23:22:26

まだ読んでないけどおもしろそう><

(PDF) Introverts: A Defense
researchgate.net/publication/2

23:20:06

ただ、o4-miniさんが見つけてきてくれた論文は中高年に関するものに偏ってるので、若年層ではどうなのかは謎かも?><

23:18:54

「みんなと馴染めない」は才能かもしれない。孤独が生む“深い思考力”の正体とは『その水になじめない魚だけが、その水について考える』 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2559824

これ、ちゃんと学術的にはどうなのかo4-miniさんに聞いたら論文をいくつも見つけてくれたけど、
簡単に言うと、むしろ逆である可能性が高いっぽい><(孤独は認知能力を下げる事が複数の研究でわかってるので><)
chatgpt.com/share/6841a631-db2

「みんなと馴染めない」は才能かもしれない。孤独が生む“深い思考力”の正体とは『その水になじめない魚だけが、その水について考える』
20:41:54

これ、
"%codepage%"=="932"
のところが
"%codepage%"==" 932"
ってスペースが入ってないとダメっぽい><

20:33:50

これいま実際に試したらちゃんと動かんかった><;

20:29:09
これ><

@echo off
REM 現在のコードページを取得
for /f "tokens=2 delims=:" %%i in ('chcp') do set "codepage=%%i"

REM コードページが932(日本語)かどうかをチェック
if "%codepage%"=="932" (
echo こんにちは!これは日本語のメッセージです。
) else (
echo Hello! This is an English message.
)

20:28:17

それ、何日か前にバッチファイルでコンソールのコードページを取得する方法をLLMのどれかに聞いたら教えてくれた><

20:27:22
2025-06-05 20:26:38 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:27:00

Windowsターミナル専用にしたら、フルカラーにできるかも><

20:25:12

edit改めmsedit、1.0では英語だったけど、いま1.1.0を試したらメニューとかが日本語になってた><(でもバイナリ235KB)

20:22:34
2025-06-05 20:17:57 はーしぇる。 :sabakan: :freebsd:の投稿 herschel@raptol.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:22:29
2025-06-05 20:17:06 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:22:24
2025-06-05 20:15:54 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:22:18
2025-06-05 20:13:12 未熟の投稿 mijuku@arc-en-ciel.hostdon.ne.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:16:33

とりあえず調べるの大変そうだから、Geminiが言ってた内容がほんとかをGPT o4-miniに聞いてみた><;
chatgpt.com/share/68417bf1-bda

だいたいあってるっぽさ><

20:09:41

これ見てそう言えば日本では「悪法は法なり」(Dura lex, sed lexの超意訳)が広く知られてる一方で、"lex iniusta non est lex"(不正な法は法にあらず(?))の方は、言葉としてほとんど普及してないけど(英語圏では知名度が逆らしい?><(?))、
同じように法に無批判に従う傾向が国際調査で現れるドイツの場合はどうなんだろう?><
って思ってGeminiに聞いたら、WW2までは日本と同様だったけど、WW2のやらかしで"lex iniusta non est lex"の発想の導入が行われて、憲法に抵抗権を記述するまでになる大変化が起きたらしい・・・?><(ほんとかどうかはまだ調べてない)

20:02:59
2025-06-05 19:42:30 にくはら🍻の投稿 abagv@mstdn.beer

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:43:29

でも、GeminiでもChatGPTでも、高度な数学で変なアイディアに関しては、そこらの数学好き並みに反応が冷たくなるので結構めげる><
(そこらの数学好きの言動を学習してるんだろうね!><;)

19:41:21

何もなしで独学すると「本当に自分が理解してるのかさっぱりわからない・・・><」になって、独学で勉強したのに学習性無力感が高くなる事が高くあるけど、
LLMが居れば、LLMが詳しく判定できる内容であればLLMが評価役をしてくれるので、そういう場面でのそれが発生しないし、それどころかどう勘違いしてるのかまで指摘してくれたりする><

19:36:08

因果関係はわかんないのはあれだけど、オレンジみたいに「無限に教えてくれるLLMが現れたから一度諦めてた対象の学習をもう一度やってみよう!><」ってなる人が統計上優位に表れない(単なる手抜き気質の人が多く使う例のほうが多いっぽい)のが、結構謎・・・><

