マツダ忘れてた><; AZ-3が><
トヨタ WiLL VS
日産 ハイパーミニ
ホンダ S660
三菱 2代目エクリプス
スバル SVX
スズキ 現行ラパン
ダイハツ ・・・・?><;
Choke Point | 『The Golf Club 2』海外レビュー http://www.choke-point.com/?p=21634
GTAでゴルフやってからめっっっちゃくちゃThe Golf Club 2がほしくなった
作ってる会社自体がまともじゃないのがよくわかる・・・>< 何でHTMLタグが表示されてるの?><; http://avid.force.com/pkb/KB_Render_FAQ?id=kA0i00000007Qxo&lang=ja
トランスポートに再生ボタンが一個しかない(ループ再生専用のボタンすらない)のもかなりびっくり・・・>< ていうかオレンジが自分用に作ったメディアプレイヤーよりも機能少ない><;
方向が違う音のソフトウェアのAdobe Auditionと比べるとさらに・・・><;(Auditionは祖先のCoolEdit由来の歴史が古い操作感覚だけど、でもまともかも><)
他のOS向けのソフトウェアをWindows用にも無理やり出すと操作が奇妙になっちゃうのはしょうがないけど、それはそれとしてそういうレベルじゃない品質だしこれのフルバージョン高額で売るのマジ?><; OSSな音と関連のソフトウェアにも劣る品質というか20年くらい遅れてるんじゃないのこれ感><;
Windowsのメッセージに応答しない場面多すぎる><; 全部シングルスレッドで作られてるかのようなGUI><;
ていうかオーディオインタフェースの初期化でコケて起動しないんだけど・・・><(起動しないからオーディオインタフェースの選択もできなくてどうにもならないんだけど・・・・><)
俺にあわせろ的な独自デザインとかじゃなく正統性が無いデザインかも><; 操作不能な(=Windowsのメッセージに正しく応答しない)ウィンドウでデスクトップを覆う理由なんてないじゃん?><(たしかProgramming Windows(の少なくとも第6版)にもそんな事するなちゃんと応答しろって書いてあるじゃん?><)
ProToolsここまであらゆる面で最悪のUXだとは思ってなかったからびっくりした><; あとなぜかオレンジが使ってるオーディオインタフェースうまく使えなくて、設定で選ぶとクラッシュする><#
気まぐれでPro Tools | First をインストールして最悪のUXでキレてる><# なんでデスクトップ覆うウィンドウで操作不能な状態で起動するのか?><# 操作可能になるまではスプラッシュだけ出せばいいじゃん><#
@sige_yang 情報系界隈だと、末代( https://mstdn.maud.io )がたぶん一番にぎやか?で、あと、ておくれ界隈( https://social.mikutter.hachune.net )もかなり人が居るっぽくて、その辺りでだいたい交流があって鯖をまたいでおしゃべりしてる感じかも・・・><
貼り付けるだけでレベルメーターがつけられるコントロール作って、この前作ったやつに貼り付けたら動いた><(gifアニメだから音無いけど><;) https://mstdn.nere9.help/media/DzstV08O_Eku8BDoPKs
オレンジが作ってたレベルメータコントロール自体はNAudio使ってないけど、それはそれとしてNAudioにそういうのついてるっぽさ・・・><
NAudioを使った色々な表示するもの作ってていまさら気づいたけど、NAudio.Guiって所に色々なコンポーネント(コントロール)入ってるっぽさ・・・・・><
なんで一般的に仮名漢字変換は学習機能があるのに、ロマかな部分には無いっぽいのか感・・・>< ついでにタイポでもタイポとして学習してくれたら便利そうな気がする・・・><
SKKのローマ字設定の話見てて(SKKの思想とは全く逆になるけど、)適当に打っても辞書から広くそれっぽいの探してこれたらどうにかなるよねって思った・・・><
例えば「こんにちは」って打つときに、kpnbnuvhieaくらいズレててもちゃんと候補に出て、連文節でちゃんと推定して第一候補に出してくれるみたいなのがあったら、スタイラスで雑につつくだけで超高速入力出来そう><
Androidとかの英語のIMだと、隣とかのキーのタイポ修正してくれるのあるけど、日本語IMでロマかなで、積極的にキー位置基準のタイポ修正してくれるのって無いのかな?><(タッチパネルのスクリーンキーボードだとかなり有用のような><)
ポーランドを試した時、インカが隣だった気がする><; で、インカとイギリスが組んで寝返って海と陸双方から攻められて内政が停滞しまくって諦めたんだったかも><; それでインカを試してみようってなったんだったかも><
シャカじゃないけどなんか強めの文明が隣に来てそれがさらに隣の文明と組んで裏切られてどうにもならなかった気がする・・・><
civ5、ポーランドも使ってみて、蛮族の基地を1攻撃でどかせたり、社会制度たくさんだったりで強かったけど、マップの運が悪くて駄目だった・・・><
でっかいロケットの公式情報です><;
Falcon Heavy | SpaceX http://www.spacex.com/falcon-heavy
(engadget.のURL、記事全く読まずに手っ取り早い一般向け(?)日本語情報源としてぐぐっただけで貼っちゃって申し訳なさが微妙にある><;)
どのゲームでもだけど、単に勝ちたいというよりも、自分で考えた作戦が通用するか試したいみたいな面が強いかも>< あと判断の速さも結構気にしてる><
!><;
”都市建設時の序盤は他文明以上に不幸に悩まされるが,人口6以降は他文明以上に幸福が稼げる” https://civ5-wiki.com/index.php?%E6%94%BB%E7%95%A5/%E6%96%87%E6%98%8E%E8%A9%95%E4%BE%A1#u672543c
civ5インド 、都市があんまり増やせないってなんか楽しくなさそうだから一回も使った事ない・・・><(ランダムでも出た事ない><)
風がかなりあれで飛ぶかわかんないけど、日本時間5時45分(2045Z)にSpaceXの3本束ねたでっかいロケットが初飛行します><(予定時間は現時点><)
http://japanese.engadget.com/2018/02/05/spacex-falcon-heavy-3-2-7-3/
This account is not set to public on notestock.
