オープンソースのデスクトップマスコットアプリ「uDesktopMascot」がリリース - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1654140.html
歴史が繰り返されまくりでおもしろい><><><
オープンソースのデスクトップマスコットアプリ「uDesktopMascot」がリリース - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1654140.html
歴史が繰り返されまくりでおもしろい><><><
Japanese American Incarceration | The National WWII Museum | New Orleans
https://www.nationalww2museum.org/war/articles/japanese-american-incarceration
Cleveland-Cliffs CEO attacks Japan as he reiterates interest in acquiring U.S. Steel
https://www.cnbc.com/2025/01/13/cleveland-cliffs-ceo-attacks-japan-as-he-reiterates-interest-in-acquiring-us-steel.html
' Goncalves said. “You don’t understand who you are. You did not learn anything since 1945. You did not learn how good we are, how gracious we are, how magnanimous we are, how forgiving we are.” '
本場のアメリカンジョーク><
[B! アメリカ] 「無一文にし家も車も奪う」USスチール買収問題でアメリカの製鉄トップが日本製鉄トップに脅迫まがいの暴言…第二次大戦引き合いに「日本は注意しろ!お前らはおのれを理解していない」|FNNプライムオンライン
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.fnn.jp/articles/-/813894
オレンジはノートとらないメモまともにとらないで逆方向で駄目だけど(?)、
ノートにまとめるスキル事と、人に説明できるように理解するのって似たスキルだと思ってたので、理解できてない人がノートをまとめられるのって意外かも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
那須の酪農地帯ならもっと似てるかも?><
と思ってストリートビューみたけど、どう見ても日本だしどう見ても栃木なの不思議><;
ペンシルベニア州ランカスター郡、ストリートビューで見てもこんな感じでアーミッシュの方々の牛小屋がいっぱいあって、
https://maps.app.goo.gl/8iKLGmD5uw19ifdY6
で、「酪農地帯でちょっと道東とかっぽい><」=「田舎><」って思い込んでたけど、
そういう視点で見ると、農家か酪農かが違う程度であって、都会具合(?)は埼玉東部とどっこいどっこい?><;
思い込みを捨てると道東の酪農地帯と比べると圧倒的に都会に見えてくる><;
日曜日が運休なのはご愛敬><;
(ていうか、キリスト教な地域なので、日曜が定休日のお店も多いって現地のyoutuberさんが言ってた><)
この系統は1日8往復?><
Route 13/White Horse - Red Rose Transit Authority https://www.redrosetransit.com/schedules/route-13-white-horse-11-11
こんなのどかな酪農地帯だけどバス通り><(電柱にバス停の看板がくくりつけてある)
5545 オールド・フィラデルフィア・パイク
https://maps.app.goo.gl/rdKQgUuvqwGS9b7b7
「地方暮らしは車がないと生活できないは9割甘え・自転車があればなんとかなる」の意見に対して自転車ではダメなこれだけの理由 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2495912
これ読んでて思ったけど、最近動画見まくってるペンシルベニア州のアーミッシュ(100年以上前の暮らしみたいなのを維持する非暴力なキリスト教宗派で馬車で移動する人々)が多く住んでる地域であるランカスター郡の酪農地域って、
「アメリカの『田舎』だけどクルマ無しで暮らせる地域」って思ってたけど、風景は北海道の酪農地域とかに似てる一方で、路線バスはそこそこ走ってるし、商店もあるので、日本の田舎と比べたら大都会?><;
ふと思ったんだけど、アメリカ在住の日本のHentaiコンテンツが好きなオタクは共和党と民主党どちらの支持者が多いんだろう?
