スケート競技、ジムカーナってあったらおもしろそうだけど無理なのかな?><
ロケ地はここ>< https://www.google.co.jp/maps/@35.1560244,139.6747813,3a,75y,146.78h,86.4t/data=!3m6!1e1!3m4!1sHtgFFK2P_mcv6l6uEbCTpA!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja
最初の方のシーンで「自信ないけどここかも?><」って思ってたら解決シーンでも使われて、「やっぱあってた!!!><」ってなった><(犯人はわかんなかった)
2時間ドラマ見て、特徴が少ないかもしれない畑のシーンのロケ地を一発でピンポイントに当てられた!><(真犯人はわかんなかった)
この番組 ><「人類学者・岬久美子の殺人鑑定(6)」-
放送内容|土曜ワイド劇場|テレビ朝日 http://www.tv-asahi.co.jp/dwide/contents/story/0010/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マジで、かるばぶさんのアドバイスのおかげかも>< 最初の方の村人を拉致で確保したり、カニを無料配布しまくって友好国増やしたり><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
復活させたんだから投票してくれるよね作戦による外交勝利が一番楽なのかも・・・?><(前回は苦肉の策で、今回は最初から外交勝利狙いでやったけど><)
civ5難易度不死者、初挑戦でいきなり勝利!!!><のスクリーンショット><(グラフとかも撮ろうとしたらBsOD><;) https://mstdn.nere9.help/media/mC7jrwxHo-WQ8xrTJaI
前にツイッターに書いたのだけど、なるべくオレンジ語じゃなくして><も無くしたら偉い人の言葉っぽく見えるかも?><;って実験><;
"デザインは約束でもあるから守れない約束は気軽にしてはいけない。 大きく変更するのであればその変更には必然性が無ければならないし、そしてその新たな約束は守らなければならない。 保守的であれば良いのでは無く、保守的であれば後に変更の必要が多くなる事も考えなければならない"
逆に言うと、十分に約束を守る一貫性がある範囲のデザインであれば、ユニークな工夫がされたりユニークなデコレーションがされても、はじめて使うユーザーも混乱せずに使えるかも><
モダンなウェブのせいで、多くの場面でデザインの一貫性が失われて、UXが最大の危機に瀕してるけど、(nnの二人とかあの辺りは別として)わりと多くのデザイナーはそう思ってなさそう><(だからこそ危機なんだけど)
デザイン!><だし、UXデザイン哲学が共通になるように作るといいかも><
(けど、OSSなプロダクトのUXデザイン哲学がドキュメント込みの意味でまともだった事例知らない・・・><(OSSじゃなくても今まともなのあるかというと><;))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pawoo Musicに投稿曲をまとめる「アルバム機能」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/08/news117.html
個人的には #PawooMusic のあの独自UIは失敗だと思います。
独自機能は良いんですが、レイアウトがデフォルトとかけ離れた上に、狭いタイムラインと広いタイムラインのどちらで開かれるかの挙動も分りにくいというか。
#マストドンつまみ食い日記
#theboss_tech #Mastodon
なんかツイッターで話題になってたけど、オレンジには企業ロゴとか以外は全然古く感じないのがヤバイ><;
-- "1990 秋葉原駅と秋葉原の散策散歩 Akihabara Station Area Lookaround 900406" を YouTube で見る https://youtu.be/VxIEv5sRovM
このボブスレーの話、「なぜ中国の深センは強いのか?><」って話とも共通しそう><(企画やプロダクトのデザイン(全体の設計)やマネージメントの技術と、加工組み立て技術はそれぞれ違うんだから、だからこそ分業されてるし加工屋さんがファブレスメーカーをなめたりしてないかも的な><)
悪い意味で第2のまいど1号が・・・>< -- 大田区の町工場が作った「下町ボブスレー」、性能不足を理由にジャマイカ代表が利用を拒否 | スラド https://srad.jp/story/18/02/09/0645201/
(「部品屋や加工屋は完成品は作れない」(ド素人とほぼ同じ所からのスタートだと謙虚に考えないと、仮にどんなに優れた技術を持ってようが活かせない)というのを肝に命じないとという話を地で行ってる感><)
X68000のケースを流用するの20年近く前に流行ったけど、構造をちゃんと活かせてた人ってごく少数だった記憶が><
今度はX68000 XVI型! ラズパイが搭載できるミニチュアケースの新作が2018年に発売 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline! https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1093900.html
ラズパイケースならお手軽かも?><(組み立てと塗装が大変そうだけど><) -- X68000が手の平サイズに!ラズパイが搭載できるミニチュアケースが販売中 - AKIBA PC Hotline! https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1033204.html
X68000の形したデスクトッピ欲しいけど形状再現するとPCI Express周りのアクセサリが使えなさそう
マンハッタンシェイプ!!!><(よく考えると、21世紀生まれの人だと「なんでマンハッタン???」ってなりそう><;)
X68000、先日BEEP秋葉原で動作しているモノホンを(たぶん)はじめてみたんだけど筐体メチャクチャかっこいいし今でも通用する気がする