@gorn 実に
気持ち悪
躍進の高市氏、地方回りとネット戦術奏功 石丸氏支援者がSNS拡散
https://www.asahi.com/articles/ASS9W32JNS9WUTFK01QM.html
高市氏の投稿には、多いときには10万の「いいね」がついた。
石丸氏支援の民間スタッフが拡散寄与
陣営関係者は、7月の東京都知事選で165万票以上を獲得し、2位に食い込んだ石丸伸二・前広島県安芸高田市長を支援した民間スタッフ約50人が、SNS上での拡散に寄与したと明かす。
ほーそんな一幕が
>
――成果文書合意の採決では、ロシアが修正案を出し合意を妨げるような行動をとりましたね。
アフリカなどの国々は、ロシアに対して協定に合意してほしいと伝えていました。駆け引きを好むロシアが強硬姿勢を示したかったのでしょうが、(アフリカ諸国の怒りを買い)完全な失敗に終わったと思います。
えらい時代になりましたな…
核の炎に灼かれて死ぬ未来は避けたいですね…
国連「パニックに近い状態」 専門家がみる国連総会、米国の影響力は
https://www.asahi.com/articles/ASS9W5GFJS9WUHBI008M.html
昨年10月7日、イスラム組織ハマスとイスラエルの戦闘が始まってから初めて、新たに開会される総会です。テーマは「戦争と平和」だと言えるでしょう。パレスチナ自治区ガザのほか、ウクライナやスーダンなどで暴力が激しさを増しているのに、国連の対応は不十分に映っている。国際平和を担うはずの国連の役割が、著しく衰えつつあるという懸念が強い。公の場の演説だけではなく、外交官の私的な会話でも「国連は組織として終わってしまったのか」といった言葉がしばしば交わされています。
ロシアのウクライナ侵攻で揺さぶられた国連は、ガザをめぐって外交の困難さに直面し、パニックに近い状態に陥っているといえます。
そうすっとこっちになんのかなー
サスの挙動めっちゃ変わりそうでちょっとな…
https://oldmanmountain.com/product/divide-bike-rack/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ほー
https://rocketnews24.com/2024/09/27/2345015/
だが、GTAが流行っていることにはどうやらギャングとは別の理由があるらしい。私が「え? GTA?」と聞き返したのを見て、教えてくれた流行の理由は以下の通りであった。
オムラン&イドリース「中東の人ってみんな車が好きなんです。凄い好きですから、ああいうオープンワールドで車が運転できるっていうところが良いんですね」
ほー
ギネス、ちゅーのもビール屋の広告やけどな
ミシュランがタイヤ屋のソレであるのとおなじく
来年いきたいな
いわゆる盆ジョビのやつ?
これ
いいねぇ😁思想教育
粛々と漕ぐ
https://www.kuccweb.com/article/3235
「嬉しかったのは、才門さんの思想教育によって、無理だと思ってた行程が達成できたこと。例えば、7時発で帯広~根室へ220km漕ぐ日。最初はまずいなと思ってたが、「粛々と漕ぐ」「まずは6時間で100㎞」「休憩は40~60km間隔」という才門さんの教育を実践すると、勝手に進んで、気付いたら終わっていた。「頑張って漕ぐ」は持続可能性が低く活性化エネルギーが高いのに対し、粛々と足を回すという言葉のおかげで楽になった。思想教育を施してくれたことに感謝。今後も使いたい。」
おーいいねぇ
端的に詐欺っちいもんな
https://gigazine.net/news/20240927-california-law-digital-content/
こないだ長沢背稜に行って、チャリを背中(というか首上)に担がんとどうにもならんとこを経験して以来、いわゆるバイクパッキングはあんまり実用的でないな、と思い、こういう藪漕ぎとかもあればなおのこと、KUCC ザックパッキングを学びたいな、と思うように。
https://www.kuccweb.com/album/72157675173774793