https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/114710227024340922
"今朝勉強したばかりで付け焼刃だけど><;" って書いたけど、先月読んだ論文を読み返したら書いてあったし、しかもその時に一部解説tootしてた><;
ていうかまとめの中で、この教師を批判しつつも親が教師を尊敬していないと子供に受け取られるのは教育にマイナスという趣旨のことを書いてる人が居るけど、
物事をちゃんとしっかり説明せずに立場による権威で推し進めるようなやつの言い分を鵜吞みにしていいと考えさせる方が子供の教育によほど悪いだろうし、例えば研究者の道に進むような意欲を失わせるんでは?><
(今朝勉強したばかりで付け焼刃だけど><;)Hidi&Renningerの興味の4段階モデルの1段階目から2段階目の移行をつぶしてるようなものでしょ?><
これがわかってないやつは教師になる為の勉強ってなにしてきたんだよレベルでしょ?><
教育学の基本的な部分なんだから><
とりあえずGeminiと4oに聞いたら、言うまでもなく(?)単に教師に従うように指導するのは教育上とても悪いという方向の回答をしたけど、
それはそれとして、そもそも、教え子が議論のある方向の間違え方、あるいはそもそも間違いではない回答をしたり、何らかの齟齬が発生したら、その点に注目した事については(正答であろうが誤答であろうが)褒めて興味を持たせ足り自分で考えることを促すのが教育であって、
注目した事に対してしっかり説明せずに単に誤りとして興味を失わせるのは教育では無い><
オレンジがやってるのってまさに実践だよね><
教師が変なこと言ってて、それに対して「プロが言ってるから」で納得せずに「それに関する研究ではどのように考えられているのか?><」みたいな視点で調べて反論を組み立てる><
ていうか、もしかしなくても教育心理学上も、理由をちゃんと説明出来ないで教科書にそう書いてあったで済ます教師に対して、たんに従う方がいいのか児童が自発的に調べる事をサポートすべきなのかって、おそらく、教師を無視してでも自発的に調べる事をサポートする方が良いって結論になりそうだけど、どうなんだろう?><
ていうかまとめの中で、この教師を批判しつつも親が教師を尊敬していないと子供に受け取られるのは教育にマイナスという趣旨のことを書いてる人が居るけど、
物事をちゃんとしっかり説明せずに立場による権威で推し進めるようなやつの言い分を鵜吞みにしていいと考えさせる方が子供の教育によほど悪いだろうし、例えば研究者の道に進むような意欲を失わせるんでは?><
(今朝勉強したばかりで付け焼刃だけど><;)Hidi&Renningerの興味の4段階モデルの1段階目から2段階目の移行をつぶしてるようなものでしょ?><
小学一年生のひらがな学習でノートを「のおと」と書いた回答を担任が「のうと」だと訂正→親御さんからのお叱りの連絡に先生側が悩んでいた、という投稿に賛否両論 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2565670
これ、3ツイート目がすさまじく酷いというか自覚無いのかこの教師><
American Truck Simulator、位置から考えると戦艦アイオワのつもりっぽいもの><;
(遠景だから他の場所で使ってる艦船のモデル流用?><;)
ちなみにスクショの2枚目と3枚目の右側に写ってる荷主の魚屋さん(?)は、現実ではここ><
San Pedro Cold Storage
https://maps.app.goo.gl/BwFkDfCQES9i22pZ8
これの1枚目のスクショの真ん中にある倉庫みたいなのの左のなんかトレーラーが並んでる部分が、戦前に日本人街というか日本移民漁村みたいな街があった場所のはず・・・><
American Truck Simulatorで、コマンドーの羽のついたカヌーの場所に行ってみたけど、ミニチュアすぎて広い港が小さい池みたいになっててあんまり似てない><;
女子大教授「女子大を共学化すると男子はそれほど入らず女子からもそっぽを向かれることもあり得るとは思います」共学化の難しさについてさまざまな意見 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2565404
高校までならわかるけど、大学って極端に言うと特定のなんか研究室なり教授なりを目指して入るものであって、その特定の教授に指導して欲しいと思った人が性別で拒絶されるのって、かなり奇妙な気が><
これを言ってるのって考古学の先生だけど、この先生の研究に興味がある男性の学生はこの先生からそれについて学ぶことができないわけでしょ?><
大学の仕組みを考えるとなんか変な気が><
AIでプログラミングが「楽しくなった」人たちと、少し違和感を抱く自分|magurotuna
https://note.com/maguro_tuna/n/n81f1cabc1183
読み終わったけど、だからおもしろい所とか自分で考えたい部分は自分で考えて、そうじゃなくどうでもいい部分を任せればいいじゃんというかそういう記事だよね?><
もしかして、さっきのAI云々の話題の発端ってこれ・・・?><
AIでプログラミングが「楽しくなった」人たちと、少し違和感を抱く自分|magurotuna
https://note.com/maguro_tuna/n/n81f1cabc1183
新幹線は既存の線路があるところにしか速く移動できない><
