Rustのunsafeはほぼ確実に安全であるコードとそうでない操作を伴うコードを区別することこそに意味がある。 コードのほとんどがunsafeだったら、それはもはやRustである意味はほぼないだろう。
Rustのunsafeはほぼ確実に安全であるコードとそうでない操作を伴うコードを区別することこそに意味がある。 コードのほとんどがunsafeだったら、それはもはやRustである意味はほぼないだろう。
俺自身忍者龍剣伝を良ゲーだと評価しているうえで言うけど、6章のボスに負けると6-1に戻されるって言うの、もはや難しいではなく理不尽の領域だよね・・・ 6章はよく槍玉に挙げられるけど、実は5章の時点でボスに負けたら5-3の一番最初からなんだよな。これもまぁ理不尽。
まぁ6章のボスは連戦だけど5章と比べるとそこまで強くないのでそこが救いか。
Rustの長所を述べている人で「最も愛されたプログラミング言語ランキング1位だから」って述べている人は個人的には信じるに値しないよ。 なぜならそのランキングは主観が大いに含まれるから。
別にそのような長所を挙げなくても、Rustの魅力は大いに語れる。 Rustは言語レベルでコンパイル時にメモリ関連のエラーを出すことができる高速なメモリ安全をサポートしている。 これで十分じゃん?「愛されているプログラミング言語ランキング1位」という情報、要りますか?
だから俺はRustの良さについて語るとき、絶対に「愛されているプログラミング言語ランキング1位」という情報は入れませんね。何度も言うけどそれは主観が大いに含まれるから。
正直なところ、長所にそれを入れてしまうと、一気に胡散臭さが増すから、プログラミング言語以外においてもそのような魅力の伝え方はお勧めできませんね。
たとえば仮にハンバーグが「好きな食べ物ランキング1位」だったとして、ハンバーグの魅力を語るときに「ハンバーグは、好きな食べ物ランキング1位だから魅力的です!」なんて伝えますかね?そんな人がいたら、「アホだ」という人すらいるだろう。
非常に失望したのはそれに対して「非常に失望した」と言えてしまうGoogleの横柄な態度だよ・・・ グーグル、フランス当局から約650億円の罰金…記事使用料が安すぎるため|BUSINESS INSIDER https://t.co/dN2AXCUgMN via businessinsider.jp/post-238635>@BIJapan
一応言っておくけど、好き嫌いするのがダメなんじゃなくて「好きをランク付けした結果」を長所に挙げてしまうことに対していかがなものかなぁ、と思ったので言った次第です。好き嫌いするのは別に構いません。 twitter.com/opaupafz2/stat…
独禁法がなぜいけないのか少し考えたらわかるだろ、GAFAちゃんよ。 そんな自分一人だけがずっとうまく行くように法律は作られていません。
この話の続きだけど、そもそもの話Stack Overflowの「最も愛された」というランキング自体少し慎重に取り扱う必要があると思う。 というのも、Rustが選ばれているのは、当然だけどRust利用者の約8割がRustを選んだってことだからStack Overflow利用者の全体ではないことに注意する必要がある。 twitter.com/opaupafz2/stat…
意外とこの事実について書いている人は少ない。酷い人はStack Overflow全体で選ばれたとか言うからな。
@perlzemi 個人的には、Rustは確かに高速だしメモリ安全なのでアプリケーションレベルであればメモリに気を遣わなくていいのは良いと思いますが、どちらかと言えばC++++(≠C#)という感じで、複雑なところが受け継がれてしまっているので単純なCとはそこで差別化されるんじゃないかと思います。
不法投棄してる奴が生き物をコロしたり環境を壊したりしていることが証明できる記事だと思う。 保護されたウミガメが1カ月以上プラごみ排出 海遊館(産経新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/7ca72…
見るたびいつも思うのだけど、「使うこと」を目的にしちゃダメよ。 そうすると後で自分を苦しめることになるから。 重要なのは「何が適しているのか」を見出すことだ。
言葉足らずでスマソ。 適切な目的を設定したうえで、「何が適しているのか」を見出すことが大事だと思う。 これはどこの業界でもそう。「使うこと」を目的にした結果失敗した企業を俺は多く見てきた。
CをC++と勘違いしている人は、本当に残念ですね。CとC++をちゃんと触ってから判断してほしい。
コピーセマンティクスとムーブセマンティクスについて書いた。 はてなブログに投稿しました #はてなブログ コピーセマンティクスとムーブセマンティクス - なんか考えてることとか opaupafz2.hatenablog.com/entry/2021/07/…
一応プログラミング関連の記事です(様々なプログラミング言語を出しているため今回はサムネなしですが)