23:56:36

AndroidスマホでもiPhoneでもAIモデルをローカルで実行してチャットできる無料アプリ「Cactus Chat」レビュー - GIGAZINE gigazine.net/news/20250626-cac

AndroidスマホでもiPhoneでもAIモデルをローカルで実行してチャットできる無料アプリ「Cactus Chat」レビュー
21:07:32

アメリカの鉄道を見てると貨物線があちこち細かく伸びててうらやましいけど、昔の日本もそうだった><
日本の鉄道のコンテナ輸送化が変な形に行われて結果的にむしろインターモーダル輸送の妨げになったの、皮肉な結果かも><

21:07:12

最近、日本の鉄道の海上輸送との連携施設のレベルの低さとインターもダル輸送の設備のしょぼさがなんか指摘されてた気がするけど、旧政府食糧倉庫関連の専用線を見ると、旧国鉄の時代はちゃんとインターモーダルな設備があったんだよねってなってマジでアレかも><

20:42:39

廃線探索 国立新屋食糧倉庫専用線(歩鉄の達人)
hotetu.net/haisen/Tohoku/14080

国立酒田米穀倉庫 (山形県酒田市光が丘) - 東北
lequiosstar.blog.fc2.com/blog-

廃線探索 国立新屋食糧倉庫専用線(歩鉄の達人)
廃線探索 国立新屋食糧倉庫専用線(歩鉄の達人)
20:41:08

[B! business] 備蓄米放出で倉庫業者SOS 「5年の予定が消失」撤退企業も:朝日新聞
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asa

これで倉庫確保どうすんだってなるんだったら、かつてそうしてたように国立倉庫( mstdn.nere9.help/@orange_in_sp )に戻せばいい話だよね><
鉄オタ知識だけど><;

『備蓄米放出で倉庫業者SOS 「5年の予定が消失」撤退企業も:朝日新聞』へのコメント
2025-06-26 20:38:36

(3) 売払いなどが完了していない旧政府倉庫等の処分に当たり、具体的かつ詳細な処分計画を策定するなどして、処分手続の促進を図るよう意見を表示したもの | 第3章 | 平成24年度決算検査報告 | 会計検査院
report.jbaudit.go.jp/org/h24/2

20:38:36

(3) 売払いなどが完了していない旧政府倉庫等の処分に当たり、具体的かつ詳細な処分計画を策定するなどして、処分手続の促進を図るよう意見を表示したもの | 第3章 | 平成24年度決算検査報告 | 会計検査院
report.jbaudit.go.jp/org/h24/2

18:14:44

なんかC# からFirefoxのビルトイン翻訳で使われてる翻訳エンジンを使えるやつ見つけた><

Freeesia/BergamotTranslatorSharp: BergamotTranslatorSharp is a C# wrapper for Bergamot Translator. It enables easy integration of an offline machine translation engine into .NET applications.
github.com/Freeesia/BergamotTr

NuGet Gallery | BergamotTranslatorSharp 0.3.3
feed.nuget.org/packages/Bergam

GitHub - Freeesia/BergamotTranslatorSharp: BergamotTranslatorSharp is a C# wrapper for Bergamot Translator. It enables easy integration of an offline machine translation engine into .NET applications.
GitHub - Freeesia/BergamotTranslatorSharp: BergamotTranslatorSharp is a C# wrapper for Bergamot Translator. It enables easy integration of an offline machine translation engine into .NET applications.
17:26:48

いろいろ試したけど、ラップトップPCのiGPUでまともに動く範囲のLLMには翻訳は難しすぎるっぽい・・・・><

16:04:00

アイオワにもタマ、あるんだ・・・><
アイオワ州の99の郡:タマ | FIND Iowa - YouTube
youtube.com/watch?v=kamE9nrsEZ

Attach YouTube
15:16:59

nugetで、LLamaSharp.Backend.Vulkanっていうのをインストールしただけだけど、返事してる時にGPU負荷が上がってるって事はちゃんとGPUで動いてる・・・?><

