@sarapon Σ><;
(「・ω・)「 → (「・ω・)「ニャー #バァン shindanmaker.com/201828
@akaganesaru うん>< なんかオリーブオイルにどっぷり味付けて蒸した鶏肉?><が入ってる感じの缶詰><
人のもの勝手に捨てるなら後で何されるかわからない覚悟でしないとダメかも>< オレンジは報復で「今までの人生無駄だった」と思わせるぐらい絶望に追い込んであげた><
Σ><; -- 夜店のかき氷の味がそのままドリンクになった「飲む氷いちご」試飲レビュー - GIGAZINE gigazine.net/news/20120731-…
総重量3.63キロのコーンは一体どれくらいの量のポップコーンになってしまうのか?実際に必死で作り続けてみたらこうなった - GIGAZINE gigazine.net/news/20120731-…
RT @Wagyu_gyu: 「私メリーさん、今ディズニーランドにいるの」 僕「…」(PCの前) 「私メリーさん、今USJにいるの」 僕「…」(PCの前) 「私メリーさん、今夏フェスに来てるの」 僕「…」(PCの前) 「私メリ」 僕「やめてくれ」(PCの前)
><; -- ファミリーマートが初音ミクだらけに オリジナル商品26種類、ラッピング店舗も - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/12…
KSP Mun Landing!!>< (Kerbal Space Program) twitpic.com/aecbui
着陸10秒くらい前に推進剤全て尽きる→一か八かカプセル分離→着地して転がるカプセルと接続モジュール→爆発する推進モジュール→カプセル転がる衝撃でパラシュートモジュールもげる→カプセルなんとか停止 というダイナミックな方法で着地成功><;
そもそも設計ミスで着陸船のつもりの部分の推進剤をMun降下中に使い果たして、帰還用モジュールで着陸に望んで、帰還用モジュールの推進剤も数秒前に尽きた><; 超ぎりぎり着陸><;
ちなみにログの"stackDecoupler was damaged by engine exhaust..."はstackDecouplerを発射台代わりに使用してるからリフトオフ直後にそれが炎に包まれてる><
That's one small step for kerman, one giant leap for kermankind>< twitpic.com/aecbui
着陸点の標高を知る方法が無いっぽくておっかなびっくり数キロ上空から対地速度をプラスにしたりマイナスにしたりしながら降りたからなおさら推進剤無駄に使った><;
Munに着陸できた宇宙船>< 上のエンジン4発の部分までが着陸船のはずだった・・・>< 真ん中は帰還船>< 下のロケットは9エンジン+4SRBを最初から全て使用して外側からだんだん切り離すタイプ>< twitpic.com/aecob9
Atlas V / NROL-36が日本時間今日の午後4時40分ごろ?>< で、Ariane 5 / Intelsat & HYLAS 2が日本時間明日の朝5時54分くらいに打ち上げらしい・・・><
一度にまとめて衛星バスのメーカーが違う通信衛星二つを打ち上げっておもしろいかも>< Intelsat 20はSpace Systems/LoralのLS-1300でHYLAS 2はOrbital SciencesのSTAR Bus><
三菱電機の宇宙部門の英語twitterアカウントも無いっぽい・・・>< 商売する気無いように見える・・・>< twitterアカウント見て衛星バス決める顧客とかいないだろうけど・・・><;
NEC東芝スペースシステムもtwitterアカウントないっぽい・・・>< NEC本体の航空宇宙部門にも無いっぽい・・・><
熊谷の最高気温37℃・・・><; jma.go.jp/jp/week/317.ht…
デイリーポータルZ:日本一知名度の低い流山線に乗ってみた portal.nifty.com/kiji/120801156…
マニアが一番わからないことって、その趣味の対象の中で一般人に一番マイナーなのはどれかなのかも・・・>< 調べれば調べるほどどれがマイナーなのかわかんなくなる・・・><
OpteronもOK? 4000円台の格安Socket AM3+マザーがMSIから http://t.co/dCzQkeTl #asciijp ascii.jp/elem/000/000/7…rrer">@asciijpeditorsさんから
ゲームのキャラメイクじゃないんだから、中絶して妊娠しなおしたら同一固体のパラメータが違う版が生まれるわけじゃなく、それで生まれるのは全くの別人だって事を忘れてる人多そう・・・>< togetter.com/li/348341#c641…