アメリカがどうしようもないのは別に意外でもなんでもなく、広く知られていると思うよ(汗)
ただ、その「どうしようもない」の内容に対する理解は各個人でバラバラというか、(自分を含めた)世間一般の認識が間違っているケースを割と頻繁に観測する
一方で彼らは、FoxNewsのコメント欄にアメリカでパレスチナ系の子供が殺された事件では仕方がないこと的な肯定するようなコメントだけを書いて、「アメリカで生まれた子供は人種がどうであれ殺されるべきではない」的なコメントはひとつもつけてなかったけどね><
(なので、FoxNewsのコメント欄に常駐する宗教保守派の方々は、別に子供であれば絶対に護られるべきと思ってるわけではないっぽい><)
ついでだけど(?)、日本のオタクコンテンツのクレカ決済が潰されてるっぽい問題、なぜかアメリカのリベラルがやってる事だと思ってる人が多いっぽいけど、これ見てもそんなこと言える?><
2025年01月02日
アダルト動画サイト「Pornhub」が南部諸州からのアクセスをほぼブロックする状態に - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20250102-pornhub-block-almost-us-south/
規制しまくってるのは基本的に宗教保守が多い州だし、そっち系の陰謀論者が児童関連に絡めた陰謀論を量産してるほどなぜかそっち系を気にするのはご存じでしょう?><
オレンジは、アメリカかぶれで、宗教保守な人々が多く住む地域の動画とかも見るし、トラックや農業系の動画って、そもそもそういうお仕事をしてる人ってそっち系が多いけど、そういうお仕事の面では尊敬することもあるし、都市や行政システムの作り方とか色々学ぶ面が多いとは考えてるけど、
でも、そういう人々が人種差別問題やら何やらの面でまともかと言ったら、そこそこの割合でそんなことないだろうと思うし、頻繁ににゴッドブレスがどうのとか主がどうので祈りがどうの言ってるのを見ると、シンプルに「馬鹿じゃねーの?><」って思ってるよ><
[B! アメリカ] USスチール買収に意欲の米鉄鋼大手「クリーブランド・クリフス」CEO「日本は中国より悪い」会見で激しい日本批判 | TBS NEWS DIG https://b.hatena.ne.jp/entry/s/newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1664488
ネット上の日本人の方々、こういうのには全面的に反感を持つのに、アメリカでは日本人もこういう文脈で差別される側である事を理解せず、アメリカにおける人種差別解消に拒否反応を持つ保守派の意見に乗っかるのか?><;
カリフォルニアの火災で「リベラルが馬鹿だからこんな目にあってる」的な英語コメントを書いて喜んでる人ってこういう人々なのに、なんで変な場面で変に保守系のアメリカ人をよく思ってるのか?><;(アメリカかぶれのオレンジ以上に><;)
パスタの論文の謝辞にでてくる「Tetsuya Spippayashi」(テツヤ スピッパヤシ?)って日本人っぽい名前、ググってもこの論文関連の検索結果しか出てこないけど、元の名前はなんだろう?><
簡潔に言うと、ペコリーノチーズでチーズソースを作る時は、煮詰めたゆで汁(デンプンがいっぱい入ってる水)とチーズを1:1で60℃で作るとダマダマになりにくい><
[2501.00536] Phase behavior of Cacio and Pepe sauce https://arxiv.org/abs/2501.00536
物理学者がパスタ料理の「科学的に完璧なレシピ」を発表 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20250114-italian-pasta-perfect-recipe/
ネタ論文(ちなみにプレプリント)かと思いきや、真面目な研究でなおかつ実用的なデータ!><;
それだと参加者が多くなると砂浜の砂粒の中からなにかを見つけるのと同じことになるので、ある種の権威として、検証可能な情報かどうかで篩にかけられる仕組みが必要だと思うし、科学の世界で論文が篩にかけられる(査読はもちろん、査読なしでも何らかの広義のチェックや不正者の排除の仕組み等)のとちょっと似たような仕組みが、現状のネット住民の一般的な情報リテラシー能力を前提とすれば、必要であろうとオレンジは考えてるかも><