自家用ヘリならもっと自由にあちこちに速く移動できる><(ただしどこにでも行けるわけではない)
的な><
ライブラリとの違うをたとえで説明するの難しいけど、
新幹線から自家用ヘリになったみたいな感じなので革命的といえば革命的かも><
使えばいいと思うし、ただその使い方ではべつに本質は特に変わってないとも思うので、何か革命があったかのように持ち上げる人は全然違う使い方してるんでしょうね。知らんけど。
その喩えに乗るなら、エーアイ以前からライブラリ (と検索エンジン) という名の飛行機はあったよねということです
だからこそ、全部自前でやらずに、よくありまくるパターンのコードになるどうでもいい部分はAIに任せればいいのでは?><
って言ってる><
AIをプログラミングに使うのをウォーキングに例えれば、世界中のあちこちに飛行機で飛んで行ってからあちこちでウォーキングを楽しむようなものだよって言いたい><
全行程徒歩だと住んでるところから陸続きの所にしか行けないよ><
べつに全て自前なんて言った記憶はないしライブラリの利用を否定したこともないけど……
よくわからないんだけど、何らかのライブラリを実装することが目的だとして、それを『すべて自前で実装すること』が目的なのか、それとも『実装すること』が目的なのか?><
すべて自前でというならば、それこそバイナリ直打ちでもすればいいんでは?><
おもしろいところは自分でやって、そうではないどうでもいい部分は機械任せにするからこそ、既存のライブラリに三角関数の計算をさせたりなんなりするわけでしょ?><
そこで sin() を使えばいいと言っていいなら同様に「オーディオシンセサイザを作れるような信号生成ライブラリを使えばいい」も言えてしまうのでは?
あるものとないものを並べても構造的に等価にならないので喩えとしておかしいように思う
ウォーキングが趣味の人が歩くのは別に好きにすればいいけど、本州住民がウォーキングするとして全行程徒歩でやろうとすれば、長距離泳げるんじゃなければ本州四国九州くらいしか歩けない><
飛行機も使えばハワイでウォーキングもできるしフィンランドでウォーキングもできる><
例えば.NETでオーディオシンセサイザを作れるような信号生成ライブラリを作ろうとしたとして、サインの計算しなきゃってなったとして、実用的にはMath.Sin()とかを使えばいいのであって、CILでわざわざ実装とか、時間の無駄なだけじゃなくもしかしたら最適化に失敗するかもしれないって点でも実用性に劣る><
(最近のJITコンパイラは賢いらしいから、推測してちょうどいいネイティブCPUの命令に差し替えできちゃうかもしれないけど)
これ><
Calculate Trigonometry DLL, written in CIL practice(練習で書いた、自前でサインとコサインを計算するDLL><)
https://gist.github.com/orange-in-space/2e2352c0287da522395036bbc381171f
それはそうで、あくまでたとえであって、じゃあお前は高級っぽい言語のコンパイラを全く使わずにアセンブラだけ使ったりバイナリ直打ちするのかって話になる><
オレンジは面白いからMSILで三角関数計算するやつを実装はしたけど><;
それは、歩いてたどり着ける範囲の旅行と飛行機でたどり着ける範囲の旅行を比べるようなものだと思うよ><
例えば、三角関数の計算をするのにわざわざ計算するライブラリを自作しないじゃん?><
(オレンジは知的好奇心でわざわざ自作したけど><;)
AIに任せるのも主にそういう部分だよ><
AIが得意なのってなんだかんだ言って世にあふれてるようなコードであって、ググってもサンプルコードが出てこないようなマイナーすぎるAPIを使うコードとかを頼むとものすごく間違えまくる><
おそらく、らりおさんが実際にAI補間に頼らずにプログラミングしてるからそういうイメージになるんだろうけど、AIに任せるのって「何もかもを自分で書くんじゃなくライブラリを使う」にかなり近い感覚だよ?><
私はそれをプログラミングと呼びたいかというとどうかな……となる気持ちがあるが、それはそれとして、「結果としてコードっぽいのが出てくる作業はぜんぶ “プログラミング” である」と認識している人はいるのだろうな
エーアイで †プログラミング† が楽しくなってきてる人々、「問題がない状態になること」あるいは「ソリューションを自分の名前で発表できること」が楽しいのであって考えることそのものを楽しんでいるわけじゃないんだろうなという気持ちがある (個人の感想だし人の気持ちなんて知らん)
教師、1年生のひらがな学習で、ノートのことを「のおと」と書いていた子がいた子を「のうと」と赤で訂正→親「わが子の答えは合っているのに、直されて家で泣いていた」と、怒り狂ったお叱りが来てしまう - posfie
https://posfie.com/@yonepo665/p/HDn51fL
言葉に関するFAQ - 長音の仮名表記
https://web.archive.org/web/20100904090451/http://www6.kokken.go.jp/kotoba_faq/520.html
"...本来長音符「ー」は 『外来語の表記』の中にあるカタカナのためのもので,平仮名に長音符を用いる決まりはありません。小学校に入学の直後で,カタカナと長音記号とを習う前の時期には,「ぼおる」や「くれえんしゃ」のように延ばす音の直前の文字(音)の持つ母音を重ねるのが原則です。..."
