先日打上げ中止になった、AtlasVロケット、スターライナー宇宙船の打上げですが、別途、スターライナーに少量のヘリウム漏れがあることがわかり、追加の検査があります。
新しい予定日は 5月21日を目標にしているとのこと。 https://t.co/CyM3Defg91
先日打上げ中止になった、AtlasVロケット、スターライナー宇宙船の打上げですが、別途、スターライナーに少量のヘリウム漏れがあることがわかり、追加の検査があります。
新しい予定日は 5月21日を目標にしているとのこと。 https://t.co/CyM3Defg91
RT @BoeingSpace: #Starliner ’s Crew Flight Test is now targeted to launch no earlier than 4:43 p.m. ET on Tuesday, May 21, to complete addit…
RT @Commercial_Crew: NASA, @BoeingSpace, and @ulalaunch are now targeting no earlier than 4:43pm May 21 for the launch of the agency's Boei…
!!? Xクラスフレア 8.5! 大きいですね 地球からはほぼ見えなくなった 3664活動領域からでしょうか? https://t.co/GsuxNalcV5
Xクラスフレア 8.7! 大きいですね 地球からはほぼ見えなくなった 3664活動領域からでした。
NASAのISSデイリーレポートが、 5月13日分まで一気に更新されました。
太陽フレア発生時の運用に関しては特に触れてないようですので、通常対応だったのかな。
また、3664活動領域で、X3.4のXクラスフレア。
もう、黒点自体は地球から見えない位置に沈んでいるのですが… 暴れん坊ですねえ…
(太陽は約25日で自転しているので黒点が移動します)
地球正面だったらもっとX線強度強かった?
半月後に成長してまた姿を見せませんように。 https://t.co/KsPo5DPutX https://t.co/TG7SZW7ou8
NASAのSDOという太陽観測衛星は様々な波長の画像を取得しています。
先ほどは、フレアの検出が得意な 131 オングストロームの波長の画像を添付しています。
色々な太陽の画像みれるのでお勧めです。
詳細説明 → https://t.co/fTZdJbYxDY
SDOのページ → https://t.co/IU4ZWpA3B9