14:50:35

LLamaSharp使ったら翻訳アプリ作れるかもと思ってとりあえず挨拶したら返事来た?><
モデルはgemma-2b-it-q4_K_Mっていうやつ><

12:52:42
2025-06-26 12:36:04 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

(ペイウォールの問題は十分に理解した上で)では、そのペイウォールを撤廃して、十分に検証された信頼性の高い情報を無償で継続的に提供し続けるためのコストをどうやって負担する?
という問題点については全く説明されてませんよね

orangeさんの意見だと「良質な情報は誰にでもオープンに提供されるべき」(もちろんその必要性は十分に理解している)という"べき論"だけでしか語られておらず
じゃあ、その状態を持続させるためのコストは誰が?どのように負担するのか?については全く触れられていない

「良質な情報は誰にでもオープンに提供されるべき」ではあるけれど、実際問題としてその良質な情報を提供するためにお金はかかるよね。だから、「記事で収益を得られるビジネスモデルを確立しないとメディアは信頼性の高い情報を提供できない」というジレンマに陥ってるよね、とワタシは言いたかっただけ

ワタシは一言も「ペイウォールが存在するのは仕方がない」、「読者は金を払うべきだ」とは言ってないんだよね

12:23:22

関連でおもしろい商品見つけた!><;
ビールの缶をソフトドリンク風にするカバー><;

5 Pack Beer Can Covers That Look Like Soda Hide Your Can Silicone Sleeve Suitable for All standard 12FL OZ, Golf Accessories, beer Gifts for Men Women Gag Gift - Walmart.com
walmart.com/ip/5-Pack-Beer-Can

5 Pack Beer Can Covers That Look Like Soda Hide Your Can Silicone Sleeve Suitable for All standard 12FL OZ, Golf Accessories, beer Gifts for Men Women Gag Gift - Walmart.com
12:21:38

普通にwalmartで売ってるっぽい><
REACHISE 6pcs Silicone Can Covers for Soda Beer Juice Beverage - Walmart.com
walmart.com/ip/REACHISE-6pcs-S

12:18:23

アメリカのコンバイン収穫屋さんの動画見てたら、コンバインでドクペ飲みながら「コンバインに乗ってる時に、ドリンクホルダーに炭酸飲料を置いておくと、まだ冷たいうちに振動ですぐに炭酸が抜けちゃうから誰かそれを防止する蓋を開発して・・・。出たら必ず買うよ」(意訳)って言ってて、
アメリカでは缶用のシリコンキャップ売ってないのかな?><
そういうシチュエーションだと蓋が爆発して飛んでく?><;

11:47:35

歴史的経緯まで考えるとちょっとおかしい話にはなりそうだけど(大昔は管制がカッチリしてなかった)、少なくとも現状がなぜそうなのかはそう考えればよさそう><

11:44:40

そう考えるとやっぱ、航空の場合は乗れる時間が出発のだいぶ前なのと、
飛行機はあくまで管制側が色々決めるので(出発時刻は管制の都合上の時刻という要素が大きいので)時刻の面でも好き勝手に飛べないって面が大きいのかも?><
船舶の出発時刻は事業者側の自由が大きい><

11:40:07

一応Geminiに聞いたら「おっしゃる通り法令には明示的に早発はダメって書いてないけど、運航計画の遵守義務、運送約款による旅客保護に係るので、鉄道やバスと同じように早発は原則的にダメと考えられるかも」(意訳)らしい・・・><

11:36:52

でも、鉄道やバスみたいに明確に早発はダメってわざわざ書いてあるわけではないから緩いのかな・・・?><

11:35:14

船舶の場合は、海上運送法施行規則の第2条に、一般旅客定期航路事業者は、運航日程及び運航時刻を記載した船舶運航計画を出せって書いてあるので、普通に考えたらこれに沿う必要がある・・・?><

11:29:26

じゃあ、船はどうなんだろう・・・?><;

11:28:30

逆に、鉄道とかバスも出発時刻は車両が動き出す時刻ではある(よね?><)けど、その時刻は乗れなくなる時間にすごく近いので、法令で「早発は駄目です!」って定める意味があるのかも><