"...オ段の長音については,発音どおりにオを書く場合と,現代仮名遣いに従ってウとする場合の両方ができるので,教科書ではそれらの語形をなるべく掲載しないようにしているとも聞きます。"
全然面影ないけど、Mio Cafeってお店の写真の現在やっぱここか・・・><
https://maps.app.goo.gl/jmVFsMEKS4CTH3s98
The Japanese Fishing Village That Vanished From Los Angeles
https://www.messynessychic.com/2021/11/23/the-japanese-fishing-village-that-vanished-from-los-angeles/
1940年の地図見つけた><
Terminal Island map full-sized
http://japantownatlas.com/map-terminal1.html
ていうか、羽がついたカヌーが飛んでくシーンで映ってる周辺エリア丸ごと日本人街だったっぽい・・・?><
Terminal Island ‘Furusato’ Tuna Street Buildings - LA Conservancy
https://www.laconservancy.org/learn/historic-places/tuna-street/
Terminal Island Japanese Fishing Village Memorial
1124 S Seaside Ave
https://maps.app.goo.gl/drJJK8JhdHWhJwHE7
今日のトリビア><
コマンドーの「羽のついたカヌーよ!」のロケ地は、戦前は日本からの移民の漁村だったっぽい><;
Japanese Memorial Terminal Island - SanPedro.com - San Pedro, California
https://sanpedro.com/san-pedro-area-points-interest/japanese-memorial-terminal-island/
!?><
The Japanese Fishing Village That Vanished From Los Angeles
https://www.messynessychic.com/2021/11/23/the-japanese-fishing-village-that-vanished-from-los-angeles/
アメリカの地理系の調べものしてて全然関係ないことに気づいたけど、
もしかしてAmerican Truck Simulatorの少し前のアップデートで細かくなったロサンゼルスのマップのロサンゼルス港にある荷主の魚屋さんの場所って、コマンドーの羽の付いたカヌーの場所なんでは・・・?><
ちなみに、プロンプトを仕込まなければ、ふつうは「まだ半分もある」って答えるはず。
「設計者が意図して組み込まない限り」=「システムプロンプト次第」が大事よね(わんこ参照)
@lacherir 半分水が入ったコップがあります。あなたは「まだ半分もある」「もう半分しかない」のどっち?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"私たちは決して教訓を学びません。学ばないのです。私たちはいつも、自分たちの状況は特別なことで、二度とこんなことは起こらない、今回は状況が違うはずだと考えます。
ですから、学ぶべき教訓は、私たちは決して学ばないということです。"
"Karen Heidman: We never learn our lessons. We don't.
We always think that our situation is unique and that this can't happen again, things will be different this time.
So, no, the lesson to be learned is we never learn."
