あとそういえばなんか歌詞がやたら震えるばっかりのネットミームな邦楽の歌の本物と思われる歌も少し前にテレビで流れてきて「(もしかしてこれなのかも!?><;)」ってなった><(あってたかはわからない><)
あとそういえばなんか歌詞がやたら震えるばっかりのネットミームな邦楽の歌の本物と思われる歌も少し前にテレビで流れてきて「(もしかしてこれなのかも!?><;)」ってなった><(あってたかはわからない><)
そういえばこの前、米津玄師のLemonの本人歌唱版がテレビで流れてきて初めて聞いた><(VTuberがゲーム配信中に歌ったやつしか聞いたことなかった><)
[B! 増田] みんな流行りの曲の情報ってどこで仕入れてるの?
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240906124703
邦楽ほぼ全て、VTuberが(歌枠は見ないのでゲーム配信中とかに)歌ったのを聞いて初めて知る><
文化財保護とかでもそうだよね><
持ってたら(私的に所有していたら)それだけで公的な責任が生じる場合があるという事を理解していない><
(アメリカの宅地の芝生の話も、条例がある地域では単に土地を持ってるだけで芝生を維持する義務が生じるし「邪魔はしないから芝生が好きなやつが勝手に植えたきゃ植えろ」とは言えない><)
日本が民営化周りで公的と私的に関して混乱しまくってる一方で、私的なものへの公的責任に関しての認識がとても低いのが、謎というか、いろいろおかしな点かも><
たとえばアメリカでは、民間企業であってもアクセシビリティに関して従うべき義務がとても多いし、私有地であっても条例等での制約がとても多い(道路側には必ず芝生植えろとか)けど、日本では「私有地なんだから」「民間企業なんだから」で「好きにしていいだろ!」になって、公的な役割に関する問題でも「文句があるならお前が金を出せ」みたいなことがまかり通ってる><(そういう意見にSNS等で星やハートがいっぱいつく)
public servantの事を「お上」と言ってしまう国民性><
お上 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E4%B8%8A
まあそれはそれとして適切な言葉を使えというのはわかるけどね、どうせ適切な言葉を使ったって曲解されるんだろうなと思える程度には諦めてるよ
「民間」って英語でprivateとも訳されるけど、privateって私的だよね感><
民営化云々の場面では分けるべきは「公的」「私的」であるはずなのに「官」と「民」としての「民」とごちゃ混ぜになってて、
そもそも「官」って民主主義上では「民」にコントロールされる存在という事を忘れてて、なんか日本人が戦前か江戸時代みたいな感覚のままでいるっぽさが><
日本語だと、民主主義の主権的な意味での「民」と、私的な存在としての「民」でややこしい混乱が発生してる気がする><
マジョリティに所属・従属せずとも我々ひとりひとりもまた「民」であるというか
「民」を暗に公共的な何かだったり「全体的」な何かであるとみなしている (そういうイメージがついている) から言葉を変えろ、みたいな話だとは思うしそこは理解できるのだが、必ずしも「民」がそういう “全体” の文脈を含意しているかというとそもそもそのイメージ自体が違うんじゃないかと思うんだよな
そういう事をちゃんと学ばなずイギリスばっかりお手本にしてた日本は、国鉄を民営化しちゃったし郵政も民営化しちゃったし、公共交通も民営化しまくってあちこちで存続の危機に><
corporatizationな組織をprivatizationした三公社五現業の改革の成功体験(失敗かもしれない)で、公営で成り立たないものも民営化すれば成り立つはずという幻想にとらわれてる><
民営化(privatization)は、公的な管理下に置いていたものを、市民や国民等である『我々』以外の誰かに売り渡すって事であって、
それをちゃんと理解してるアメリカあたりでは、公的に必要な仕組みはcorporatization(企業化、公社化)はしてもprivatization(本来の民営化)は行わないので、あちこちに公社がたくさん山ほどあるし、路線バスとか(観光以外の)鉄道は、全て公営(だいたいcorporatizationされた公的組織)の運営><
日本では「コーポラティゼーション」と「プライバティゼーション」がごちゃ混ぜに「民営化の取り組み」にしちゃってて、公的なコントロールに置くか置かないかという最も重要な点に注目せずになんとなく「民営化」をしてるので、公的にコントロールするんだか市場に任せるんだか中途半端でしっちゃかめっちゃかになってるって事っぽさ><
まだ斜め読みだけどそのものズバリな論文見つけた><
民営化の原語および関連用語 | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1050001202496795904
