農業機械マニアにならなければこういう歴史を全く知れなかったし、乗り物系趣味ってすごく実用><(?)
今回のインフレと米騒動で「アメリカだって農業は保護だらけなんだぞ!?」って言う人は結構居るけど、その保護だらけになったきっかけとその時に起きたことに注目してる人があまりにも少なすぎるんじゃないのかな?><
・・・オレンジも3日前まで全く知らんかったけど><;
ただ、1980年代のアメリカは農業の人手不足が大規模に起きてたわけじゃなく、続けたかった、継ぎたい人が居たのにできなかったけど、
一方、日本は農業の超高齢化と後継者が居ない事が問題になってる&数があまりにも多すぎるのが問題なわけだから、そこはまるっきり違う><
続けたい人が少ないならアメリカのような悲惨な事にはならず減らせる><(というか放っておけば減る)
1980年代のアメリカの農業危機と現在の日本のインフレ&農業危機、つながる部分がたくさんありまくりでほんと興味深い><
「アメリカから輸入する方が安くていいじゃん」の、その『圧倒的に安く作れるようになった大きなきっかけ』が、アメリカでインフレ対策で1980年代に農家が死にまくって効率化されたからって、なんか皮肉すぎじゃん?><;
で、ちょうど同じ頃に逆に日本は農業の効率化が鈍化して、特に日本の稲作に関してはアメリカが農業危機になった頃のやり方でほぼ固定化されてしまった><
で、アメリカで農家が減って超効率化していく時期に、普通型コンバインの高性能化がはじまって、日本では自脱型という独自開発のコンバインが主流になった結果、収穫に関しての効率が圧倒的な差になった><
それだけ見ると新次郎はアメリカの1980年代の失敗を繰り返してるように見えなくもないけど、でも背景は結構違うとオレンジは思ってるし、アメリカの農家が悲惨な目にあったのはたしかだけど、その結果の1980年代後半以降から今に続く超高効率農業なわけで><
簡単に言うと、現在の日本の「コメどうすんだ農家どうすんだ問題とインフレ問題」がセットになってるのと同じ事が、
アメリカの1970年代のスタグフレーション(インフレ)からの対策の結果1980年代に農業が一回壊滅して市場経済化しようとしてダメじゃんってなって農業保護にしたって流れとわりと似てる><
ちょうど進次郎が変なこと言っていま叩かれてるけど、
そのほぼ失言に対して「コンバインが(同時に)何台必要だと思ってるんだ!」的な話にもなってるけど、
アメリカの農業が超効率化して農作業の委託化が進んだのも、1980年代のインフレ対策からの農業危機でかなりの農家が退場になって効率化がさらに求められ、そのうえで1985年の方向転換での保護化って流れで現在のスタイルになったので、アメリカでもインフレ問題と農業改革って直結する問題だったので・・・・あれかも><(?)
