00:11:33
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
00:21:50
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
2018-02-18 00:20:46 Posting

mizukmb@mstdn.nere9.help
This account is not set to public on notestock.
01:06:19
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
ヘネパタ、もう少し経つと日本語版もMIPSからRISC-Vに移行した版が出て教員的には悩みどころなくはないかもしれない
01:08:52
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
パタヘネはMIPS/Arm/RISC-Vの3冊(これ、タイガーブックにC版とJava版とML版があるのを想起させますね)になったのでMIPS版を選べばいいということになる
01:09:03
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
01:10:39
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
パタヘネでMIPS学んだけどヘネパタの付録MIPSじゃないじゃん!となる可能性を危惧したのですが、よく考えたらパタヘネとヘネパタを読破するような学生はMIPSとRISC-Vの差異くらいで読めなくなったりしないだろうし問題ないですね
01:12:08
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
そもそもパタヘネはMIPS版以外和訳されるのか問題ある(私の知る限り、タイガーブックはML版だけ和訳されてる)
01:14:25
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
01:17:10
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
個人の感想ですが、アンチパタヘネはおすすめですね。タイトルはアンチパタヘネだけどインターネットで見かける「アンチ」活動的なそれではなく、真っ当な評論だと思います
01:18:32
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
パタヘネは 4 版買った一週間後に 5 版の和訳が刊行されて泣いたんすよ
01:19:47
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
ヘネパタ、原著の出版時期と訳書の出版時期から適当に空気を読んでそろそろ出そうだから待つかみたいな勘が働いて4版をスキップした
01:20:14
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
01:23:50
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
パタヘネRISC-V版、別に本質的な内容はほとんど変わらないだろうし、MIPSと違って複数の実装がWebで配布されていてコードの例には困らないのでMIPS版を持っているのならそれでいいのではと思っていますが、enthusiastとして買うという考え方はありえなくもないかなという感じ(RISC-Vで講義するつもりなら別)
01:28:53
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
教科書的な話を超えた商用プロセッサの内部構造の解説としては『OpenSPARC Internals』が良さそう
01:33:36
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
OpenSPARCはUltraSPARC T1(2005)とT2(2007)のVerilog HDLコードとか検証用コードとかを公開したやつで、SPARCかという気持ちになる人もいるかもしれないけれど、そもそも商用プロセッサの実装が公開されること自体が稀でつよい
01:37:33
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
Sun、SolarisもSPARCもJavaもStarOfficeもオープンソースにしたし、オープンソース好きすぎなんだよな
01:39:36
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
2018-02-18 01:39:30 Posting ryna4c2e
ryna@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
01:39:52
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
01:40:07
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
01:41:22
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
Masanori Ogino 𓀁 (@omasanori@mstdn.maud.io)
01:43:27
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
STAY ALERT!
TRUST NO ONE!
KEEP YOUR LASER HANDY!
01:44:45
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
3番目以外はそんな感じに近づいてきたのでのでまさしくパラノイアに近づいてきた
01:47:38
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
広く使用されているコンピューターに怪しい挙動をするプリインストールアプリケーションが入っていたりファームウェアにひどいバグやバックドアめいたなにかがあったりするという話が誇大妄想ではなくなったのが本当につらい話
01:49:44
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
2018-02-18 01:49:32 Posting ryna4c2e
ryna@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
01:52:03
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
2018-02-17 23:22:50 Posting 金具✅
cobodo@mstdn.kanagu.info
This account is not set to public on notestock.
01:55:36
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
ハードウェア乱数生成器を量子コンピューターと呼ぶかどうかはともかく、量子力学的効果を利用したハードウェア乱数生成器は複数の手法が提案されていますね(量子ゲートとかいらないので実現の難易度は量子コンピューターほど高くなくて、既に商品化されている)
03:26:11
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
03:28:01
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
私はそもそもバーチャロンの新作が出ることもそれがとある魔術の禁書目録とコラボしてることも把握していなかったのですが……
15:13:37
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
Verilog HDLをVerilogと略さない人は信頼できる(?)
15:13:49
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
15:17:38
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
Pythonは遅いという話、まあ性能の上限としては確かに低いけれど、手で書かずによくチューニングされたライブラリを使うとか、本当に必要なところだけもっと性能が出る(けどそれで全体を書きたいとは思わない)言語で書いてリンクするとか、処理系を変えるとか、そういう様々な言語で通用する手法を使うことで割と早くなる
15:18:33
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
速さを求めてないけどRust、リソース管理の体系に惹かれたとかそういうことでしょうか……?
15:20:10
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
2018-02-18 15:19:32 Posting 身も蓋も404
ahiru@social.mikutter.hachune.net
This account is not set to public on notestock.
15:20:36
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
15:21:33
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
コンピューターの気持ちが分かる人が書いたアセンブリコードはコンパイラのコードより速いかもしれない
15:23:48
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
コンパイル時実行、昔はともかく今はC++に載っているのでメジャー機能と呼んで差し支えない(????)
15:25:05
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
コンパイルが遅いときはハードウェアを買い換えるんじゃ(???)
15:27:21
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
HPCと組み込みシステムというある意味で両端に「ハードウェアの性能をできるだけ引き出す」というある意味で共通したスキルを持つ職人の居場所があるの、素粒子物理学と宇宙物理学に接点があるのに似ている(?)