[pdf] https://www.i-repository.net/contents/outemon/ir/102/102140905.pdf
ていうか、privatizationを「民営化」って訳して「民」って言葉が入るから、「お上が独占してたものを『我々』のものに」って勘違いされてるけど、「私営化」って訳せばその勘違いが薄まって「お上が独占してたものを『誰か』のものに」って、もうちょっと現実的な認識に変わるんでは感><
私営化と訳されるべきものが民営化と訳されちゃったからおかしくなったみたいな話を前に引用した記憶がある><
政府や自治体を「俺達と敵対する存在」と位置付けるからそういう認識になるのであって、まずそういう安易な二項対立的政治観をやめろとしか
そもそも「市民みんなのもの」は公営と言うのでは……?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なんのこっちゃらわからない人向け参考リンク><
2017 . 08 . 31
独自の進化で、農業生産性を劇的に向上させた立役者 | クボタプレス | 株式会社クボタ
"コンバインには「普通型」「自脱型」の二種類がある"
https://www.kubota.co.jp/kubotapress/news/combine_50th.html
で、午前中に書いた通り、その対規模農業化への枷は、海外では普通型コンバインの1980年代以降の急速な改良と大型化の流れがあって、日本では1960年代から1970年代に(少なくとも当時としては)ジャポニカ米に最適な日本独自の自脱型コンバインの開発と普及というガラパゴスルートに進んだ結果、(普通型コンバインと比較すると)ほとんど改良されず、1970年代のテクノロジーのままで大型化の流れに乗れなかったって点もわりと影響大きそう><
作物の違いは考慮してないので、マジで雑な値だけど、でも、だいたいそれに近いくらい無駄に人を使って農業してると言えるだろうし、そう考えると農業の人手不足って、人口減少社会に進む中でちゃんと大規模化してこなかっただけの話といえそう><
ものすごく雑に考えて、日本の農業はアメリカと比べて、1/100くらいのお値段の(?)百数十倍の台数の百数十分の一の能力のコンバインを使って、(北海道以外は)1/100くらいの面積を耕作してる事になるっぽいので、そこから雑に考えるとそれを是正すれば、耕作面積を維持したままで農家の数を1/100くらいに減らせるという事になりそう><
日本の4条刈の自脱型コンバインがだいたい一千万円くらいっぽい><
https://agriculture.kubota.co.jp/product/combine/
アメリカのコンバインのお値段の平均はわかんないけど、超大型ハイエンドコンバインのお値段は百万ドルくらいなので、現在のレートでは143倍くらい?><;
人件費とかで大幅なメリットがある(人件費を桁違いに減らせられる)けど、日本の一般的なコンバインとアメリカの(平均じゃなく)ハイエンドコンバインのしかも新品と比べると、今のレートだとちょっと負ける?><;
アメリカのコンバインの年間販売台数ちょっと多めに7500台として、
(246 108 379.5949エーカー) / 7500 = 13 279.537 ヘクタール
らしい・・・><
13280/105で考えると、ものすごくものすごくものすごく雑に考えて、アメリカはコンバイン1台あたりで126倍くらい耕してる、つまり1/126の台数で済むはずが日本は126倍の台数のコンバインを使ってる事になるっぽい・・・?><
2023 acreage data as of August 9, 2023の
アメリカのたぶんコンバインを使って収穫してるはずの作物の耕作面積、たぶん全部じゃないけど、だいたいの値として、246,108,379.5949エーカー?><;
USDAの農地のデータ見つけたけど、ある意味当たり前だけど「普通型コンバインで収穫できる作物の合計値」なんて値は無いので、Principal Cropsの値から普通型コンバインで収穫しない作物の値を引き算しないと欲しいデータが出ない><;
よくわかんないけど、2022年と2023年はアメリカで年間で7000台以上コンバインが売れた?><
2023 Tractor and Harvester Sales Report: A Mixed Year of Growth and Declines According to AEM - North America FarmQuip Magazine
https://www.americafem.com/2024/01/13/2023-tractor-and-harvester-sales-report-a-mixed-year-of-growth-and-declines-according-to-aem/
フランス語由来だった気がしてたけど、フランス語だとゴンボで、つまりガンボの方がフランス語由来だった><;
This account is not set to public on notestock.