この前、アイオワ州公共放送制作のドキュメンタリーで知った付け焼刃な知識だけど、インフレ抑制ってわりと犠牲も大きい(犠牲なくやるの難しい)っぽい><;
2022年6月30日
ボルカー時代のFRB~インフレをどう退治し株価はどう反応したか | 三井住友DSアセットマネジメント
https://www.smd-am.co.jp/market/ichikawa/2022/06/irepo220630/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
震源地 埼玉県西部
震源時 2025/06/18 21:37:23.76
震央緯度 36.036N
震央経度 139.346E
震源深さ 107.2km
マグニチュード 3.4
震源時 2025-06-18 21:37:24
震央緯度 36.0N
震央経度 139.4E
震源深さ 102.9km
マグニチュード 4.0
防災科学技術研究所 Hi-net 高感度地震観測網
https://www.hinet.bosai.go.jp/?LANG=ja
端にとめたなら後ろは広大な農地だし><;
ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/Lr6EmyJpWsqU7M9j6
どこで盗まれたかわかんないってなってるけど、多分寝てた時に封印(高額商品の輸送だからたぶん、バイクのタイヤにつけるロックみたいな見た目のやつ)を壊されて盗まれたんだろうし、この前日の出発時に気づかなかったんだったらここで盗まれたんでは感><
トラックストップを"休憩所"って訳してるの、間違っちゃいないけどなんか違う感><;
(ドライブインとか民間サービスエリアみたいに書くほうが通じる?><;)
米国にてニンテンドースイッチ2が「2810台」盗まれたとの報道。ゲーム店に向かうトレーラーから大量窃盗
https://news.denfaminicogamer.jp/news/250618n
現場はこのLovesらしい・・・><
https://maps.app.goo.gl/7UtsZc8D5UVtuMXc8
なんか見つけた><
【AliExpressの迷い方】電源オンも再起動もBIOS操作も。完全リモートPCを1万円未満で叶える「NanoKVM」 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ali/1649932.html
Gemini聞いたら「IPMI って仕組みがあるのでそういうのは要らないんじゃないかな・・・」(意訳)って言われた・・・><
複数つないで電源&リセットボタンネットワークを構築したら、どれか生きてれば他のすべてのサーバーの電源投入ができそうだけど、それはそれでセキュリティーがやばそう><;
USB接続ほかのPCの電源&リセットスイッチってあってもよさそうなのにちょっとググっても見つからないの不思議><
そういうのあったらサーバーを2台一組にして、片方がリセットボタンを押す必要が発生したときに反対側のサーバーからリセットボタンを押すってできそうなのに><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
よく考えてみると、すでに作業設計されてる作業を設計通りに行う人の役割はAIでも出来そうだから、結局作業設計出来る人以外は要らなくなる?><;
This account is not set to public on notestock.
たぶんだけど、AIだけでアプリを作れるようにはなるんだろうけど、人間側に要求される部分として作業設計能力みたいなのは要求され続けるのかも><
ややこしい事に作業設計自体はAIが今(ごく最近)でもわりと得意っぽいけど、でも、結局AIに何をやりたいのかを隠さず伝えること自体が作業設計能力の一部になって結局要求されるってことになりそう><
企業コンサルタントって「こうすれば儲かるよ」っていう胡散臭いお仕事がメインじゃなく(?)本来は、そういう会社立ち上げ時の社内制度や組織を設計するプロらしい・・・?><;
Geminiに聞いたら、企業コンサルタントのことではって言われた><(組織設計はそのまま組織設計コンサルタントって昔からあるよって言われた><)
できない人多いは完全にそれはそうだけど、OAが当たり前になる前は、例えば企業のオフィスワーク設計をしてる人が居たはずじゃん?><
社内手続きはこういう仕組みにするとかそういうのも含めて><
オレンジは不勉強なのでそれをするお仕事をなんていうのか知らないけど><;
This account is not set to public on notestock.
オフィスワークとかの組み立てでいえば、ITというかOAが無かった紙での作業のころでも作業設計は当然あっただろうから、
じゃあ、そういう能力をお仕事にする人を指してプログラマというのかといえばプログラマとは呼んで無かっただろうから、という事は(オフィスワークとかの場面で)「プログラマは」不要になるは、それなりに正しいのかも・・・?><
作業設計したり組織設計するのって、『プログラマ』では無いよね?><
(IT化の世の中でそのあたりが曖昧になったかもだろうけど元々は)
たぶんだけど、AIだけでアプリを作れるようにはなるんだろうけど、人間側に要求される部分として作業設計能力みたいなのは要求され続けるのかも><
ややこしい事に作業設計自体はAIが今(ごく最近)でもわりと得意っぽいけど、でも、結局AIに何をやりたいのかを隠さず伝えること自体が作業設計能力の一部になって結局要求されるってことになりそう><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
P-1が3000ftくらい?を飛んでって爆音聞こえたけど、目が悪すぎて晴天なのに目視できなかった><;
この子><
機体記号 : 5503 (海上自衛隊) 航空機体ガイド | FlyTeam(フライチーム)
https://flyteam.jp/registration/5503
公式サイト(?)を見たら、上位機種のデカいやつでエアバンドに対応してるのもあった><
Retekess TR113 短波ラジオ ポータブルラジオ アマチュア無線 フルバンドラジオ BCLラジオ 全帯域 FM/AM/SW/MW/LW/CB/VHF/UHF/WB/AIR/SSB 航空無線 スリープ機能 目覚まし時計 1600局メモリー APP 高感度 無線愛好家向け 防災 旅行 アウトドア
https://retekess.jp/products/retekess-tr113radio-bcl-fm-am-sw-mw-lw-cb-vhf-uhf-wb-air-ssb?_pos=1&_sid=c74480bcd&_ss=r
This account is not set to public on notestock.