「○○の子に生まれたかった」とか「○○人として生まれたかった」とか考えても、○○の子や○○人として生まれるのは別の人物であって自分とは無関係で、その方向の願望はほぼ意味ないかも>< 病気も同じかも>< togetter.com/li/348341#c641…
不幸になるかもしれないから生むなと言う考えの人って、ベタな優生学的な考えを持つ人なのか、入れ替わりや生まれ変わりを信じるドリーマーなのか謎かも・・・>< togetter.com/li/348341#c641…
.@aqn_ さんのコメント「「自分のものになる車を買うとき、わざわざ欠陥品を買うのはやめた方がいい」というたとえ話は、「なにがあってもこの子を生んで大切に育てたいと思っていま..」にいいね!しました。 togetter.com/li/348341#c641…
.@kanika7 さんのコメント「親にとっては子供は「車」と同じで乗り換えが効くかもしれないが、子供は体を乗り換えるわけにはいかないからね。とつげき東北さんの車の例えはナンセ..」にいいね!しました。 togetter.com/li/348341#c641…
@necolaus 親や社会には選択肢はあるけど本人には選択肢はないわけで、選択肢がなければリスクを避けるも何もあるわけじゃないし、死を選択肢に入れるのなら上に出ているようにいじめられてる子供は死ねば.. togetter.com/li/348341#c641…
@necolaus そうなるとそもそも論の自我や意思とは何かみたいになっちゃうかも>< 分娩した瞬間きっかりに自我と意思が発生するわけでは無いだろうから、なかなか発生しない側によって考えると出産後に処.. togetter.com/li/348341#c641…
@necolaus そうじゃなくその全く逆で、そもそも論として自我や意思、不幸か幸福かを厳密に知る方法がそもそも無い上に本人がかわいそうかどうかも決めようが無いから、「ダウン症で生まれてきたらかわいそう」と考える事自体がおかしな考えかもって><
@necolaus 書き忘れたけど逆と言うのは「かわいそうだから」ではなく「かわいそうかどうかを決める方法が無い」わけでつまり「かわいそう」ではないと言う意味>< 発育した子供が・・・と言うのは「かわいそう」によった考えかも><
@necolaus それも全く同じ「かわいそう」によった考えかも>< リスクを背負った状況を「かわいそう」というか本人が不幸と考えるかも調べようが無いかも>< つづく
@necolaus で、リスクを負うことそのものをかわいそうと定義してリスク=かわいそうと定義することは不可能じゃないかも>< でもそうなるとゼロリスクで生まれてきた人もゼロリスクで生きてる人もいないわけだから、選択肢の中からリスクを天秤にかけて選ぶしかないかも><
@necolaus そうなると残りの問題は先に出た「意思とは何か」とか、決断していいのは誰なのかになるかも>< でもそれらは厳密に決める方法が今の所なくて、意思や自我は主観的に決める以外に方法は無いかも>< なので統一した意見が出ないのは当然かも><
@necolaus うん>< 障碍がある=不幸と定義するのももちろん可能かも>< 問題はその不幸をマイナスポイント幸福をプラスポイントみたいに定義したとして、障碍を負ってでもプラスポイントを求めるのはおかしくないと言う所かも><
@necolaus 選択するのは親であると言う考えなら親が生みたかろうがやめようが親の自由かも・・・>< 生まれてくる子供の意思に重みを重みを置いて意思を尊重する考えだと生まれて本人に不幸か聞くようなモデルになっちゃうかも>< つづく
@necolaus 一番ずれている所はたぶん統計ベースで幸福を定義して決めるべきと考えるのか、自由主義的に意思や選択すべきとされた者の選択を尊重すべきと考えるかみたいな部分なんだと思う・・・><
@necolaus 個人的には本人が納得した上で食べたいのなら止めるべきではないと言う考えかも・・・>< リスクを説明することは大切だけど、選択は本人がすべきみたいな考え><
@necolaus 完全に厳密に判定できるものなら統計ベースによってもおかしくないかも>< でも幸福か不幸かって基準が本人よりすぎるものは目盛りが等間隔ではないバラバラの定規で長さを測るようなものだから、幸福を根拠にして統計ベースにするのは難しいかも・・・><
@necolaus そもそも合理的かどうかは、ある判断基準に基づいて最適な選択肢をとっているかどうかみたいな感じだから、物差しというか観測者がバラバラのものに合理的な結論を求めるのは不可能かも・・・>< ルールがバラバラで競技してるようなものだし><
@necolaus 「今利き腕を失うこと」は不幸と定義するのは可能かも>< 問題はそこではなく、今利き腕を失っても得られるものが大きければその選択肢は合理的かも>< 実例で言うなら、遭難して手が挟まったから切断して脱出したとか><