「コメ不足」のさなか、コメ農家の倒産・廃業が急増 過去最多を更新へ 肥料などのコスト増負担が重く(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/f201da18449c00058acd4f25c23fd5419112546d
[B! 未分類] 要素を非活性にするのに、まさか disabled を使ってないよね? - Qiita https://b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.com/kobayashimakoto/items/e8e19cc019c863990237
基本的にこういう暗記系の問題は、学校教育用のためであって、その分野のおもしろさ『には』関係無いと思うので、その分野を楽しむ為には無視してよいと考えてる><
化学系の話題に興味を持つのに周期表を覚えなくていいし(必要な時に見ればいい)、歴史関連もイベントの年を完璧に覚えなくても必要な時に年表を見ればいい><
こういうつまんない試験問題で、分野自体をつまんなそうって思っちゃうのは損だよね><
「こういうのは試験問題がつまんないんであって分野はそうじゃないのかもしれない><」って頭の片隅に入れておくといいかもしれない><
This account is not set to public on notestock.
「Metasequoia 4」Standard版が無償開放 ~老舗の高機能3DCGモデリングソフト - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1621536.html
奥三河地域で「年寄りの交通手段が無くてJAがインフラを」(2016年)って、どんな感じなのか調べたら、今も路線バス走ってるんじゃん?><;
路線図 | 豊鉄バス株式会社:乗合バス/高速バス/契約バス~運賃・時刻検索~ https://www.toyotetsu.jp/rosen/
(パラトランジットのような、公共乗り合いタクシー的なものこそ無人化をって安易に考えがちだけど、北米のパラトランジットのドライバーのお仕事の重要な面は介助であり、運転を自動化出来ても介助する人は必要でそこは無人化がほぼ不可能(Detroit: Become Human並みのヒューマノイドロボットでも出来れば話は違うけど)なので、自動運転の車両を導入しても無人化できない><(現在でもワンマンで運用してるので削減にもほとんどなら無い))
「10km圏(たった6マイルじゃん?><;)に生活に必要な施設がなくて高齢で免許返納したらどうしたらいいんだって状況の地域のインフラをJAが支えてる」的な話も、
JAじゃなく自治体が行うべき仕事であり、農業が無駄に人を多く使い人材を奪うような事をせず、そしてそれこそ地域が農業で儲けて税収があれば、アメリカの(超ド田舎じゃなく)農村地域のようにパラトランジット(公営公共乗り合い大型タクシー的なもの)に人や金をまわす事も出来る><
改めて農協の存在意義を問う|緊急特集:「小泉進次郎が挑む農政改革」批判|特集|農政|JAcom 農業協同組合新聞 https://www.jacom.or.jp/nousei/tokusyu/2016/03/160330-29501.php
2016年の記事を2024年の視点で批判するのはちょっとフェアじゃ無い面もあるけど、
(この記事に限らず)農業の大規模化等に関する面での合理化は、おかしな構造を是正して地域も含めて持続可能な状態に正すことであるのに、(少なくとも当時の)農協の方々は、金儲け的な経済的合理性の話だと勘違いしてるように見える><
ていうか、「人口減少と農業の高齢化と担い手不足で人手不足なんだから、少人数で出来る農業に転換しないとまずいぜ?」って話に対して「人を減らすのはなにごとか!?」系の反論って反論になって無くね?><;
「農地の維持を!」って反論も、農業の大規模化って少ない人数でより多くの農地を耕作する事なんだから、人が減るなかで大規模化しないって事は耕作放棄地が増えるんだけど?><;
「儲かる農業」論で地域は守れるのか 「土壌」の特性、農家の「工夫」が農業の根幹|緊急特集:「小泉進次郎が挑む農政改革」批判|特集|農政|JAcom 農業協同組合新聞 https://www.jacom.or.jp/nousei/tokusyu/2016/02/160224-29225.php
とりあえずこれ読んだけど、そのサトウキビで農協がやった取り組みって大規模農業化そのものじゃん?>< 大規模農業の農業法人の役割を農協がやるかそれ以外の組織等がやるかだけの話で、それって大規模化じゃん?><
反論みつけた><(まだ読んでないけどオレンジに対する反論にもなりそうなのでおもしろそう><)
緊急特集:「小泉進次郎が挑む農政改革」批判|特集|農政|JAcom 農業協同組合新聞 https://www.jacom.or.jp/nousei/tokusyu/cat564/
これにあわせて調べた訳じゃ全然なくてマジでマジでコンバインの動画を見てうっとりしたから調べただけなんだけど、
マジで偶然にもタイムリーな話題なのであわせて読みたい><(?)