11:26:36

たとえば、ANAの国内旅客運送約款を見ると、集合時刻が重要な時刻として書いてあって、集合時刻に遅れた乗客のために飛行機を遅らせることはできないですってなってるので、
国内旅客運送約款|ANA
ana.co.jp/ja/jp/guide/terms/do

集合時刻さえあってればおkで、航空における出発時刻は単にパーキングブレーキを解除する時間なので、
旅客にとって重要なのは集合時刻であって、ほかの乗り物と違って『集合から十分に時間が経ってて乗れる乗れないに関係ない時刻』はどうでもいいだろってなるので、運輸事業としての法令上もどうでもいい時刻ってことなのかも?><

11:17:24

たぶんだけど、航空の場合は実際の出発時刻を決められるのは結果的に管制側なので「時刻ぴったりにしろ」って言っても「無茶言うな」って話になるから法令では定めてないのかも・・・?><

11:13:06

無い物を探すのって不可能なのでGeminiに「航空の場合はどの法令に『時刻表通りにしてね!><』って書いてあるんでしょうか?><」(意訳)って聞いたら、
航空は書いて無くて事業者の運航規程と運輸約款で定めることになってるっぽくて(?)、だからOKって事っぽい・・・?><

11:06:18

バス><
laws.e-gov.go.jp/law/331M50000
旅客自動車運送事業運輸規則
(早発の禁止)
第十二条 
一般乗合旅客自動車運送事業者は、第五条第一項第三号及び第三項第三号の規定により営業所及び停留所に掲示した発車時刻又は同条第一項第四号若しくは第五号の規定により営業所に掲示した発車時刻前に、事業用自動車を発車させてはならない。

11:04:50

まず鉄道><
laws.e-gov.go.jp/law/317M10000
鉄道運輸規程 第二十二条 
鉄道ハ時刻表ニ指示シタル列車ヲ其ノ時刻前ニ出発セシムルコトヲ得ズ

10:59:28

なんか、ググると飛行機は早発OK的な記述が多いっぽさ><

10:58:53
2025-06-26 10:58:25 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

日本国内でも、飛行機は全員揃ったら早発すると言ってる人を見かけたので、その辺どうなってるんだろうと思った。

10:58:49
2025-06-26 10:56:42 Achi@ハトの塒の投稿 achi@achi.masto.host

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:58:46
2025-06-26 10:55:03 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

バスや列車が早発して、監督省庁から怒られる話は聞くけど、飛行機は早発ありなのかな。海外だと予約客が揃ってなくても早発することがあるらしいけど、日本国内でもやるんだろうか。全席予約なら早発できるのか?と思ったけど、夜行バスはダメらしい。飛行機だけオッケーなの、海外の決まりが適用されてるから、みたいな感じなんだろうか。

10:58:43
2025-06-26 10:43:15 Achi@ハトの塒の投稿 achi@achi.masto.host

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:50:55

ソーシャルランキング一覧|NHK NEWS WEB
www3.nhk.or.jp/news/ranking/so

・・・・・・・><

ソーシャルランキング一覧|NHK NEWS WEB
10:38:30

2024年07月24日 山陽線 新山口駅構内[山口県山口市] 日本貨物鉄道株式会社(法人番号7011001068366) 列車脱線事故
概要 | 鉄道 | 運輸安全委員会
jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/d

10:36:28

山口 貨物列車脱線事故 車両整備のデータで改ざん 運輸安全委 | NHK | 鉄道
www3.nhk.or.jp/news/html/20250

山口 貨物列車脱線事故 車両整備のデータで改ざん 運輸安全委 | NHK
10:29:09

普通に包装紙とかなんかちょっとした雑貨とかによさそう><;

10:27:32

MS Copilotさんに架空の新聞記事を作ってもらったらどうなるんだろと思って、コメディな演劇で使うUFOの出現に関する1960年代のアメリカ風の滑稽な内容の新聞記事を頼んだら、なんかかわいい画像ができた><

10:09:51

じゃあ、オレンジが言ってるようなペイウォールに関する危惧に関してどういう研究があるのか?><
と思ってググってこれ見つけた><(オープンアクセス論文です!><;)

