RT @shirokito: 今、東海汽船橘丸やさるびあ丸で実証実験中のStarlinkを使ったインターネット接続、すこぶる快調で航海中利用できますが意外と知らない人多いみたいです。
というか、この案内って食堂入口のドア左上と自販機横のところに案内があるだけで通常のWiFiとは…
RT @shirokito: 今、東海汽船橘丸やさるびあ丸で実証実験中のStarlinkを使ったインターネット接続、すこぶる快調で航海中利用できますが意外と知らない人多いみたいです。
というか、この案内って食堂入口のドア左上と自販機横のところに案内があるだけで通常のWiFiとは…
RT @swnews: [続報] 先ほどのフレアは、 X1.0 の大規模フレアとなり、X線強度は、5月13日01:25 JST (12日16:25 UT) に最大に達しました https://t.co/vixXXG5Pl0 #swnews
黒点の活動領域3664 はそろそろ地球から見えなくなる頃ですが
また、Xクラスフレア出しましたね。
本当に活動的な黒点ですね。
もう見えなくなっても良いのよ… https://t.co/l0N1viPqZp
RT @ymb__45: 生まれてきてよかった!!!!!!!
#aurora #LakeTekapo #newzealand https://t.co/LlQeXf4Dy7
5月13日に、SpaceXがポスト
軌道上のすべての Starlink衛星は磁気嵐を乗り越え、健全な状態を保っている。
とのこと。 磁気嵐の影響が出ていた時もありましたが、良かったです。
https://t.co/F3eluhQZMY
RT @ryuhokataoka: 皆さんの観測によって得られた知見を、さらに研究するために #オーロラシチズン のアンケートを作ってみました。5/11の夜間にオーロラ撮影に挑戦された方は、オーロラが見られた方も見られなかった方も、ご協力頂けたら嬉しいです https://t.…
RT @AkifumiHomma: 秋田でオーロラ見れました♪
RT @SOLARC_JAXA: 【ニュース】(1/3) 巨大な太陽フレアを頻発し、世界各地で観測されたオーロラの原因となった太陽黒点の観測に、日本の「ひので」衛星が成功しました!
地球が横に30個並ぶほどの巨大黒点で、N極S極が複雑に入り乱れた磁場構造であること、その上空が…
RT @ots_min: 記事が掲載。ニコニコ超会議のISTブースを取材しました。今年は試験で使ったエンジンが展示されていましたが、やはり実物ならではの迫力があります https://t.co/eUETpjPFzT