むしろ「検証できる環境」の担保はネットワーク中立性の担保によって行うのが妥当であり、その上に容易に検閲可能なプラットフォームを乗せても問題を複雑にしているだけで状況はあまり良くなっていないという見方です
権威が介入せず可能なことにはできるだけ介入させない方が良い (させると力や能力の非対称性で問題が複雑になり人々の世界認識が追いつかなくなりうる) という考えはある
試す価値があるかといえばある、しかし人々に enforce されるべきかといえば (少なくとも現時点では) むしろ反動が怖い、実験するならもう少し狭い範囲からやった方がいいんでねえの、くらいな感想はある (まあ 𝕏 をもって †狭い範囲† での運用が理想通りいきそうだと考えたのかもしれないが……)
コストの評価が軽すぎなのはたぶんそうだけど、オレンジが考えてるモデルは、誤りを多く含んでる状態から検証の繰り返しによって矛盾を浮き彫りにして誤りを減らしていくモデルなので、オレンジが信頼してるのは検証出来る環境であって、権威そのものとはだいぶ違うかも><
氏の理想とする世界の姿はなんとなく見える気がするけど、個人的な感想としては「権威や権力を信用・信頼しすぎ」かつ「民衆の権威に抵抗する能力を過大評価しすぎ (あるいはコストと代償の評価が軽すぎ)」かな。
まあそこはそれこそ世界をどう見ているかの話なので合意に至るような話でもないんだけど。
「根拠の検証が可能 (だがまだ検証されていない、または嘘の検証報告が寄せられている)」が溢れて、却って「形は本当らしいが結局どうなのかわからん情報」が溢れるだけになりそう。
セキュリティ文脈でいう「偽りの安心感」を与えているだけに。
オレンジの考えをあえて完全に誤解されるように、あえて実際と違う表現で言うならば
「根拠が明かされていない発言が排除されるようにしたい><」
かも><
(正確には、『根拠が明かされていて根拠の検証が可能な投稿』とそうではない投稿は別ものとして扱えるようにすべきみたいな感じ><)
つまり根拠が明かされれば草の根フラットでもいいってことじゃないですか
判定者の主張の「ファクトチェック」を同じファクトチェック基盤上でするんですか? 出てくる結果やプロセスそのものに疑義を問うているのに、その上で?
その判定者をどう信頼するんだ、大して信頼しないならそのへんの有象無象と大差ない、という話を最初からしてるじゃないですか
理想はわかるけど、結局「根拠がある」「誤りでない」は誰が判定してるの、判定しないで成り立たせられる概念なの、という話なんじゃないですか
wikipedia のフォーマットで “参考文献” への参照とともに作られた嘘記事はたくさんあるし、その訂正が拒絶されることもあるし、そしてそれは「ファクトチェック」についても同様で、ファクトチェックの形式とともに嘘をそれらしく主張することはできる。
この点で「フラットだと証拠がなくて集約型ファクトチェックだと証拠がある」みたいな主張は根本的に正しくないようにみえる
ちょっと違う(だいぶ違う)けど、wikipediaがあくまで引用に基づいて記述される原則になってる(実際にはソース無しラベル多いけど)のみたいな感じに、根拠が明かされてるのかが重要で、根拠が明かされなければ根拠を検証できないじゃん?><
検証できるか否かこそが重要かも><
そもそも「証拠の情報を含むファクトチェック」なんてなくて「証拠の情報であると主張する何かを含むファクトチェック」しかなくない?
ファクトチェックとラベルが付いているだけでその信憑性が相対的に高いかのような扱いをするのは普通に妥当でないと思う
フラットで機能しない場面があるのは良いとして、同程度には権威的ファクトチェックも機能しないリスクがある (そしてその場合の有害性が懸念されている) んでねえの、という話です
より詳しい情報を集めて、より誤りを減らしたいのか?><
それとも単なる人気のコメントの主張を優先的に扱いたいのかで話が違ってくるし、
オレンジがファクトチェック云々言ってるのは、人気者の無根拠な誤った発言が、根拠のある情報によってより実際の証拠がある情報群に変わって行かなければ、(トートロジーだけど)誤りに基づいて誤りに向かって突っ走ってそれを止める方法がなくなるから><
つまり「フラットな人気投票 (無視することはできる)」と「(政治的あるいは思想的な偏りや倫理の欠乏が指摘されている) 権威による情報集約代行 (押し付けられるが無視することはできる)」のどちらがマシかという話になるわけですが、そりゃ意見纏まらなくて当然じゃないですか?