15:33:10
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
仮想通貨、周囲には割と興味がある人が何人かいるけれど、解こうとしている問題は面白いけれど現状の解法はエネルギー効率があまり良くないし、良い代替手法も今の所思いつかないのでいまいち乗り気ではない
15:33:48
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
12nmとかいう先端一歩手前のプロセスを使うからでは……?
15:37:08
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
15:38:30
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
今見たらページ一覧のサムネイルに東北きりたんいて笑っている
15:39:32
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
というかおるみんさんは来年度も通院(意味深)するなら研究室を説得さえできればVDEC使えるのでは(説得……)
15:40:49
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
2018-02-18 15:39:48 Posting はいりふおじさん(LIFT650)
Common_Lisper@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
15:44:35
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
15:45:17
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
15:46:31
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
インターネットに触れた時期が遅いのでやる夫スレよく知らない(?)
16:02:15
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
bfでなくともある程度抽象度の高いプログラミング言語なら無限のメモリを仮定しているのと実質同じなので……
16:08:43
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
2018-02-18 15:57:22 Posting Izumi Tsutsui
tsutsuii@social.mikutter.hachune.net
This account is not set to public on notestock.
16:08:44
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
2018-02-18 16:00:19 Posting Izumi Tsutsui
tsutsuii@social.mikutter.hachune.net
This account is not set to public on notestock.
16:08:56
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
2018-02-18 16:03:25 Posting Izumi Tsutsui
tsutsuii@social.mikutter.hachune.net
This account is not set to public on notestock.
16:09:10
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
2018-02-18 16:05:59 Posting Izumi Tsutsui
tsutsuii@social.mikutter.hachune.net
This account is not set to public on notestock.
16:09:47
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
大学の教科書的には MIPS だけど,パイプラインのない MIPS みたいな非実在の CPU を仮定してまずそれをやるとかやらないと初学者に厳しい
16:18:11
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
おそらく学校の課題で作った DXLib を使ったオセロのコード(α・β 法とかやったやつ)が出てきたけどこれ今書ける気がしないから過去の自分頭良かったかもしれない
16:18:14
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
16:19:20
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
自分の書いたプログラムとオセロして4隅全部取られてるマンだ
16:20:50
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
SF小説だったらAIに支配される社会を暗示する描写として冒頭に挿入されてたかもしれない(?)
16:21:24
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
2018-02-18 16:21:12 Posting 𝒂𝒊𝒘𝒂𝒔
aiwas@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
16:22:36
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
16:24:03
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
2018-02-18 16:23:30 Posting zgock999
zgock999@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
16:24:45
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
日本の若者が人類に危害を及ぼす可能性がある危険なAIを配布マジ?
16:28:07
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
人々がダウンロードしてないインストーラとかをダウンロードしようとすると警告するやつ、大多数にとっては適切なんだろうから発想は良さそうな感じする
16:29:39
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
2018-02-18 16:29:34 Posting Maya Minatsuki
mayaeh@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
16:29:48
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
16:30:26
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
16:31:32
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
寡占化が進んだあと隠された悪意が発生することは十分に有り得るので、私は寡占化の方を問題視したいです
16:31:36
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
つまり有名なものに特権を与えるという考えは危険がある
16:31:44
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
16:31:48
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
2018-02-18 16:31:27 Posting Izumi Tsutsui
tsutsuii@social.mikutter.hachune.net
This account is not set to public on notestock.
16:31:57
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
16:32:41
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
自分が若者かどうか気にするようになったらもう若者じゃないです
16:33:48
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
大人になる方法を気にしている内は大人ではないみたいな話だ
17:39:21
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
19:07:43
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
19:08:01
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
19:10:18
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
[1802.03802] MeltdownPrime and SpectrePrime: Automatically-Synthesized Attacks Exploiting Invalidation-Based Coherence Protocols https://arxiv.org/abs/1802.03802
MeltdownPrime and SpectrePrime: Automatically-Synthesized Attacks Exploiting Invalidation-Based Coherence Protocols
19:18:58
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
オリジナルのMeltdownやSpectreにおけるアクセスパターン(論文中ではFlush+Reloadと呼ばれている)とは別のアクセスパターン(Prime+Probe)で攻撃するMeltdownとSpectreの変種、MeltdownPrimeとSpectrePrimeか
19:36:41
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
MeltdownPrime/SpectrePrimeの面白いところは、オリジナルのMeltdown/Spectreは「投機的に実行されるコードがメモリを読もうとする」際の副作用(実際にはその結果が捨てられてなかったことになったとしても、キャッシュの状態に影響がある)を狙っているのに対して、MeltdownPrime/SpectrePrimeは「投機的に実行されるコードがメモリに書こうとする」際の副作用(実際にはメモリへの書き込みがキャンセルされたとしても、キャッシュの状態に影響がある)を狙っている点
19:41:44
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io
なので、ソフトウェアに可能な対策はMeltdown/SpectreもMeltdownPrime/SpectrePrimeも似ている(投機的実行を邪魔する)のに対して、ハードウェアの設計を直す際にはそれぞれ別の機能に関する箇所を直さなければならないだろうというのが著者の主張
19:43:19
Masanori Ogino 𓀁
@omasanori@mstdn.maud.io