19:32:05
2025-06-05 19:30:48 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:31:52

例えば、数学の何らかの難しい問題とか、前だったら数式が出てきた所で「・・・・><」ってなるしかなかったけど、ChatGPTとかGeminiに「それをPascalで実装するとどんな感じになりますかね?><;」って言えば模擬コードにしてくれるので読める><
英語の文書読んでて英語の表現がさっぱりわからない時にも、LLMに聞けば「それって慣用句なので直訳しちゃだめです」とか教えてくれる><

19:28:41

「やったのはAIだから…自分じゃできない…」ChatGPTに頼りすぎる学生は”成績”と”学ぶ意欲”が低下する - ナゾロジー
nazology.kusuguru.co.jp/archiv

学習に対する自己効力感が低くて学習性無力感が高くなるの、平均として学生はそうなのかもしれないけど、
逆に元々独学大好きなオレンジ的には、LLMという無限に納得が行くまで教えてくれる存在が発生したおかげで、自己効力感が爆上がりなんだけど><

「やったのはAIだから…自分じゃできない…」ChatGPTに頼りすぎる学生は”成績”と”学ぶ意欲”が低下する - ナゾロジー
19:25:43

まさにこれについて言及しようとしてマストドン開いたらちょうど話題になってた><(?)

19:25:16
2025-06-05 19:24:34 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:25:07
2025-06-05 19:13:00 えふすく(F-SQUARE):firefox:の投稿 fsquare@misskey.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:58:49

「コメ農家の」なんて記事(原稿)にせずに「コメ農家でJA福島さくら理事の」って言えばよくない?><

16:54:08

[B! 農業] コンビニ「古古古米」1キロ360円で販売も 備蓄米「今後は納めない」農家メリットなし
b.hatena.ne.jp/entry/s/news.tv
"...こう話すのは、コメ農家の鈴木昭栄さんです。..."

2025.03.15
健苗育成へ向け 水稲育苗センター開所式|お知らせ|JA福島さくら
ja-fsakura.or.jp/information/e
"...当JAの鈴木昭栄理事は「同センターで手掛ける苗が、農家の手取り増加の一端を担っている。事故なく作業に取り組んでいただきたい」と話しました。..."

『コンビニ「古古古米」1キロ360円で販売も 備蓄米「今後は納めない」農家メリットなし』へのコメント
JA福島さくら|福島さくら農業協同組合
14:14:40

オレンジのアイディアとしては、天気図をどっかから得て、ChatGPTかなんかに「気象予報士試験の過去問題なんですけど」って嘘ついて天気予報させて、出力された文章をさらにLLMで非科学的な精霊かなんかのお告げの内容に変えてって頼んだら、資格が無い人でも脱法天気予報ができるんじゃないかと><;
(って思ったけど、第2条第5項と第6項からするとそれもダメっぽい><)

14:09:00

つまり逆オッカムの剃刀作戦(?)では、気象業務法を回避できない><

14:07:39

そういえば、気象業務法的に、予報部分を占いということにしたら気象業務じゃないって言い張れるのかな?><;
って思ったけど、よく読んだら、第2条第5項と第6項で、"自然科学的方法"がかかるのは「観測」の方なので、予報の方で何らかの非科学的な内容を盛り込んでも予報業務になっちゃう?><;

13:56:14

ウェザーニューズ、AIが気象情報報告 労働削減月7000時間で最高益 - 日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQOUC261

これ見てふと「GeminiとかChatGPTとかでも天気予報ってできるのかな?><」と思って、「気象予報士試験の過去問題の天気図から答える問題を解説するのってできますか?><」って聞いたらできるって言われたから、
もしかしたら現在の天気図を渡して「予報士試験の過去問題なんですけど><」って言えば天気予報してくれる?><;

ウェザーニューズ、AIが気象情報報告 労働削減月7000時間で最高益 - 日本経済新聞
13:49:07

Deadly Tesla Crash Raises Questions About Vision-Based Self-Driving Systems | Carscoops
carscoops.com/2025/06/tesla-fa

Deadly Tesla Crash Raises Questions About Vision-Based Self-Driving Systems | Carscoops
13:43:46