もし地上側の問題であれば><
[pdf] https://www.jreast.co.jp/press/2025/20250618_ho01.pdf
(下り)"当該の回送列車"
(上り)"小山駅停車中であったつばさ136号"
(不明)"郡山駅停車中の回送列車(E8系)"
(下り)"山形新幹線福島~笹木野駅間を走行中であったつばさ139号(E8系)"
郡山にいたやつがもし下りであれば、小山と自走不能回送列車の地点の間に問題がありそう?><
4件ともSIV故障らしく…
同じ饋電系統でもないのにナンデ!?
農業機械の大型高額化に合わせてリースを活用するのはおかしくないしアメリカでも急速にリース率が上がってるらしい?し、
大型集約共用化や下請け(コントラクター農業化)も正しいけど、リース自体は共用化の為の仕組みとはちょっと違うので失言ではあるかも><
[B! 農業] 小泉進次郎さんの「2000万円のコンバインをたった1ヶ月しか使わないのに、買うのはおかしい。普通はリースで借りるでしょう?」に対して農家から批判的な意見が多数寄せられる
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2565078
オレンジ的には、総合的にこれは安易な失言だと思うけど、思ってたよりブコメはそれほど不評じゃなくて意外><;
6/17東北新幹線故障問題
同時4本故障
・宇都宮~那須塩原の回送
・小山のつばさ136
・郡山の回送
・福島~笹木野のつばさ139
宇都宮~那須塩原の回送はSIV(補助電源装置)の故障による力行不能
→ふつうは複数積んでるはずなんだけど全滅したの…?どういうことなの…?
なんかオープンソースのライブラリの作者が壊れて意図的にライブラリ壊した話、オレンジも言いたい事が多くの面に対してものすごく色々あるけど、その中でも一番言いたい事は「アップデートを簡単に信用するな><」かも><
これの話題?><
Open source developer corrupts widely-used libraries, affecting tons of projects - The Verge https://www.theverge.com/2022/1/9/22874949/developer-corrupts-open-source-libraries-projects-affected
こういう事があるのに、オレンジが「アップデートはすぐにすべきではないしアップデートを安易に信用すべきでは無い><」って趣旨の事を書くと馬鹿にされるの納得いかない><
This account is not set to public on notestock.
