夜(?)遅くにすみませんが、Rustのムーブによるエラーの解決策を追加しました。
夜(?)遅くにすみませんが、Rustのムーブによるエラーの解決策を追加しました。
感染者2400人に達してもそれくらいなら大丈夫とか正気の沙汰ではない・・・五輪の開催には反対しないが、今しなくても良いだろうと何回言ったら・・・ここから五輪開催後に大不況に陥り、それを打開するためにGoToキャンペーンする、その際にも「数千人なら大丈夫」とか言うだろうと推測する。
こういう無理にでも強行するやり方が多すぎる。せめて納得できるような説明をしてくれ。
Suga's History... 「2400人なら大丈夫」 「4800人なら大丈夫」 ・ ・ ・ 「100万人なら大丈夫」
国民の健康や命を考慮しているとか言っておきながら、「2400人ぐらいなら大丈夫」とか矛盾してませんかね・・・
そうして経済を支えるための人が亡くなっていき、経済がさらに苦しくなっていくんですね。
C/C++って書き方、CとC++を同等に見なしていて嫌い。CとC++は違うんだっていつになったらわかるのか・・・。
C/Objective-Cだったら百歩譲ってまだわかるけどな。extern "C"がないとCコードが書けないC++はCと同等に扱うべきじゃないと思うんですよね。Cをアセンブラと呼ぶのと一緒。その理屈が成り立つなら、Asm/C/C++って書かないとね。
Cはインラインアセンブラでアセンブリコードが書けるのでC/C++が成り立つならAsm/Cも成り立つし、Asm/C/C++も成り立つということが書きたかったのです。
前に買ったすごいH本ははAmazonのKindle版だったんだけど、Kindle使えないときに読めないことに気づいた。損をしてしまったが、買ってしまったものはしょうがない。貯蓄はあるので書籍版も買いました。
正直純粋にKindle読みにくいと思ったので、Kindle版しかないもの以外は書籍を買っていこうと思う。
すごいH本、意外とゲーム(特にレトロ)好きな方にもおすすめできるかもしれない。これを読んだHaskellerたちはどれぐらいゲームネタに気づけたのか。
まぁ最初の部分しか読んでないけど、結構海外のアニメだったり海外で流行ったゲームのネタが多い感じ。
俺が使っているレン鯖、PHP8.0に対応した模様。 PHP8.0は、かなり劇的な進化だぞ。JITコンパイル、Union型、パターンマッチ、Null安全など、あらゆる点で改善されている。下位互換性はないけど。
PHPなぜか嫌われる傾向にあるけど、なんだかんだ改善されて行っているんですよね。
Haskellのsuccという関数、これ次の数を示すだけの関数なのだけど、実はこれが1+1=2を理解するために重要な関数だったりする。
一応書いておくと、1と1を足したら2になる、ということはまぁ常識的なことだと思うけど、よく考えてみたらなぜ1と1を足したら2になるのか?そもそも足し算とは何か?その疑問を解決するための一部分として次の数を示す関数と言うものが必要になってくる・・・はず。
すごいH本でif式が出てきたときに、ふと不思議なことに気づいてしまった。 Rustのif式、()を変数に格納しない場合は後に処理があっても;なしでエラーにならないんだよな・・・普通の()はエラーになるけど。 rustcが;つけてなくても途中式にしてくれるのか、それともRustにはif文も存在するのか。
最近のrustcは自動的に参照をdropするスコープを挿入することから、前者のような気がする。
違う。dropするようにしてるんじゃなくて、自動的に所有権をムーブする処理に変えてくれるのか。
わかりづらいからさっきの消した。こっちのがわかりやすいと思う。 play.rust-lang.org/?version=stabl…
これ便利だと思うけども、Rustの設計思想から考えた場合わかりづらくなるしエラーになるようにしたほうが良い気もするのだが・・・。
if式じゃなくて、let 参照 = &mut Tが所有権のムーブになる件ね。まぁif式も「式」という観点で考えたら微妙な気がするけど。
>RT この人は本気ですごい。いや、割とマジで。 何か歩数を削減する技を発見するとそれが割とマジで凄い奴だったりしてそのたびに「また君か、壊れるなぁ」と思うぐらいには凄い人だと思う。あとデバッグに慣れてくるとなんとなくここで起こるって予測できるようになるのもその通りだと思う。
本気で凄いと思うあまり語彙力が怪しくなってしまった。というかデバッガだったんだな。それならあのレベルの技を見つけられるのも納得。