@necolaus 問題は「手を切断してでも生還する方がマシ」と考える人と「手を切断するくらいなら死んだほうがマシ」と言う考えの人がそれぞれ合理的になっちゃう所>< 合理的な判断が相反しちゃってる>< 両方を合理的ととらえると「自由意志こそ最も合理的」になっちゃう><
@GregoryWagiro 分が悪くなるかが変わるわけであって、幸せになるか不幸になるかわからないのがギャンブルならばダウン症であろうとなかろうとギャンブルであることにはかわりないかも・・・>< togetter.com/li/348341#c641…
よく考えると、ダウン症の議論でのオレンジの考え方と、シャトルが無駄だったと言う言うやつ出てこいゴルァと、オレンジがFPSでデスをあんまり気にしないでグレ持って突撃するのって一貫してると言うか考え全く共通かも?><
FPSでとにかく死ぬのが嫌っぽいひとたまに見かけるけど謎かも・・・>< 自分が死んでもチームの勝利に大きく貢献できる場面ならリスクを持ってつっこむ方がいいじゃんって思う・・・>< どうせ一人生き残っても狩られるんだし、ルール無視して戦わずに終了まで生存してたらキックされるし><
@cuezaku うん>< それ以上にゲーム的に死なない目的でチームに大きく不利になっても交戦を避けても、どうせあとで撃たれるんだから変わらないのに、戦わないのが謎かも・・・><
@cuezaku 交戦しないで不利になって生き残ってもキルを増やせずに多数の敵に蜂の巣にされてデスが増えるだけだから意味不明かもって・・・>< ある上手い人が弱った敵をおいしく無双とかは見るけどそれとは違うし・・・><
グレ投げ込んで被爆しながら撃ったりもする>< タイミングと位置間違えて撃つ前に自爆して死んで敵味方揃って草だらけになった事も複数回あるけど><;
@cuezaku うん><; ここで死んだら負け確定だからって躊躇するなら当然だけど、もう負けないためにはつっこむしかないっていう場面で躊躇したあとに蜂の巣にされてるのとか見るとすごく謎かも><;
窓にグレ投げ込む→目測間違えて枠に当たって跳ね返る→「あれ><;まだ持ってるからもう一個投げなおそう><」→投げる→一個目のグレ「ボーンwww」→死亡 ってこの前やっちゃった><;
@cuezaku 生存中の場合は「GO」とか「突撃!」のラジオチャットするけど、リスポーンしないルールの場合オレンジはほとんどの場合すでに死んでるかも><;
@numpad0 発射台で自壊してエンジンスタートも出来ない時にバランスが取れる場所にデカップラをつけて接地させて発射台変わりにするとゆがみ?><が起きにくくなって自壊しなくなる>< Munに軟着陸できたロケットもデカップラ発射台無しだとエンジンスタートできずに自壊しちゃう><
@numpad0 これ( twitpic.com/aecob9 )の通りで最低限ギリギリで作るしかないかも><; 部品ひとつでも無いと空中分解しちゃうギリギリ設計><;
@numpad0 ほとんどの場合ゆがみが蓄積していって破壊されちゃうから、頑丈に作るんじゃなくゆがまないように作るってするほうがいいのかも・・・>< あと補助で上昇中にRCSでバランスとったり>< 本物のロケットみたいにタワークリアしてすぐ倒し始めるのも分解する原因になるかも><
@numpad0 現実のロケットや航空機で言う所の固有振動数を考えずに設計してどんどん応力の波?><;が大きくなって最終的に壊れるのに近いのかも・・・>< ロケットの柔軟性ってすごく難しいのかも・・・><
KSPで遊ぶまでコアブースター+液体ロケットブースター数本の構成(ソユーズとかも)って変なのって思ってたけど、KSPで遊んで意味が理解できた・・・>< 単に多段にすると下のロケットがバカみたいに大きくなっちゃうから大きくするくらいなら長く使うほうが有利なんだね・・・><
つまりKSPで遊ぶまでは、補助ブースターを大型化して、コアブースターに空中点火能力をつけて温存する方がよくね?><;ツィオルコフスキー的に考えて・・・って思ってたけどそれはそれで文字通り無駄が大きい・・・><
KSPでMun着陸我ながらとんでもない方法と言うか軌道というかプロセスで飛ばした>< 「パーキング軌道?><なにそれ?><」みたいな方法><;
直接Munに向かう楕円軌道にオーバースピードで投入→軌道傾斜角のズレ修正→Mun付近で減速してMun周回楕円軌道にあわせる→近地点通過→近地点通過後遠地点に向かいながら水平方向の速度をゼロに減速する(つまり垂直上昇してるのと同じにする)→降下に転ずる→垂直速度計を見ながら降下><
TCR-290って書いてあるからこれらしい・・・>< dgmelectronics.com/tcr290.htm