どちらかが一方的に有力というものではないでしょう、明らかに
行き違いになったけど、つまり単なるSNSの投稿では、証拠の情報を含むファクトチェックと、なんの根拠もない情報がフラットに扱われた上で、さらに人気投票によって流通度(?)が決まってしまうので、フラットな環境での草の根では(実際には人気投票によってフラットではないので)うまく機能しない><
プラットフォーム公式ファクトチェックのバイアスに対して「草の根で対抗」すればいいという話になるなら、最初から全部草の根のほうが中立性の担保として安全側じゃないですか? 「公式」チェックという、それそのものがチェック対象な (しかも公式は自身を無条件にファクト扱いするであろう) デカい声がひとつ増えただけになってしまうし。
プラットフォーマーが用意する『専門家』によるファクトチェックが完璧かと言われたらそうじゃないと思うし、だからこそオレンジも報道やら何やらで専門家の言を鵜呑みにするんじゃなく調べまくって「どこが専門家なのか!?><# 」ってやってるわけだけど、
そういう、証拠に基づくというか証拠を中心としたファクトチェックをして、既に提示された証拠と矛盾する証拠があるならばそれも出せばいいと考えるけど、
単なる投稿がフラットにあるSNSの構造では、証拠の情報が含まれる投稿とそうじゃない投稿もフラットになってしまうので、うまく機能しないであろうし、現状のSNSが単なる人気投票になってるのもそこかも><
ひとつの「真実」の座を、現象としての真実そのものの参照ではなく真実への「言及」から集める必要がある以上、集める人はそこにバイアスをかけられるわけですよね。
で、「草の根」でやるならそのバイアスにも多様性がありうるからまだマシだねという話に「プラットフォームに権威としてやってもらえば全部集まるじゃん」と返してしまうのは、バイアスの可能性を無視してプラットフォームの善性を無条件に信頼しているのとほぼ同じに見えます
まさにそこですよ、ファクトチェックの繰り返しにあたって「どの『野良ファクトチェック』あるいは『権威的ファクトチェック』を集めてくるのか」という問題はシビアに考えるべきだし、プラットフォームはその傾向を完全に制御できてしまう
ていうかだからこそ、ファクトチェック自体が議論というか、議論つきの資料集めスクラップブックっぽい感じの実装にすればいいんじゃないかみたいなアイディアを昨日書いた><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/113818535471447268
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/113818577927088909
むろん「『ファクトチェック』に異論があるなら議論で反発しろ」みたいな話になるんでしょうけど、それはファクトチェックとはひとつ別のレイヤー (双方向の議論) の話ですよね
オレンジは、ファクトチェックの繰り返しによって、最初は表面的な定法だった所から、より詳しい情報が集まっていくモデルで考えているので、元発言もファクトチェックも各々言いっぱなしでは、誤りの訂正がそれほど進まないと考えてる><
ファクトチェックを「受け入れる」とは「ファクトチェックを可能な状態にしておく」であって「どこの馬の骨ともしれない誰か潜在的敵対者によるファクトチェックの結果を真実として受け入れる」ことではなくないですか?
非対称なパワーの存在を無視してしまうなら、たとえば公式な「facebook_factcheck」アカウントなり「twitter_factcheck」アカウントなりがファクトチェックして回れば済むわけで (それ自体も賛否あろうが)、 特別なシステムなんて最初から必要ないじゃないですか
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/113824832406397371
受け手によってはマスコミも UGC プラットフォームも場合によっては政府も「中立性に信頼がおけないが、人に『私は中立公正です』という顔をしながら情報を押しつける人」に見えているわけで、だからこそその権威の使い方を問題視されているのでは?