civ5、あとオレンジのやり方だと建物の維持費がクリア後のグラフ見るとオレンジだけとんでもない事になってるのが謎><
思想、強いものに巻かれる方が事実上の思想のリーダー的ポジションの乗っ取りみたいな事になって楽な気がしてた><
あと、味方が裏切りそうってスパイ情報を貰ったら、国境に軍事ユニット並べて
「攻めようとしてるでしょ!?」「通るだけです><; それよりあいつ倒さない?>< 色々あげるから><」
「なるほど、じゃああいつを倒そうか ○○国に宣戦布告!」
「嘘でした!>< 攻め込みます!><;」
「裏切ったな!」
全世界の皆様「こいつ信用できないぞ!」
「><; 攻め込まれた○○国さん一緒に戦いましょう><;」
みたいになる><
civ5の最近のオレンジ方式、最初の方は例えば村人作らない(どうせ蛮族に壊される><;)とか、思想は長いものに巻かれる(強いやつは味方の振りして後で倒そう!><;)とか、遺産は一部以外は自分で立てずに都市ごと奪うものとか・・・><;(強い人を裏切って倒すといっぱい貰える!><;)
ていうかオレンジはどのゲームもだいたい極端にオレンジ流になるかも・・・>< マインクラフトでさえ全然違う><;(ブランチマイニングしなくなったし><)
回転翼機は「あんな鉄の塊が飛ぶとは思えない><;」レベルに怖いけど、固定翼機は事故調査報告書読みながら乗ってもたぶん全然怖くないし実際に警報聞いてもたぶんあんまり怖がらない><(謎の麻痺)
でも、客席だと計器見れなくて怖そう><;
回転翼機怖い><;
-- 自衛隊ヘリ墜落の瞬間とらえた映像 http://www.fnn-news.com/sp/news/headlines/articles/CONN00384083.html
あと、この前の噴火の時もそうだったけど、情報が錯綜しまくりって自衛隊の情報網だいじょうぶなの?><; 災害という観点から見たら許容されるべきだと思うけど、ミリタリーな指揮系統として訓練や試験飛行時の異常時の情報がここまで錯綜するって、実戦ではまともに作戦や指揮伝達ができないってことじゃないの?><;
事故調査報告書がまともに公表されない事故は、次の事故防止にあんまり役に立たないって意味で人類という単位で見たら無駄死にだし、ちゃんと報告書が公表される事故以上に犠牲者かわいそう><
なんか軍用機の(民間機が絡まない=JTSB等の調査対象にならない)事故って「どうせまともに調査報告書公開しないんでしょ?><」ってあんまり深く追わなくなった>< -- 佐賀で陸自のAH-64アパッチヘリが墜落、炎上 | スラド https://srad.jp/story/18/02/06/0816240/
あと「閏秒」は秒が追加・削除されるのに、「閏年」は年ではなく日が挿入されるの、この非対称性もちょっと気になります
そういえばどうでもいい話なんですけど、「24時間営業」とか「365日営業」って、閏秒や閏年についてどのような見解を持っているのか気になりません?(どうでもいい)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
私を3kg太らせた悪魔の棒「カルパス」について語りたい - ゆるい生活 http://www.yurui-life.com/entry/2016/07/08/215600
文庫版の方が加筆されてたんだった><(文庫版は持ってない) -- 国道? 酷道!? 日本の道路120万キロ大研究 (じっぴコンパクト文庫) | 平沼 義之 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4408456535/
This account is not set to public on notestock.
山いがの人が書いたこの本、道路関連の法律の基礎的なお話が教科書みたいな記述でわかりやすくておすすめ><(ていうかマジで学校で使えそうな本かも><) --
大研究 日本の道路120万キロ (じっぴコンパクト新書) | 平沼 義之 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4408109835
ていうか、道交法の道路って他の法律の道路とはほぼ無関係なので、一般人が通行する道路っぽいものはだいたい道交法上の道路・・・・なんだけど、工事中やゲートが閉じてる林道とか、解釈が謎過ぎる物もある><
This account is not set to public on notestock.
私道だったとしても公道のように一般的に使われる道であれば対象になるかもしれないがほぼ農耕用途などでしか使われないようなものであれば公道とつながっていてもいいと思うんだがな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ていうか、この前NAudioで簡易カラオケ作った時にも思い出した><(そういえば簡易カラオケごときをシェアウェアにしたあげくマルウェアにした馬鹿が昔いたけどどうなったんだろ?><って思ってまた忘れてた><)
そういえば(元?)ソフトイーサ所属?のVocalCancelの人、絶対ゆるさないと思ったまま忘れててでも許してないけどどうなった?><と思ってググったら、慶応大学で同姓同名で修士1年で研究内容も同じ分野っぽい人がいたけど本人?><
ここすき
>放課後、皆で毎日のように「Age of Empires」というマイクロソフト製の有名なネットワーク通信ソフトウェアの研究をしていた
https://futureship.sec.tsukuba.ac.jp/prospectus/futureship-crew/0308.html