「セクシー発言」など問題ではない、小泉進次郎が農業改革に失敗した過去をどう評価するか(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/1cc4deaf92bfc0d5984cbb84bfcf65d70f97ca4f
2016.12.26
農業改革:小泉進次郎の挑戦は続く | キヤノングローバル戦略研究所 https://cigs.canon/article/20161226_4074.html
つまり、GPT-4o miniさんが出したほんとかどうかわからない数値を元に考えると、日本でのコンバイン1台あたりの寿命はアメリカのコンバインの約1/230って事になるし、逆に言うと日本の農家は耕地面積あたり約230倍の台数ものコンバインを買ってることになる?><;
アメリカの値はあくまでちゃんと調べる前のGPT-4o miniさんが出してきた値でなので、本当にそうなのかはわかんないけど><
アメリカの場合どうなのか調べるの大変なので、とりあえず手っ取り早くGPT-4o miniさんに聞いてみた本当かどうかわからない数値で計算すると、
4o miniさん曰く、アメリカの穀物の畑の面積は約3億エーカーで、年間4000台から5000台程度コンバインが売れてるという事なので、それを元に計算すると、24280ヘクタールくらいになる?><;
使い捨てカメラが「写ルンです」で、209系が「走ルンです」で、日本の自脱型コンバインも安いけど寿命が短い(機械寿命あたりの収穫量が少ない)事に注目すると「刈れルンです」なのかもしれない><
「走ルンです」は、寿命を短くする代わりにその時代の最新の技術を取り入れられるというコンセプトがあるけど、「刈れルンです」は技術が約50年前に取り残されてるのでただの使い捨てになってる・・・><
ガラパゴスな農業機械屋さんに間接的に補助金を配ってるような、農業機械屋さんだけが儲かる農業・・・・><
普通型の大型コンバインの一番大きいクラス(Class 10)であれば、だいたい一時間に10ヘクタール近く刈れるので、日本の自脱型コンバインの実際の寿命が約105 haと仮定すると、大型の普通型コンバインの十数時間相当のお仕事をするだけで、日本のコンバインは寿命が尽きるという事になる?><
ものすごく雑に考えると、自脱型コンバインは、その機械寿命の中で平均して105 haくらいしか収穫してない可能性がある?><;
2465000/23423=105.238....
年間で、田んぼ約105 haあたり1台の自脱型コンバインが売れたって事?><;
戦後日本のイノベーション100選 高度経済成長期 自脱型コンバインと田植機 https://koueki.jiii.or.jp/innovation100/innovation_detail.php?eid=00005&age=high-growth&page=kaihatsu
"...日本農業機械工業会の統計によると、2013年の田植機・自脱型の出荷台数は各7万3230台、2万7828台、うち国内向けは2万9710台と2万3423台であり、..."
作物統計調査 面積調査 確報 平成25年耕地及び作付面積統計 年次 2013年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00500215&tstat=000001013427&cycle=7&year=20130&month=0&tclass1=000001032270&tclass2=000001032271&tclass3=000001058515
2013年の日本の田んぼの総面積は2465000haっぽい><
日本のコンバイン、技術的に島国になって、分離した当時は性能が優位だったけど、その後の急速な技術革新から取り残されて、国内の需要では競争が少なく大規模な改良もされずにほぼそのまま50年前の技術になっちゃったの、他の分野以上にガラパゴスって言葉がぴったりな気が><
運良くか運悪くか、普通型コンバインに対して「こんなもの日本の稲作では使い物にならない」となって自脱型が普及した直後ぐらいから、普通型コンバインが脱穀機能の改良と刈り取りヘッダの改良が行われたので、1970年代の認識である「普通型コンバインなんて使い物にならん」が固定化して、その後は日本独自の自脱型コンバインは普通型と比較するとほとんど改良されず、大型化も1990年代で止まり、
そして2020年代に比較してみると「なんでそんな小さくて遅いコンバインでとんでもない時間ととんでもないコンバインの台数と人数を使って収穫してるの?><;」になったっぽい><
Case IH axial-flow combines - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Case_IH_axial-flow_combines
クボタコンバイン販売50年|クボタニュース|営農情報|農業ソリューション製品サイト|株式会社クボタ https://agriculture.kubota.co.jp/agriinfo/news/50.html
日本の農業が大規模化から取り残されたの、制度上の問題が一番大きいのは当然として、米作りで1960年代から1970年代頃に自脱型コンバインによる機械化になって、携帯電話どころじゃないガラパゴス化で独自の技術開発を進めた結果、
ちょうどその後の1980年代からの普通型コンバインの急激な改良と大型化、さらに21世紀に入って従来の倍程度までの超巨大の影響を受けなかった結果、1970年代のテクノロジーと21世紀のテクノロジーのギャップのような形で現れてる面もありそう?><
海外のコンバインの超大型化(Class 10+の普及)って結構最近の話っぽい><
戦後日本のイノベーション100選 高度経済成長期 自脱型コンバインと田植機 https://koueki.jiii.or.jp/innovation100/innovation_detail.php?eid=00005&age=high-growth&page=kaihatsu