確かに日本終わったは言いすぎだけど、「たかが2000人」も言いすぎだろ。そもそもほかの国と比較するのがおかしくて、そして「たかが2000人」とか書いてる人はウイルスを侮っている(「ただの風邪!」理論ですね)。そもそもCOVID-19に限らずウイルスに感染すること自体生命の危険なんよ・・・。
「病み上がりは気をつけろ」とか言うでしょ?あれ、なんで気を付けたほうが良いかと言うと、実はウイルスが完全に死滅していない可能性があってまた重症化する可能性があるからなんですね。感染症はウイルスが全滅しないと治りません(当たり前だけど)。
まぁ、マスコミはあまり真実を報道しないので正直黙っていてほしいとは思うのは確かだけどな。
まぁ「たかが2000人」の人は一度ウイルス感染症で死にかけないと直らんだろうな。俺は死にかけたことがあるからウイルスがいかに危険なものであるかはよくわかる。前からそうだったかもだけど。
若者とかが使う死にそうだったとかじゃなくてマジだからな。意識が朦朧としてたってことは覚えてる。
自分、申し訳ないけどスポーツ観戦をする趣味は持ち合わせていないために東京オリンピック2020見てないんだけど、開会式にクロノ・トリガーの曲が流れたらしく(しかも地味に好きな曲が2曲も。まぁ、基本名曲ぞろいですがね)、なんか個人的に少し盛り上がると同時に複雑な気持ちになったな。
クロノ・トリガーは続編が出ていないのが残念(クロノ・クロスは続編ではなくパラレルワールドなので続編と言えるかは微妙)だが、おそらく発売当時にはなかった(あったらごめんだけど)ストーリーとBGM、ゲームもだけどミニゲームまでやり込めると良い所尽くしの名作。多分今でも通用する。
ラジカル・ドリーマーズもあるけど、あれは確かサテラビューのソフトで今ではもう遊べないからな・・・
>RT この言語要らない、あの言語要らないと言っているみんな見てくれ。Rust公式アカウントはそんなこと望んじゃいないんだ。 みんな違ってみんな良い。少なくともRust公式はそうなんだね。良かった・・・。
まぁこれはGoとRustを比較したことに対して異議を唱えただけなんだけどね。でも異議を唱えるってことは、別のプログラミング言語に対してもそうだと言えないだろうか?
RAIIについて調べてたらなぜか出てきたので、思わずRTしてしまった。RustとGoの公式アカウントすまん。
@akkoden_akutoku 基本世界的に有名なシリーズばかりだったからあまり世界的に有名ではない源平討魔伝が出ないのはしょうがないかも。
なんでみんなすぐに貶すほうに行くのだろうか?多様性を重視したい俺には理解できない。
ちなみに前ツイ見てたら「お前も貶してるやんけ」って思うかもしれんけど、俺は「貶す」と「批判する」ことはまったく異なるものだと考えている。どんなものにでも欠点は存在するものだ。しかし指摘せずそのまま野放しにすることはもっと悪いことだと考えていて、批判も必要だと思う。
@akkoden_akutoku それがどれだけ海わたっていてどれだけ評価されているかによる。そもそも、海外ではPCエンジンは日本以上にマイナーハードだしな・・・
うーん・・・FF相互とは関係ない話ですけど、構ってほしいのはわかるんだけど、特定の人にだけ固執するんじゃなくて、不特定多数に構ってコールしたほうが、構ってもらえるんじゃないですかね? 特定の人からしたら構ってコールされ続けても正直心の奥底では「うざ・・・」となるだけなんですよ、と。
俺は一人でも良いやって思えるんで普通に問題ないんですが(公私の公の部分は趣味の延長線上であるために大抵は一人でどうにかなっちゃうことが多いし、本当に困ったら人に聞けばいいことだしね)構ってもらいたいならそれなりに自分から積極的に歩み寄る努力が必要だぞ、と思いますね、はい。
まぁ、ちょっと心が狭い発言をしちゃいましたけど、毎回反応に困る話の振り方をされたら、そりゃ反応に困るよね、それが一般的だよねってことです。
すみません、FF相互と書きましたが、Twitterとすら関係ないです。一応。
俺が言って良いことかわかりませんが、あまり自分の子を甘やかしすぎないほうが良いと思います。そうしないほうが多分良い子になる。今さっき俺が言っていた人も多分親に甘やかされすぎて構ってちゃんになってしまったんじゃないかと思っているから・・・数多の人と交流できればそれでも良いのだけど。
かまってちゃんと言うか、ちょっと指摘しただけで怒る人になってしまったからね・・・圧倒的に注意されることに対する忍耐力がない人になってしまった・・・。
本当に唐突なんだけど、海外のマリオのアニメでルイージとヨッシーがジャンクフードを食べすぎてニワトリになる正気の沙汰ではない話を思い出した。