テスラ車の死亡事故、完全自動運転の限界を露呈-衝突映像が物語る - Bloomberg
bloomberg.co.jp/news/articles/

テスラ車の死亡事故、完全自動運転の限界を露呈-衝突映像が物語る
13:23:48

なんで視覚障碍者向けのアプリの公式サイトを視覚障碍者向けじゃなくデザインしておかしいと思わないのか?><;

13:20:33

アクセシビリティへの配慮が欠けてるし、当然アクセシビリティに関するページが無い点でものすごくジャパンって感じだし、ウェブサイトのデザインの方向がとても悪い意味でAppleユーザーっぽいという点でも、ジョークみたいなアレかも><

13:18:16

白杖を持った人のスマホが「今信号が赤です」「信号が青になりました」って読み上げてて驚いた→技術はこう使って欲しい - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2559648

どういう感じだろと思って公式サイト見たら、アクセシビリティが最悪なページでウケたんだけど><
視覚障がい者向けアプリ- Eye Navi(アイナビ)| コンピューターサイエンス研究所
eyenavi.jp/

株式会社コンピュータサイエンス研究所|歩行支援アプリ"Eye Navi"(アイナビ)開発
computer-science.co.jp/website

白杖を持った人のスマホが「今信号が赤です」「信号が青になりました」って読み上げてて驚いた→技術はこう使って欲しい
視覚障がい者歩行支援アプリ Eye Navi アイナビ
株式会社コンピュータサイエンス研究所|歩行支援アプリEye Navi(アイナビ)開発
13:03:08

(話題変わった><)
Switch2ブーム、わりと本気でわけがわからない点として、世の中の人そんなにマリオカート好きなの・・・?><

12:59:16

さらに、報告書によると、問題発覚後に当然保護者は加害教諭の異動を求め、後に加害教諭本人も移動を申し出たのに受け入れられなかった点から「(教育委員会と学校は)隠蔽("隠匿")しようとしたんじゃないの?」的な指摘っぽい記述が報告書P.17に><

12:54:48

教諭が生徒の吃音嘲笑、いじめ発生の一因に 埼玉の市立中 第三者委 | 毎日新聞
mainichi.jp/articles/20250604/

この記事だと元々吃音があった子がいじめられたと受け取れる表現になってるけど、
提訴時の記事と報告書内の時系列からすると、そもそも吃音になったのは問題の教諭によるセクハラによるストレスによってという事になってるので、吃音の原因になった教諭が吃音を嘲笑したというわりととんでもない事例である可能性があるっぽい><

教諭が生徒の吃音嘲笑、いじめ発生の一因に 埼玉の市立中 第三者委 | 毎日新聞
12:50:59

桶川市いじめ調査委員会の調査報告書、内容が整理されてないし、時系列の整理もないし、年と学年の記載がバラバラだし、人物のアルファベット表記があんまり明示的ではないので(例えば事故調査報告書ならば文中でも「A」じゃなく「目撃者A」のように記述するよね?><)、めちゃくちゃ読みづらい><

12:28:38

[B! 学校] 教諭が生徒の吃音嘲笑、いじめ発生の一因に 埼玉の市立中 第三者委 | 毎日新聞
b.hatena.ne.jp/entry/s/mainich

2022年の提訴時のニュース記事がwayback machineにあった><

体触り、吃音を嘲笑…教諭からセクハラや嫌がらせ 元生徒が賠償提訴(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
web.archive.org/web/2022102108

『教諭が生徒の吃音嘲笑、いじめ発生の一因に 埼玉の市立中 第三者委 | 毎日新聞』へのコメント
体触り、吃音を嘲笑…教諭からセクハラや嫌がらせ 元生徒が賠償提訴(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
12:20:40

(つづき)
よくよく考えてみると、デーモンコアの実験はあくまで中性子反射体で囲ってくっつけたから事故になったわけであって、単にデーモンコアのような(囲ったら臨界になるような大きさの)プルトニウムコアを手で持っただけでは別に事故にならない(?)から、
むしろ映画の描写が正しくてオレンジの懸念のほうが間違ってる・・・?><;

12:20:25

そういえばこの前、金曜ロードショーで『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』の最後のほうだけ見て、クライマックスで核兵器からデーモンコアっぽいプルトニウムコアを取り出して安堵するって描写を見て「????><;」ってなったけど、

