@hatt_san ><;
「教科書みたいにまとまっていないと知識ではない」と思っている人が、漫画で新しい表現などを身につけていく子供に対して、そんなものを読んでないで勉強しなさいって言うのかなと思った。
@hatt_san オレンジの場合、他の人との会話も自分用辞書みたいに使ってて、調べものする時に関連語を自分のtwilogで検索して「なるほど><」って反復学習(?><;)したりする><
教えて貰えた場面が役立つのは当然として、逆に誰かに説明してる場面も将来の自分にとってもわかりやすい説明で役立つことが多いかも><(過去だけど自分だから)
SNSとかチャットとかの会話、そのログ自体も知識であるって考える人とそうではない人がいる(当たり前だ><;)けど、ログを知識と捉えない人ってどうやって知識を(脳内で)管理?してるのか謎・・・><
@hatt_san アカウント消しちゃうと会話した内容が意味不明になっちゃうからわりと困る・・・・><(ザクさんが一時的に消してた時もすごく困った・・・><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんか他所の大陸に地形が有利なAIプレイヤーが居ると、発見時に既にスコア差をつけられてて時既に遅しになっちゃってるし、対処するためにその大陸に入植して大規模な戦争を起こすと、他のAIプレイヤーに野蛮な暴君めって怒られてどうにもならなくなっちゃう・・・><
書くの忘れてたけど、この前ついにciv5国王で勝てた・・・けど、今まで勝てる気がしないくらい難しかったのに、勝てた時は特にやり方変えないで観光力で楽勝したし、このゲームってその人のやり方とマップの相性で難易度が大きく変わっちゃう運要素が大きい?><;ってなった><; ちなみに文明はインカ><
トラボでFPS慣れると、マウスでFPSがハエ叩きなるほど><;ってなる><; マウスでFPSって透明な板を通して操作してるっぽく感じて、トラボでFPSは砲塔を掴んで回してるみたいな感覚><(方向が反転してるけど><;)
トラボ少し慣れたらゲーム、特にFPSとかマインクラフトみたいなゲームをトラボでやってみるといいかも>< 最初は操作めちゃくちゃで「なんじゃこりゃ・・・」ってなるけど、慣れるとクリック時に全くブレなかったり、マウスでは不可能に近い同じ方向にぐるぐる回る動きとか出来て便利><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全部フランス語に統一すると、pain au fromage sucréになるっぽい?><(語順がやっぱり逆さまだ・・・><)
これおいしかったけど何語だよ!?><; ってなった・・・><;
【中評価】ヤマザキ スイートフロマージュパン 袋1個の口コミ・評価・商品情報 | 食品クチコミサイト もぐナビ http://mognavi.jp/food/1622276
PageRankで末代8位やんけ
Fediverseを可視化した地図 - ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/01/news065.html
haskellの色々なの読んでて、haskellが型ありきって大嘘なんじゃないのかな?><という疑念がどんどん深まってる・・・><(Adaと比較すると・・・><(比較対象が厳しすぎるのはアレだけど><;)) 大嘘というか動的型付けな環境とかCとかの世界にどっぷり浸かってた人がはじめてまともな型システムに触れて言ってるだけじゃないの疑惑・・・><
最近のC#( のintelicence ) 、Int64とか書いてもlongとかになおそうとするのムカつく><;(明示的な方がいいじゃん!><; ていうか、だったらConvertToとかも変えればいいじゃん!?>< 一貫性が無いじゃん?><;(ほんとに変えたら怒るけど><;))
これおもしろいけど、変なヘルメットで先入観を与えなくても目隠しして15分もホワイトノイズを聞き続けてたら変な物が見えても当然のような?><;
-- 偽物でも神秘体験を得たという人が続出。「神のヘルメット」実験で強力なプラセボ効果が証明される(オランダ研究) : カラパイア http://karapaia.com/archives/52252970.html
こういうの>< -- 感光基板製作入門キット PK-12 - (オリジナル基板製作用品|感光基板):エレクトロニクス分野をサポートする製造メーカー サンハヤト株式会社 http://www.sunhayato.co.jp/material2/index.php/item?cell003=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E5%9F%BA%E6%9D%BF%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E7%94%A8%E5%93%81&cell004=%E6%84%9F%E5%85%89%E5%9F%BA%E6%9D%BF&name=%E6%84%9F%E5%85%89%E5%9F%BA%E6%9D%BF%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E5%85%A5%E9%96%80%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80PK-12&id=345&label=1#
Cryptosteel the master of all backups - Cryptosteel https://cryptosteel.com/
英単語式のpaperkeyを金属を打ち出したアルファベットのコマを入れて保存するみたいなのもあったな
川その物の形態を制御し固定するみたいなアレになっちゃってるから、文明が崩壊するまではあんまり変わらなそう><(江戸時代辺りまでの河川改修もすごいけど、その後、特に昭和以降、もっと言うと1960年代以降辺り?のダムの時代の河川改修ってさらにそこから大きなステップみたいなのがあるよね><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エンドポータルまで急いだらどのくらいか試してみたけどブレイズロッド手に入れるまで1時間くらいかかっちゃった・・・>< https://mstdn.nere9.help/media/GF60WEQkO5cZ8k4Td1o
マインクラフトのダイヤピッケル無いときのネザーゲート作成って、いまさら気づいたけど溶岩を置いてから水をかけるよりも、水流作って溶岩を置く方がものすごく手っ取り早い?><;
小説の海底20000マイル(里)って、リーグって単位が日本人には馴染みのない単位なので適当に訳したからマイルとか里としてるのであって、海里でいうと43 196.5443海里なのか・・・><
"6000系特別走行 入庫 - 第3回ふれあい感謝祭 2012-10-13" を YouTube で見る https://youtu.be/A8Ci6svi9lE
大鰐線の方ではイベント時に6000系がはしったりもするよ
あ>< 新ワールドじゃなく新ディメンションだから、既にエンダーアイはあるのか>< それなら数分で探せそう><
最短でも、
鉄ゲット、バケツ作成、溶岩見つけてネザーゲート作成、要塞見つけて黄色いの(名前忘れた)倒す、帰還、
木でボート作成、エンダーマンを声で探してボート置いてガン飛ばしてハメで倒してエンダーパールゲット、やっとエンダーアイを作れるので、
まず投げる、拾う、飛んでった方向から真横に少し移動してまた投げて三角測量、
三角測量でわりだした辺りに行って適当に投げて探す、近いと地面に飛んでくのでそこを真下に掘る
ってなるから、せっかちなオレンジでも開始から数時間かかる><;
知らなかった・・・>< -- リーグ (単位) - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0_(%E5%8D%98%E4%BD%8D)