ていうか、地域で農業機械をシェアするためにも、衛星からのデータを使ったりしてる><
(日本の場合は衛星データ使わなくても各農家への生育状況のヒアリングで代用して出来そうだけど><)
小泉進次郎さんの「2000万円のコンバインをたった1ヶ月しか使わないのに、買うのはおかしい。普通はリースで借りるでしょう?」に対して農家から批判的な意見が多数寄せられる - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2565078
稲作ではないけどアメリカでは地域でスケジューリングしたり、下請けがやる場合は、広域で季節に合わせて移動しながら農作業するので、
コンバインの集団がテキサスからノースダコタまで収穫を請け負いながら6州2000kmくらいを旅したりする><
絵文字はちゃんと区切りになるってところから考えると、日本語交じりだとスペルチェックに失敗するFirefoxの挙動って、仕様というよりはバグなんでは?><
英語できないからオレンジはバグ報告できないけど・・・><
Firefoxのスペルチェック辞書の定義ファイルであるHunspell形式の接辞定義ファイルは、こういう風に"TRY"に続けて使う文字がずらって書かれてるわけだから、スペルチェッカに渡す前にこれにない文字が出てきたらそこで区切るってすれば済むはず><
(スクショの上はサンスクリット定義ファイルで下はアメリカ英語の定義ファイル)
Firefoxのスペルチェッカに文句を言ってる日本人が少ないのが問題なのかも?><;
別に日本語に対応しろって言ってるわけじゃなく辞書の対象じゃない文字が出たらそこで区切れって話だから、Hunspellって辞書の規格(?)を考えると実装はそんなに難しくないっぽいのに><
・FirefoxはスペルチェックにHunspellってライブラリを使用してる
・Hunspellは、何らかの記号やスペース等の、辞書で指定した文字で区切って単語を切り出す仕様らしい
・なのでHunspellに複数の言語や絵文字交じりの文をスペルチェックさせる場合には、渡す前にあらかじめ切り出す必要がある
・Firefoxは馬鹿なので文をそのままHunspellにぶん投げてるので、クリーンな英文(または辞書の言語)以外では正しくスペルチェックできないっぽい
・なので絵文字が含まれる英文ですらスペルチェックに失敗するはず・・・ Test😊 Hoge😊
・・・しないじゃん!?><;
スペルチェッカの単語に分離する部分のソースコードを読んでみようと思ったけど、分離してる部分がどこだかわからない・・・><
辞書修正して分かったけど、そもそもFirefoxのスペルチェッカ自体が英単語がスペースか記号で区切られて無いと単語の分離ができない!?><;
たとえば"AVRCP"を辞書に追加しても、
AVRCP が ←OK
AVRCPが ←スペルミス判定
ってなる><;
Officeとかブラウザが持ってるスペルチェック機能、単語のメンテナンスが怠いから、インストール直後にOFFにしてる。
Firefoxのスペルチェック機能って、単語を辞書に追加を選んでも誤判定し続けるし、実は辞書に追加機能が動いてないんでは?><
と思って辞書ファイル(persdict.dat)を見てみたらこうなってたんだけど><;
VTuberの場合だと、VTuber側が訂正されたりツッコミが入る事に慣れてるから、不快にならないみたいなのもありそう><
VTuberのゲーム配信とかで読み間違えて、チャット欄に正しい読みを大勢のリスナーが書いてずらって並ぶ(みんなで書かないと流れて読めないから)のお約束だし、
雑談中の謎の発言を推論能力が高いリスナーがエスパーして元の単語を推測して「もしかして○○?」みたいになるのもお約束><;
This account is not set to public on notestock.
頭が良い人が好きというよりは『二の舞って何?』『この服は一枚あったら“じゅうほう”するんだよね』みたいな発言を聞きたくないという気持ちが強い - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2565032
VTuberの配信見てれば慣れるよ><(?)
ガンダム好きじゃないので見てないけど、
なんか断片的な情報によると、ちゃんとSFしてるっぽい?><(?)
This account is not set to public on notestock.
GQuuuuxについて正直言うと、エヴァとかで免疫ついてない人がうっかり視聴してこじらせないかものすごく心配デス…
メタの山って知らない人にとっては未知の山だから、とんでもなくこじらせる原因になりがち…
イヌとトコジラミは「家畜」でウマは「非家畜」 新たな論文が物議 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/052200273/
Visual Studio で BenchmarkDotNet データを分析する - Visual Studio (Windows) | Microsoft Learn https://learn.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/profiling/profiling-with-benchmark-dotnet?view=vs-2022
【C#】同じ機能、違う書き方 - パフォーマンスで選ぶべきコードはどっち? #プログラミング - Qiita https://qiita.com/Sakai_path/items/c51030f1291839025263