Twitterをやめた - ejo090の日記 http://ejo090.hatenadiary.jp/entry/2017/10/03/005150
寝てないでなぜかブログの更新をした
Twitterをやめた - ejo090の日記 http://ejo090.hatenadiary.jp/entry/2017/10/03/005150
寝てないでなぜかブログの更新をした
みんなMastodonしろ、ではなくて https://ejone.co を覚えてくれれば私がどこにいるかはわかるよついでに現状として主にいるのはMastodonだよ、っていうエントリです
ふとんにはいりこんだあとにごはんが出てきてたべさせられ、たべたからねるかとおもったらTwitterについてたreplyをみつけてしまってスマフォで当該エントリ書いてリンク周りだけ起きてPCで修正してpublishして、またおふとんにはいりこんでいます
鯖借りて乗っけるのドメインや鯖の支払い(?)が滞ったら終わるし、おそらくどこか長らく保ちそうなサービスのサブドメインとして乗っかるのが一番安定性が高そう
まぁ生活のやっていきができなくなったら存在は無みたいなものなので消えてしまっても問題ないきがしないでもない そうかんがえるとドメインを5年先分くらいまで買っといてその時も生きていたらまた5年で更新、くらいがいいのだろうかともおもう
凝ったデザインにせずhtmlベタ書きしてるのはとりあえず私がすぐ欲しい情報を一瞬で見られるからです 凝ったことをすれば見た目はいいけど、私はそういうのを望んでない(かっこいいからいいなぁと思うことはあるけど
@avondaran ただまぁ各種薬品と印画紙はそこまで安いわけでもないから無限に現像した、とまでは行かなかった けどいっぱい撮れてうれしかったなぁ
鉄道系はは10年20年で景色が一変してしまうから撮れるときに撮っとけ、になるけど 鉄道に限らず流動性が高いジャンルというか
@avondaran そうなんですよ… うちもだいたいそんな感じでしたね、いい感じの展示会に出すときは全紙、学内でちょろっとやる時は四切、とりあえず共有したいのはキャビネで焼いて…みたいな パネルは使いまわしで使えなくなったら新しいのをって感じかなぁ うちの部費は1年に1回数千円徴収くらいだった気がするので、ほとんど教員のポケットマネーから出てましたね、今考えると全く頭が上がらない…
ストリートビューも風景写真(?)の代替になるかといえばびみょーかもしれない(モザイクがいれられたりしちゃうし(ないよりは全然マシだけど
わたしも私が父親によって'95に撮影されたホームビデオに龍ヶ崎飛行場でゼロ戦とマスタングが飛び回るところに実際にいたなんて覚えてないので記録として何気ない風景が残されているのはすごい
『龍ヶ崎飛行場で往年の名戦闘機であるゼロ戦の離陸シーンを見ました!』牛久・龍ヶ崎(茨城県)の旅行記・ブログ by てくてくさん【フォートラベル】 https://4travel.jp/travelogue/11249048
え!エアレースに飛んでったのも龍ヶ崎飛行場なの!?
なんかそれっぽいのはなさそう となると龍ヶ崎飛行場はいい位置にあるんだな 実家からすぐそこだったしちっちゃいころにめっちゃつれてってもらった事実の記憶はあるけどどういうかんじの飛行場だったかまでは全然覚えてないなぁ
ていうか、関東平野で小型機がいろんな意味で自由に使える飛行場って龍ヶ崎とホンダエアポートくらいしかないかも?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@avondaran まぁ激しくお金があるところはまた違うのかもしれませんけど、大体こんなものなんだなぁって感じですネ 確かにカラープリントしてる人は少なかったかもしれないなぁ(私から下の人にはカラーが増えてきていたけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
はてブロやめてどっかに…と思ったけど記事のエクスポートがMovableType形式でしかできないっぽくて完全にウーンになった
@nagi いやほんとそれよ まぁWP形式にするかどうかはわからないけど何にせよ面倒すぎる…確かに画像もついてこないしウーンって感じだ データが手元にくるだけマシだけども
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかやったブログならまだしも、適当になんか書くブログでいちいちごちゃごちゃやるの面倒だから適当になんか書くブログはどっかのサービスに乗っかっておきたいけどにゃあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
キーボードが付いてて(取り外し式または別で持つのはすきじゃない)、らいぬっくすがうごいてくれればいいかにゃあ まぁそれもどっかにsshすりゃいいからキーボードがついてればいいかな
Kensingtonの、大きいボタン4つみたいな感じだしマクロボタン的なのがほしいならロジとかあのへんのを買ったほうが良さそう
USBトラックボール(人差し指操作タイプ) - M-DT1URBK http://www2.elecom.co.jp/products/M-DT1URBK.html
そういやエレコムもだしてたな
マウス並みに多ボタンというと、出たばっかりのこれが>< -- Logicool MX ERGO Wireless Trackball https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/mx-ergo-wireless-trackball-mouse
トラックボール、よくあるふつーのマウスと比べて3倍とか4倍とか(ハイエンドマウスなら同じくらいだけど)普通にしてしまうので、あんまり人に勧めづらいというのがある(使わせてよさを分かってもらえればいいんだけど
ワイヤレストラックボール(人差し指・中指操作タイプ) - M-HT1DRBK http://www2.elecom.co.jp/products/M-HT1DRBK.html
これもよさそうだよね、いつもHAGEって読んじゃうからハゲっつっちゃうけど
トラボ愛用者マイノリティすぎる上に親指、真ん中大玉、真ん中小玉とかで別物なので宗派毎に孤立してたりで、選択肢がかなり少ないのが難点・・・><
