これめちゃめちゃおもろい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これめちゃめちゃ美味しかった
五家宝、という埼玉県のお菓子らしい
妻は練馬(都の埼玉)の人なので知ってた
こないだ行った嵐山の農協で買った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ほー
https://forbesjapan.com/articles/detail/77675?read_more=1
ブルンジ、コンゴ民主共和国、タンザニア、ザンビアの4か国に面しているタンガニーカ湖は、全長670kmを超える世界で2番目に大きな淡水湖だ。今から200万年~300万年前の間に、湖の魚に感染するウイルスの種類が謎の急増を示した。米カリフォルニア大学サンタクルーズ校(UCSC)の研究チームは今回の最新研究で、この急増が遠方にある恒星の爆発によって引き起こされた可能性が高いとする説を提唱している。
ほー
だんだん人間に近づいてきたね
抜かれるまであとちょっとやな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
むぅ…
>
米イェール大経営大学院のジェフリー・ソネンフェルド教授のリアルタイム集計によると、7日(現地時間)からこれまでハマスの攻撃を批判してイスラエルを支持すると表明した企業はアマゾン、アップル、スターバックス、シャネル、ディズニー、ネットフリックス、グーグル、ファイザーなど200社を超える。
スタバはなんでボイコットされてるんだっけ?とチャットジーピーティーフォーオーに聞いたらこんな記事を挙げてきた。
https://s.japanese.joins.com/JArticle/311402?servcode=A00§code=A00
世界最大コーヒーフランチャイズのスターバックスは親イスラエル、親パレスチナ両陣営から不買運動の標的になった。先月スターバックス労働組合はソーシャルメディアにパレスチナを支持する掲示物を載せ、これに対する顧客の抗議が激しくなると使用者側は労働組合に商標権侵害訴訟を起こした。ユダヤ人団体と米政界は労働組合の支持掲示物を問題にし、中東地域では労働組合を告訴した使用者側措置に反発し、それぞれボイコットを呼びかけた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
下々には監視の目を強めるような施策ばかり作っておいて、一番大きい影響のある上にはルーズなのって、それこそが一番の政治不信の温床だろうよ。まずは上からきちっとやれや。
そもそもマイナンバーみたいな制度に躍起になるのはこういう問題に対処するためだったんじゃないのかよ。
>Xユーザーの紀藤正樹 MasakiKitoさん:
「この問題は登記の有無を問わず現状有姿で課税することから生じる。縦割り行政の弊害。課税当局と登記所の連動と相互通報制度が必要。全国各地で同じ問題がある>登記は「建物だけで8000万円以上」自民・森山幹事長「鹿児島の大豪邸」が25年間未登記状態 専門家は「法律に抵触」
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc78bd20caecd0140a7346f5e6732c7fcb2fb470」 / X
https://x.com/masaki_kito/status/1898605567029166201
>
――最近では「性的同意」についてメディアで取り上げられる機会が増えました。「性的同意」という言葉に戸惑う男性も多いようです。
最近の法律改正で話題になった「不同意性交罪」「不同意わいせつ罪」などの法律用語を連想させ、自分の行為が「罰」を受けるかどうか、問われていると感じるからかもしれません。
司法の場ではなく、一般の場で使うことには、実は僕も違和感があるんです。というのも、「性的同意」という言葉自体にも、旧来的な価値観が内包されているように感じるから。「同意」と聞くと、男性が一方的に欲求を持ち、女性に許可を求める行為が想像されませんか。男性が欲望の主体で、女性が対象という、古い感覚を容認しているようでもあります。
――たしかに「同意を求める」「同意を得る」など、どちらか片方が主体となる言い方になりますね。
女性だって愛する人と密にふれ合いたいという思いはあるわけだから、お互いのタイミングがちょうどよく合う時にそうなるのが一番素敵なことですよね。そう考えると、実際のところ、男女がともに望んでいるのは「合意すること」ではないでしょうか。「合意」には、一方がもう一方の許可をとりつけるのではなく、互いに歩み寄って意思をすりあわせる意味合いがあり、前提として、両者の間に対等な信頼関係が必要になります。
こうした関係性があれば、必ずしも言葉だけに頼らなくても「合意」を判断することはできるでしょう。夫婦であってもカップルでも、まなざしや肌感覚から「今日は無理かな」と相手の意思をくみ取れるのではないかと思います。誰かを罰したいわけではなく、「今日は嫌なんだ」「あなたとはそういうことをしたくない」と分かって欲しいということだと思いますから。
――まずは合意できるような対等な関係性を築くことが重要ですね。
性的なことに限らず、どんな対人関係であっても「合意」や、少なくとも「同意」が当たり前のこととして必要とされる社会に変わって欲しい。それが誰にとっても住みやすい、思いやりのある社会なのではないでしょうか。
合意と同意
https://digital.asahi.com/articles/AST351JDBT35UCVL019M.html
上西充子
(法政大学教授)
【視点】 「同意」と「合意」。言われてみれば、確かに違います。「同意が得られない」とは言いますが、「合意が得られない」とは言わず、「合意に至らなかった」となります。
ふと、日本国憲法の24条は、と思って確認してみると、「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。」とありました。「同意」ではなく「合意」です。
いま、選択的夫婦別姓の議論がさかんになっていますが、95%の夫婦が夫の姓にそろえているという現状は、「合意」のうえでの場合もあるものの、妻の側の「同意」のうえでの場合も多いと思われます。
では民法750条は、と見ると、「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。」とありました。ここには「合意」の文字はないのですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
すぐにあと数年でサヴァンナでも生き残れるようになると思うけどね(つまりはここで描かれてるよりさらに悪い未来が来る)
https://courrier.jp/news/archives/393433/
10万人が犠牲になった東京大空襲。「真っ黒い焼死体の山」「火の海で叫ぶ人々」孤児になった10歳の少女が見た光景
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67cceea4e4b0362c40453a24
#huffingtonpost #NEWS #太平洋戦争 #第二次世界大戦 #東京大空襲 #taiheiyosenso #dainijisekaitaisen #tokyodaikushu
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
柚木麻子 BUTTER
#のらじお で取り上げられてて読んだが、めちゃめちゃ面白かったな。
https://courrier.jp/news/archives/393155/
ほー
ダ・ヴィンチ、ガメさんブログで取りあげられてたな
実際は多人数の共同作業がキモだったのではなかろうか、という
https://newsphere.jp/popular/20250305-02/