アメリカのポテチ用のジャガイモとか、冷凍食品用のニンジンなんかは、実際にバルク輸送してる動画やドライブ配信を見たことある><
アメリカのポテチ用のジャガイモとか、冷凍食品用のニンジンなんかは、実際にバルク輸送してる動画やドライブ配信を見たことある><
日本の農家は日本の農業に関してはプロかもしれないけど、世界の生鮮流通システムに関しては素人なので、アメリカではどういう流通になっているかとかはおそらく知らない><(もしかしたら全農の偉い人とかは視察かなんかで知ってるかもしれない><)
つまり、キャベツに関しても根菜と同様に、規格外野菜問題って結局日本の生鮮物流システムの欠陥であって、アメリカと同様にバルク輸送をすれば、大きさが違う程度であれば流通可能というか、アメリカではそういう流通になってるっぽい><
(つづき)
で、このニュースの画像を見る限り、アメリカではキャベツもバルク輸送が行われてるっぽい><
Aug. 31, 2015
Truck overturns, spills thousands of cabbages on I-490 in Rochester (photos) - syracuse.com
https://www.syracuse.com/state/2015/08/cabbage_truck_spills_traffic_i_490.html
キャベツの値上がりの理由として『雨が少なく生育が悪かった』なら普通に水やりすればいいじゃん→もうやってます - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2497909
これ見て思い出したけど、キャベツの規格外野菜について「流通出来ない。できると思ってるやつは素人」みたいな話あるじゃん?><
でも、アメリカでは野菜のバルク流通が行われていて、「単に日本がバルク流通して無いってだけの問題なんじゃね?>< 少なくとも根菜はアメリカではバルク流通も行われてるけどキャベツはできるのかな?><;」
って思ってた><(つづく)
2019年に、Fediverseに於けるブロックリスト購読システムの危険性の話で、検閲は検証不可能になるのでって話と同じ話をした><
2019年10月24日 - @orange_in_space@mstdn.nere9.helpの投稿 - notestock
https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@mstdn.nere9.help/20191024/view#note_90e45c95a6dc3f8e7841252700a6de91
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ファクトチェックと検閲の根本的な違いは、ファクトチェックであればファクトチェックをファクトチェック出来るので、仮にそれが誤っていたり何らかの政治的な偏り等があってもさらにファクトチェックすることができる><
一方で、検閲で消されてしまったら検証しようにも消えてしまってその対象が無いので、当然ながらファクトチェックできない><
この事例も例になるかも><
コミュニティノートが間違ってて話題になった2例 (#.4501083) | Twitterのコミュニティノートの是非が議論になる | スラド
https://srad.jp/comment/4501083
書いた><
コミュニティノートが間違ってて話題になった2例 (#.4501083) | Twitterのコミュニティノートの是非が議論になる | スラド https://srad.jp/comment/4501083
https://www.cnn.co.jp/tech/35228409.html
"...性自認が男女のどちらでもない「ノンバイナリー」を自称するある米国人ユーザーは、14日の小紅書への投稿で検閲を受けた。小紅書が同性愛者を歓迎するプラットフォームなのかどうか尋ねる内容だったが、数時間足らずで投稿が削除されたと当該のユーザーはCNNに明かした。"
英語版の記事にスクショが載ってる><
https://edition.cnn.com/2025/01/16/tech/tiktok-refugees-rednote-china-censorship-intl-hnk/index.html
基本的にファクトチェックというのは、あえて悪く言うと「こんな馬鹿なことを言ってるやつがいるけど、こういう情報を見ればわかるようにそれは事実ではない」という情報を追加するもの><
検閲は、そういう情報自体がなかったことにするもの><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
As US ‘TikTok refugees’ move to RedNote, some are encountering Chinese-style censorship for the first time | CNN Business
https://edition.cnn.com/2025/01/16/tech/tiktok-refugees-rednote-china-censorship-intl-hnk/index.html
米国の「TikTok難民」、避難先の中国系アプリで「検閲」初体験(1/2) - CNN.co.jp
https://www.cnn.co.jp/tech/35228409.html
(鍵エアリプ)
ていうか、平均的なアメリカ人(共和党支持者層も民主党支持者層も)がものすごく世界情勢に疎いだけとも言えるかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今は下りだけ仮線?><
東北線 古利根川橋りょう 架替工事 始まる_上下線を仮線移設し長さ3倍に、工期は9年 (2022年3月1日) - エキサイトニュース https://www.excite.co.jp/news/article/TetsudoCh_12215131/
えじょさん、これ見れるんでは?><
完成は7年後 JR宇都宮線の橋を架け替えへ 下り線移設で4月末に運休も | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/130617
江原 遥 (Yo Ehara) - マイポータル - researchmap https://researchmap.jp/yo_ehara
タイトル的におもしろそうな論文わりとあるっぽさ><
このまとめで、東京学芸大の教育学部の先生が興味深い事を書いてる><
2024年11月2日
「サラっととんでもないデータが書いてあるぞこれ」とある言葉の意味を理解しているのは小2、3年の子どもで3割。大人でも意味を記号接地できていない人は思ったよりいるかもしれない話 (4ページ目) - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2459250
「ひとしい」の意味を大人も理解してないだろって方向の指摘の中で、
https://x.com/yo_ehara/status/1847807822135972008
"よく考えたら通分を本当に「理解」するためには、有理数体が順序体である事を証明できないといけないのか…ごめんなさい、恥ずかしながらできる自信がありません。ChatGPTに手伝ってもらってなんとなく納得しました…。数学科出た人ならこの辺の話はフツーにできるはず…"
GPTさんって優れた先生でしょ?><
参考文献><
New Textbooks for the "New" Mathematics
Feynman, Richard P. (1965) New Textbooks for the "New" Mathematics. Engineering and Science, 28 (6). pp. 9-15. ISSN 0013-7812
https://calteches.library.caltech.edu/2362/
例えば三角関数の計算方法を教える相手が少なくとも高校生以上じゃなきゃ無理とか中学生以上じゃなきゃ無理って人は、結局それを根本からは理解してないんだと思う><
何らかの知識を学ぶ事に必要な知識となぜ必要になるかという、知識と知識の関係を理解できていないからこそ、繋がった先の知識のが含まれる大雑把なセットが既にある状態じゃなければ教えられない><
作業と工具で例えるならば、作業を見て「具体的に必要な工具が何であるか?」をすぐに見いだして具体的な作業の設計をするか、それとも工具箱を持ってくればなんとかなるだろうと考えるか?><
具体的な作業を設計できず工具箱を持ってくる人はその作業を理解していない><
現役高校生「昔は数学の問題が分からなかったら詳しい解説を聞く必要があったが今はGPTやo1に聞いたら丁寧に解説してくれるので学習効率が上がっている」 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2497704
オレンジが「どうやったら三角関数って計算できるの?><」「なんでそんな簡単なアルゴリズムで三角関数の近似値を計算できるの?><」って疑問をある程度解消できたの、GPTさんじゃなきゃできなかったというか、たぶん人間の先生でそこまで寄り添って教えられる人って稀有だと思う><
なんでかと言うと、ある程度教えられる先生でも「If you can't explain it simply, you don't understand it well enough」ってポリシーの人ってそんなに見かけないから><
人と猫の関係に関する行動生理学的研究 | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1390848250122826496