あと、トラボ派でも「ゲームはマウスでしょ」派の人と「ゲームもトラボでしょ派」がいたり、群雄割拠な世界?><;
無線トラボだとテレビになんか写してそれを操作するみたいのにわりとお便利そうな感じがあった(私の部屋にはテレビはないのでつかいみちはない
過去に買ったやつ、電池一本で3ヶ月持つ!みたいなやつが2日で無くなったりするので、お前は一ヶ月に数時間しかマウスつかわんのか?って思った。
ディスプレイの上に置く人の記事><; -- ASCII .jp:私たち、トラックボールじゃなきゃダメなんです! (4/4) http://ascii.jp/elem/000/000/169/169425/index-4.html
ASCII.jp:私たち、トラックボールじゃなきゃダメなんです! (1/4) http://ascii.jp/elem/000/000/169/169425/
Kensingtonのデカトラックボールは持ち運ぶこともなさそうだから無線はそんなでもないけど手に収まるくらいのよくあるマウスタイプのトラックボールなら無線のほうがいいのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「金型の寿命?なにそれ?あ、バリやらヒケやらたくさんだけどゆるしてね」なバックリングスプリングのUnicompのアレを見習ってほしい(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Liteはただのメンブレンなので、静電容量無接点のあのHHKBがほしいならやめといたほうがいいです(配列はまぁ似た感じなのでお試しように
でもまぁ割りとガッチリしたメンブレンなので、メンブレンでいいやつがほしいならHHKB Liteもまぁアリ(でももうちょっと金出してメンブレンの最高峰と謳われるリベルタッチもいいぞとだけ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まぁ http://mstdn.nere9.help/about/more に書いてあるとおりですね
Public-Unlisted-Private-DMで公開範囲が限定できるのめっちゃ便利だと思うんだけど、そこまで気にしないらしい
喫煙者、国鉄が無限に拵えて最終的に精算できなくて国の一般会計に組み込まれて国の借金になり、たばこ税をなぜかその借金を消すために使われているにも関わらず鉄道施設内では喫煙所以外では喫煙させてもらえないのとても大変そう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オススメの本です。陳健民の著書だけどこれはどちらかというと本場っぽさ側に倒してて氏独自の日本向けアレンジがほぼない。 >> 中国料理技術入門 柴田書店 https://www.amazon.co.jp/dp/4388057037/ref=cm_sw_r_tw_awdb_x_g220zbZP2ESAX
レシピ通りに作るのはいいんだけど割りと雑な指示があったりするので私もその雑な指示を雑に解釈するのでレシピ通りにモノができることがない(うまいから文句はない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mr. Bean Amazonビデオ ~ Rowan Atkinson https://www.amazon.co.jp/dp/B074ZPPNBB
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mstdn.jpはドワンゴ←わかる
マストドン速報はきぼうソフト←わかる
MASTODONはベストライセンス上田←わからない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
出願しても審査に通らないといけないので、まぁベストライセンス上田に関しては他人の商標は通さない旨(逆に言うと本来商標を出願すべきところが出せば通すよ)のリリースを出しているので
>したがいまして、仮にご自身の商標について、このような出願が他人からなされていたとしても、ご自身の商標登録を断念する等の対応をされることのないようご注意ください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これが「.mpg」
MPEG-2「.mpg」
MPEG-4「.mpg」
全部同じじゃないですか!?
ちがいますよーっ
これだからしろうとはダメだ!
もっとよく見ろ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
The Design Cuts Birthday Font Bundle (4 Years of Our Best-Sellers) - Design Cuts Design Cuts https://www.designcuts.com/product/the-design-cuts-birthday-font-bundle/
コレの話をしています。
「あらゆるものへのアクセスが無制限に可能」マジ? https://www.fonts.com/ja/dashboard
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
で,その EULA をみると,2 章の Definition でフォントもソフトウェアに含まれる旨があって,3 章でソフトウェアに関する部分があるけど,インストーラは暗号化されてたりはしないし,それを解凍して特定の場所に配置するのはインストーラがやっても手動でやっても変わらんわけで,それを Linux でスクリプトで特定の場所にファイルを配置しただけ。で,コピーを作ったわけでもバックアップを作ったわけでもないし,フォントの目的通りに運用するから別の使い道に使うわけでもないし,これを他のマシンにコピーしたりしない限りは合法じゃないかな。
@ejo090 PDF 埋め込み,とりわけ商用の場合には気を使う必要があるけど,少なくとも小塚フォントは許可されてる http://www.adobe.com/jp/products/type/font-licensing/additional-license-rights.html のでやっぱり問題がない