Paywalls influence newspaper coverage | University of Michigan News
news.umich.edu/paywalls-influe

How digital paywalls shape news coverage | PNAS Nexus | Oxford Academic
academic.oup.com/pnasnexus/art
( pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/ )
( doi.org/10.1093/pnasnexus/pgae )

How digital paywalls shape news coverage
How digital paywalls shape news coverage
09:43:35

x 論文が2022年発表の論文に
o 根拠が2022年発表の論文に
><;

09:36:56

世の中の人々は、(個別に買うと)何万円分もの学術論文を根拠に物事を判断してるんじゃなくて、それよりもっとカジュアルな情報を元に行動してるわけで、報道等に関しても全然気軽じゃない形態で情報の存在を示唆されても、大半の人はカジュアルに得られる情報を元に判断するので、カジュアルな情報によって世の中は動くよ><
オンラインのまともな報道がペイウォールの向こうに行ってしまうのが、まともな報道の社会への影響を少なくして、まともじゃない報道の社会への影響を相対的に高めるってそういうことだよ><

09:30:34

ペイウォールの向こう側に根拠が行ってしまう問題って、兵庫知事選挙でも表面化した『情報発信が安易に大量に行われるようになった結果、検証が全く間に合わない』という問題とも密接に関係があるよ><
多くの目に触れる形で検証を容易に迅速に行えるかって問題なんだから><

09:26:12

SNSな今の時代、ちゃんと調べられずに流通されまくる情報はたくさんあるわけで、それに対して誤りを指摘する為の根拠の提示コストと根拠の確認コストが高くなれば、何の根拠もないまま流通する情報の方が有利になってしまうかも><

で、たとえばこの考えの正しさについて「しまうかもじゃなく、実際そうであるという論文が2022年発表の論文に記述されている>< 論文はオープンアクセスじゃなくてお値段は5200円です><」だったとして現実的に誰が読むのか?><;
これが逆に「変な顔文字が言ってる事は間違ってるよ! この有料論文に書いてあるよ」であった場合もどうなるのか?><
ペイウォールの問題ってそういう問題だよ><

09:17:27

相手が読まない云々は、むしろ相手がアホな場合よりもまともな方が問題になるかも><
相手が鵜呑みにするアホならば、「いついつのhoge新聞にこう書いてあった」だけで鵜呑みにするじゃん?><
まともな人は鵜呑みにしないし、むしろまともな人であれば、たとえば記事のスキャンだけ見てもそれが本当にスキャン画像か疑う><
でも一方で、「(ほんとか?)」と思ってもあらゆる「ほんとか?」に対してすべて調べられる余裕がある人なんて居ない><

09:12:46
2025-06-26 09:04:06 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

情報のペイウォールは撤廃されるべきは大いにわかるけど、そのためのコストは誰が払うのか?
を解決しないと持続性がないよ……

09:12:35
2025-06-26 09:02:02 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

これさぁ
通信社はある程度記事をオープンにしないとデマサイトに駆逐される問題と、取材コストを回収できる収益源を確保しないと持続できない問題のジレンマだよねぇ

そこの落としどころを考えないと、ますます真っ当なwebメディアは縮小していく一方だよね

09:12:31
2025-06-26 08:58:33 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

アホは金払ってまで記事を読まない&無料で読めるデマサイトと通信社系のニュースサイトの区別がつかないので、記事は無料公開すべき
VS
良質な記事を書くにもコストがかかるので、読者が相応の対価を払うべき

08:52:58

(微妙に改良した><)

08:52:31

まともな記事がペイウォールの向こう側に行ってしまう問題、軽く考えてる人は、価格の問題で考えたり「図書館やらで読めるじゃん?」って考えちゃうけど、最大の問題は、『誤りを指摘する時のソースとして提示しても相手が読めない(読まない)事』なので、
記事が安かろうが図書館で読めようがSNSによって社会が組み立てられてしまった今の時代では、オープンアクセスじゃなければオンラインで根拠の提示に使えなくて何の解決にもならない><

08:45:16
2025-06-26 06:31:34 Toraの投稿 legasus@mstdn.nere9.help

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。