0 静電式対応じゃないと売れないだろうけど静電式を反応させるにはある程度面積が必要だから画面に表示したキートップが見えるように作るの難しそう・・・>< でもiPad用とかなら売れるかもって・・・><
そういえば元々Mac屋さんだったけどiMacがカラフルになった辺りにモバイル関連専門に変わったのってビザビ?><
@numpad0 ちゃんと液晶に表示されてるキートップを見やすく見るのに邪魔にならないように作るの大変そうって思った><; 画面見ないタイプの製品はいっぱいあるけど、画面をキートップ表示にするのはオレンジは見たこと無いかも・・・><
@numpad0 そう>< あれをスレートデバイスで安価でできるものがあったらおもしろいかもって思った>< ついでに消しゴムキーボード的感触じゃ嫌な人向けにもいいかもって><
モバイルサービスの新基準 ServersMan SIM 3G 100 http://t.co/9rnshUiR dream.jp/mb/sim/I_officialさんから
速度は100kbps、SIMのみ契約もOK:DTI、490円/月の定額3Gサービス「ServersMan SIM 3G 100」開始 - ITmedia +D PC USER plusd.itmedia.co.jp/pcuser/article…
これ100kbps帯域限界までを使い続けても規制無しなのかな?>< だとしたらお得だけどもしイオンsimみたいに規制ありだと微妙・・・><
ライバルのキャラが思い浮かんだ><; -- 「コイケヤポテトチップス」発売50周年企画 あなたがイメージするキャラクターを表現しよう! キャラクターデザイン募集 【最優秀賞】賞金30万円、コイケヤスナック1年分 koikeya.co.jp/news/detail/34…
円柱のHDD/データベースアイコンをFDのアイコンの代わりにしてるのもあるよね>< 一見何のアイコンかさっぱりわかんない><
NASA管制室のモヒカン刈り職員、ネットで一躍有名に 頭に星のマーク http://t.co/GGfoQRDS cnn.co.jp/tech/35020177.…n_co_jpさんから
DTIの100kbpsSIMも帯域規制ありなんだね・・・>< もっと思い切って64kbpsで最大まで使い続けても輻輳時とか以外は規制しませんていうのあったらおもしろいのに>< 32kbpsとかでもいいけどそれだと使う人いないかも><;
そういえばISS見るときに気づいたけど、家のWiFiが50mくらい離れた場所でも届いてた・・・><; 新しいルータパワフルすぎる><; セキュリティが微妙に笊だからヤバイ><;
おうちでアメダス的な感じに庭に気象自作観測機器置くとしたらXBeeじゃないとダメかもって思ってたけど無線LANがパワフルに届いちゃってるから無線LANでもできるかも><;
おうちでアメダスするなら一番の問題は熱対策かも?><; 炎天下でも壊れないようにしないといけないしセンサーを断熱しないと冬とか気温まともに計れないかも><; ていうか炎天下だと他のセンサーの精度もめちゃくちゃになりそう><;
おもちゃでそういうのあったらおもしろそう>< 赤外線モードありのカラーカメラと温度センサーと気圧センサー積んでて、太陽電池で充電出来て、無線LANでスマホとかで操作できるミニチュア探査機ラジコン><
小さい頃と言うか遅くとも小学生くらいから気温が高いと精神的に不安定になっちゃう・・・>< 暑苦しいとかじゃなくて頭がじりじりする感じ・・・><