問題の本質はファクトチェック可能性そのものではなく「中立公正であるという主張は非対称なパワーを使う言い訳としてどこまで許容されるのか」なんじゃないですかね
巨大プラットフォームにおける「ファクトチェック」が問題とされることについて考えるなら、批判可能性の話だけでなく「権威付け」をどのレイヤーで行うかという情報押し付けの非対称性は避けて語れないと思います (もっと古くの文脈に繋げるなら推薦の「アルゴリズム」の問題からずっとそうだった)
これに関しては、ファクトチェックを受け入れるって話であって、ブロックしてたらファクトチェックによって信頼性を向上させる輪に入らないじゃん?><
指摘が正しければ「間違ってました><;」だし、指摘の方がおかしければ、さらにそれを指摘できる資料を持ってきて指摘に対する指摘が出来る><
そうしなければ「互いに矛盾する意見が複数あってどれが正しいかわからん」になっちゃう><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/113824796998311082
たとえばこれも、非公開投稿でない限りはブロックしようが何しようが外部から「ファクトチェック」は可能なわけで、ブロックしない動機として理屈が成り立っていないように見えます
ある意味それはそうではあるけど、実際のSNSはおすすめ問題と人気投票になっちゃってる問題(過去にFediverse上で誰かが「セレブのためのインターネット」(?)みたいな言葉で問題提起してた問題)があるので、
ツイッターやyoutubeなんかの仕組みのままで草の根で頑張っても、元から偏りが発生する(というかさせる)仕組みなので、ファクトチェック側が「優位にならない」じゃなく「不利」になっちゃう><
そこで「ファクトチェックすればいいじゃん」で済ませてしまうなら、べつにプラットフォームが権威として特定の情報を優位に扱う必要なんてなくて “草の根ファクトチェック” 情報を従来通りシェアしあえば十分である (それで批判可能性は担保されたと言える) のでは?
なんか最近、科学系のなんかの記事(どの記事か忘れちゃった)に引用されてたヨガのえらい人の言葉で、「信じるな、疑うな、確かめよ」ってあって、それつまりファクトチェックだよねって><
(オレンジは疑いからファクトチェックするのでちょっと違うけど><;)
適当な参考><
信じるな、疑うな、確かめよ | 【公式】Bトレ 〜新大阪健康道場〜 https://shinka-method.com/2021/07/03/%e4%bf%a1%e3%81%98%e3%82%8b%e3%81%aa%e3%80%81%e7%96%91%e3%81%86%e3%81%aa%e3%80%81%e7%a2%ba%e3%81%8b%e3%82%81%e3%82%88/
時間無さそうなので本題は避けるけど、
それこそ不信を持ったら、報道機関の報道内容でも政治家やらなんやらの発言内容でも、よりソース側に近い詳しい情報(たとえば研究に関する報道であれば論文とか、社会調査に関する発言なら元の調査データとか)を探してきてファクトチェックしまくればいいじゃん?><
まあ権威や権力との向き合い方は人それぞれですね、公的機関への不信しかり大資本への不信しかり
「ファクトチェックという名目で検閲が発生したらどうするのか」という話をしていそうなので根本的に噛み合ってない
オレンジが少なくともマストドンで「技術的理由以外ではブロックもミュートも使わない><」ってポリシーなのも、『ファクトチェックされない権利』なんてものは無いし、もしそんなものがあったら言論や表現の自由と直接的に衝突するから><
これだっけ?><
Apr 11, 2023,
Elon Musk tweets then deletes DMs from Matt Taibbi over his Substack snit - The Verge https://www.theverge.com/2023/4/10/23678105/elon-musk-substack-notes-battle-matt-taibbi
なってるだろうしというか、イーロン支持者だったけど反旗を翻したと見なされた人がBANされたり既にしてるじゃん感><
それこそ、(皮肉なことに)ツイッターのイーロン買収前のリベラルよりだった頃の横暴を暴いてた人とか><
来年くらいにはトランプやイーロン・マスクに都合の悪い発言が検閲されるようになってるだろうし、今はSNSを持ってる金持ちが偶然にも検閲を必要としていないだけなんだよなあ。
むしろ金持ちの独断に基づく検閲がなくなる方がSNSとしては良いのでは???的なこと思わなくもない
This account is not set to public on notestock.