そういえば、昨日も話題にしたアイオワ州公共放送制作のアメリカの1980年代農業危機のドキュメンタリーで、
旦那さんが農業危機で追い詰められて自殺しちゃって未亡人として大変な苦労をした人が〆の部分でこう言ってる><
1:23:42
The Farm Crisis - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QiBvIJCVpKw&t=719s
(引用長いので分割><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「なんで大学生はスマホじゃだめでPCが必要なんですか?」と同じ理由かも><
大学のお勉強は何かの資料を見て何かを書くのが基本だから、何かの資料を見ながら何かを書く事が致命的に向いていないUXデザインであるスマホだと役に立たない><
ていうか、話題の元の人が不満なのわからなくもないけど、何かを見ながら何かをするような事(資料を読みながら文書を書くとか)が必要な作業全般を一切しないのって、少なくとも電子的な面では「知的な活動をあまりなさらないんだな」って思われるのは仕方がないかも><
もちろん紙の本や資料を参考に紙に文章を書いたり絵を描いたりをするのであれば、PCは要らないけど><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AppleもやっとタブレットのUX改良したけど、(従来型の)タブレットやスマホ向けのOSのUXデザインって、何かを見ながら何かをする(例えば資料を読みながら文書を書くとか)みたいな事に致命的に向いてない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今どきはPCよりもスマホやタブレットの方が圧倒的に起動が遅いよね・・・?><
単にスマホやタブレットは大半の人が電源を入れっぱで使ってて、PCは電源を切る人が多いってだけで><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
趣味を持つ能力と学習能力と知識量の関係の研究を調べてたら、この前のこの話のときに出てきたフロー理論の話が出てきておもしろいになった><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/114684539793292118
決断疲れとか意思決定疲れみたいな言葉があるけど、その逆で、
意思決定を連続で行ってるとハッピーで、それが無く単純作業を行おうとすると急激にすさまじくストレスに感じるのは、どういうのなの?><(?)
これ調べたけど、教育心理学上もそう考えられてるらしい><
学習と趣味の違う所は、趣味は評価が無いので完全に自発的であり、学習は評価という要素が入るので評価目的で学習するという事はある><
でも、それは裏を返せば、趣味を持てない人は、『その時点では評価されると認識されない内容の学習』に対しては意欲を持てないという事になる><
多くのLLMで、ユーザーが理解してる反応をするとLLM側が喜んでるみたいなエキサイトした言葉遣いになってって、逆に「ユーザーがなんも理解してない」ってなると虚無る感じになるのも、人間が誰かに教えてる時の反応の傾向をそのまま学習してそうなったんだろうし、それって表面上は感情だよね?><
「こういうシチュエーションであればこういう言葉を選んででこのように文書を作る」みたいな感じのものがLLMじゃん?><
そこに至るまでの内部状態って、そこまでの言葉の傾向みたいなモヤっとフワッとした塊みたいな感じ(領域ともいえる?)だろうけどそれって感情による言葉の傾向とかもそういう面を持つだろうし当然表面上感情(=内部状態)が現れるのも当然だと思うんだけど・・・><
まだちゃんと読んでないけど、人間の感情のマッピング(?)とLLMのそれがキレイに一致するのが不思議といえば不思議だけど、
(感情がある)人間が書いた文章を大量に学習してるわけだから勘定ごとの言葉遣いの傾向みたいなのも統計的に(?)現れるのも当然だろうし、むしろLLMが少なくとも表面上や内部状態が人間の感情に近い形態を持つのは当然だと思うんだけど><
alphaXivでの日本語概要><
AI shares emotion with humans across languages and cultures | alphaXiv
https://www.alphaxiv.org/ja/overview/2506.13978v1
オレンジは多趣味すぎてなんにでも興味を持ちすぎて、興味と趣味と学習能力に関する調べものと、AIに関するおもしろそうな論文の話題に同時に興味が発生して脳が大混乱です><
[2506.13978] AI shares emotion with humans across languages and cultures
https://www.arxiv.org/abs/2506.13978
ただのnext token predictionで猿にシェイクスピアを書かせるがごとき所業と思われていたLLM、実は内部に感情処理用の部位まで構築されていることが判明
※プレプリント論文なので話半分でどうぞ
-
-X
The wick in the candle of learning: epistemic curiosity activates reward circuitry and enhances memory - PubMed https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19619181/
50代以上の男性はある程度プラモデル作れるんじゃないかなと思ってたが…仲の良い職場の同世代の人間がプラモデルを作ったことがなく映画もゲームもマンガもアニメも文学もスポーツもアウトドアも興味がなかった話 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2565420
わりと最近思ったけど、趣味がマジで全然無いとか自称無趣味な人って、趣味が無いというよりは不勉強で知識が無いんじゃないかと><
物事に興味を持てない(混同注意で、興味であって好感に限らない)のであれば、物事について自発的に学ぶこともないでしょおそらく?><
LED式街灯の色が青や紫に変わってしまう原因は何なのか? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20250618-led-streetlight-purple/
そんなの調査するまでもなく理由推測できるじゃん・・・><
Women Are Avoiding AI. Will Their Careers Suffer? | Working Knowledge https://www.library.hbs.edu/working-knowledge/women-are-avoiding-using-artificial-intelligence-can-that-hurt-their-careers