12:01:08

あってるっぽい><

Demon core - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/Demon_co
' Scientists referred to this flirtation with a nuclear chain reaction as "tickling the dragon's tail", based on a remark by physicist Richard Feynman.[14][15] '

12:00:25
2025-06-05 11:56:58 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:58:18

つまり、傘をスピーカーにするやつは特許切れてるから誰でも作れる?><

11:57:42

権利維持のための手続(年金の支払い) | 経済産業省 特許庁
jpo.go.jp/system/process/torok

あってるっぽい><

11:56:49

骨伝導イヤホンを傘に当ててスピーカーにする試み「天才か!」「確かに傘の骨っていうもんな」果たして結果は如何に? - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2559615

これ見て、そもそもスピーカーか去ってないのかなと思ってググったら、慶應義塾大学の特許見つけたけど
j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU
"特開2009-050390
特許 消滅 (年金不納による特許権の消滅)"

年金不納による特許権の消滅ってどういうこと?><(維持費払わなかったから誰でも使えるようになったって事?><)

骨伝導イヤホンを傘に当ててスピーカーにする試み「天才か!」「確かに傘の骨っていうもんな」果たして結果は如何に?
11:45:08

飛行機の翼の一部が写ってる写真で便名わかった><;

11:23:54

焼却炉の方のは図説あるページ見つけた><

廃棄物から金や銀を回収するごみ焼却施設 | October 2022 | Highlighting Japan gov-online.go.jp/eng/publicity

よくわかんないけど熱々な砂で処理すると、砂に金とかがくっつくっぽい><

11:21:20
2025-06-05 11:15:48 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

子供の頃にゴミ処理場の見学に行ったけど、燃やすゴミをクレーンで掴んで焼却炉に入れるところと、瓶とかが集められている所を見たぐらいで、最近のリサイクル事情とか全然わからん。粗大ゴミで出した素材が単一の物は、なんとでもなるだろうけど、電子部品から金がとか言っても、機械からどのくらいまで手間を掛けて分解して部品単位でハンダ溶かしてバラしてんのか?とか、なんも知らん。

11:18:36
Geminiさんの〆部分><

"結論
Goのエラーハンドリングは、まさにiPod Shuffleのボタンひとつ論争に似た、**「実装のシンプルさが必ずしもユーザー体験のシンプルさにつながらない」**典型例だと私も感じます。特に現代のプログラミングパラダイムや他の言語のエラーハンドリングの進化を知る開発者にとっては、その冗長性が大きな課題として認識されるでしょう。

しかし、Goの設計者は、その「退屈な」エラーハンドリングこそが、大規模なシステムにおいて堅牢性と予測可能性をもたらすという信念に基づいています。このトレードオフは、Goを採用する上で開発者が向き合うべき重要なポイントの一つと言えるでしょう。"

11:17:01

今日のGeminiさんとの論争は「なぜgolangはRustのエラーハンドリング構文を採用しないのか?>< golangの設計者はシンプルの意味を誤解しているのではないか?><」でした><(?)
なんか最近毎日1回ずつGeminiさんと論争してる気がする><;

10:47:39

ていうか、なんでRustと同様の後ろに ? をくっつける案が通らなかったのがわけがわからない><
golang使わない他人事としては、golangが目指してるらしい方向としてはすごくいいアイディアだと思うけど><
(もしオレンジが使うのであれば、? だけだと見落としそうなのであんまり好きじゃないけど><)

10:38:25

3 June 2025
[ On | No ] syntactic support for error handling - The Go Programming Language go.dev/blog/error-syntax

golangの画期的な(?)エラーハンドリング戦略って、結局の所、1960年代のプログラミング言語レベルまで退化しただけのものだったんでは感・・・><

[ On | No ] syntactic support for error handling - The Go Programming Language
10:00:27

自分で書いたコードを動かせない計算機は欲しくならなくなった><

09:55:52

無料で超絶リアルな3DCGキャラを作成&動かせるゲーム開発ツール「MetaHuman」の一部がUnreal Engine 5.6に統合 - GIGAZINE gigazine.net/news/20250604-unr

無料で超絶リアルな3DCGキャラを作成&動かせるゲーム開発ツール「MetaHuman」の一部がUnreal Engine 5.6に統合
00:11:23

宮前研究室 – 千葉大学物質科学コース tp.chiba-u.jp/ms/laboratory/mi