オレンジがこの指摘書いたの2020年だよ?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104520113416398690
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104520216170714487
いま2025年だよ?><
何回イーロンマスクやらその類いの人々のアホな発想に乗っては裏切られを繰り返すのか?><
ずっとそっちに乗っかってるのならまあわかるよ?><
でも、この前の兵庫の選挙やら何やらで知事に投票した側を酷いと嘆いてたのに、今回のファクトチェック後退の流れを肯定してる人が何人もいるね?><
どういう風に考えたらそんな矛盾した考えになるわけ?><
ひとつは、ザッカーバーグが『表現の自由』を『批評されない自由』と勘違いしてる点><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104520113416398690
もうひとつは、ケンブリッジアナラティカ問題で表面化した、個人や小規模集団を解析しそこにカスタマイズ化した広告によってその個人の思想を誘導するという手法、つまり、個人毎に得られる情報を孤立化し情報の制限を行い効率よく洗脳できる手段と、その提供により利益を得るというビジネスモデル(=ケンブリッジアナラティカ事件)が許されるか?><
『批評させない』事は直接的に表現の自由に反しているし、『ユーザーが得られる情報を広告主(この文脈では主に思想的団体等)の意向にあわせる形で強く片寄らせる』事も、間接的に表現の自由(を含めた人権上の自由)の発想に強く反してると言えるかも><
(民主主義に教養が必要な理由は基礎的すぎなので説明略)
繰り返しになるけど、ファクトチェックの情報をつけない事のどこが表現の自由なんだろう?><
そもそも論として『表現の自由』は別に『批評されない自由』では無いし『ファクトチェックされない自由』でも無いのに、批評やファクトチェックを表現の自由の外と解釈する発想が最近(記事によると去年辺りから)増えてるかも?><
批評やファクトチェックを制限するのはむしろ表現の自由に反してるという基本的な事が忘れかけられてるかも><
『誤った馬鹿な発言をする権利』を求めるのはいいけど、『その誤った発言にツッコミされない権利』を求めるな><
notestockで検索したら、2021年にもケンブリッジアナリティカ事件をオレンジが解説しまくってるけど、2021年ってなんの時だろう?><
英語圏でどれ程の馬鹿がそういう発言をしてるのか、FoxNewsのコメント欄やyoutubeのアメリカのテレビ局の山火事のニュースのコメント欄やら一度見てみるといいよ><
ちょうどtogetterにこういうのもあったよ><
海外におけるXの現状は昨年の「博士課程お姉さん炎上騒動」を見るとよく分かる?→世の中には想像以上に「反woke」「反知性主義」的な人が多い? - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2495451
wokeうんたら言うのも、それが言われてる英語圏の議論見てみなよ><
ちょうどカリフォルニアの山火事の話題なんかで盛り上がってるし、英語圏でそれを言ってるやつら、日本人の想像を上回る酷さだから><
なんでみんな定期的にイーロンマスクがツイッター買収を言い出した時に期待してた時のよう(※1)に馬鹿になって、その後、指摘されてた通りの状況に陥って反省して、そしてまたそれを忘れてって何回繰り返してるの?><
(※1 オレンジは一貫して期待せずに指摘する側だったけど><(ツイッター買収を言い出す前からイーロンは馬鹿だと見抜いてたので><))
おすすめシステムが無かったら話が全く違ってた可能性はあったけど、おすすめシステムによる誘導というのが実際に問題になったので、だからこそ問題になったし、正常に戻るんじゃなく、プラットフォーマーが誘導できるようになった事が問題になってると言うことを忘れちゃダメかも><
分散が云々って話がFediverse上で議論されまくってた頃に何度も話題に出てたじゃん?><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
こういう文脈での独占って、独占禁止法(反トラスト法)なんかで言うような文脈での『独占』だろうし、その場合には「みんなが選んだから」でOKにならないというか、反トラスト法の話で「だって、顧客が自ら選んで気に入ってるんだからいいじゃん!?」って言うのは0点です><
SNSを救おうというあれ、元から独占はされてなくて勝手にみんなが集まっただけで、なんか救うという言い方に個人的に引っかかりがある。
This account is not set to public on notestock.