寝ます。おやすみなさい
手作りチョコを「市販を溶かして固めただけ」って言う人、フィギュアの原型師の人達にも「市販のパテを盛って削っただけ」って言うのかしらん
「公式アカウントなんだから公式アカウントっぽくない情報はツイートするな」みたいな意見、よくわかんないよなぁ……。そんなに情報だけが欲しいのならRSSでも見るべし
爆破予告については、容赦なく対策をすれば実際に実行された時の被害を最小限にできるし、もし嘘でも多額の賠償請求で犯人を追い込むことができるので容赦なく対策すべし
@majesticgow Either way such code must not appear in any practically used program.
「強盗をするのは愚かだ」→「世の中には人に対する思いやりの心を持たない人がいる。例えば、深夜店員が少ないのを見計らい、ナイフを持って金品をせびる、いわゆる『強盗』のような犯行に及ぶ人々である。彼らは、私達人間は『他人』なしでは生きてはゆけないのである。それを顧みることもせず勝手気
「筆圧が弱くなるから」って言ってシャーペン使わせてくれない小学校、意味不明だったよな。いつも使う道具に最適な筆圧になっていくのは当然のことなんだし、一生のうちでシャーペンに触る時間のほうが鉛筆に触るのよりも長いような人達に対しても同じことをするのかっていう。
「~感ある」っていう口調ばっか多用してるとあだ名がいつの間にか「あるある大事典」になってたりする可能性がある感ある
セキュキャンフォーラム、行きたかったけど、忌引きの時にやったテストの振り替えがあるのでむりでごじゃった……つらみ
コンピュータウィルスを作成して標的型攻撃を仕掛ける極悪ハッカーのほぼ全員がWindowsを使用した経験があるので、そのような危ないソフトを野放しにしてはいけない
@kyubisoft @kyubisoft 「きつねWiki(仮称)」作るのどうよ。一度見つけた文献はみんな見られるようにまとめておきましょ
@heppoco01 中高である程度やったのだから、源氏物語枕草子発心集あたり読んで経験積めば何とかなりそう。ただ、原本読むのは変体仮名だとか崩し字の問題ががが……。
「ワシら二人で駆虫薬飲めばよいではないか!なぜそれを躊躇うのじゃ?」 「お前保険証持ってるか?医療費全額負担とかいくらかかるか分かってるのか?」 「むぅ……」
Dropboxの容量増加キャンペーンみたいなので増えてたはずだし、切れたら課金ワンチャン (Google DriveとかOneDriveは信用してない)
#タイピング速度測定 30秒間の結果は「目で指を追うのが難しくなるレベル」(ローマ字) ランク: SSS+ 打鍵数: 269 打鍵 平均速度: 8.96 打鍵/秒 瞬間速度: 11 打鍵/秒 ミス: 0 打鍵 sl.infovision.co.jp/sl/typing/defa…
今日の腕試しタイピング(ローマ字)の結果は「Professor」スコア「430」でした。 e-typing.ne.jp #etyping #et_r
ハングルの文字コード事情よく分かってないんたけどUnicodeでハングル書く時、合成文字の組み合わせで書くのが一般的なのか、それとも母音子音パッチムを合成済みの1文字を連ねるのが一般的なのか気になる。
なんか歴史みたいなの題材にしてるラノベで史実と違ってるとこ見るとニヤニヤしてくるよね。詳しいこと語ると自分の知識が間違ってた時に恥ずかしいからしないけど
ちなみに和銅四年二月戊午は2/11ってなってるけど、旧暦だと午の日じゃないらしいね。四分暦だと午の日という話も聞く
正直他人の作ったモノを使うだけの人にはなりたくなかった感があったけど、タマネギはいくら皮むいてもタマネギだしもうつらい
検証のためにパクとラレを重ねることが同一性保持権を侵害するかどうかの議論について、ただ一つだけ思ったことがある。パクが本当にラレをトレスしてた場合、パクに創作性が認められず訴えが退けられる可能性がある
引用の要件として「引用部分が明確になっていること」というのがあるけど、引用されているもの同士が明確に分離されていることは引用の要件としてあるのかしらん
引用要件の話、多分主従関係のほうで進んでけばもうちょっと長く話できただろうね。ここは本当に争ってみないと分からなそう。まだ判例調べてないけど、そういうのあるのかな
脱ゴーマニズム宣言の判例は「批評のためにコマを引用したかったんだけど、そのままだと名誉毀損になるから目隠しするね」が同一性保持権侵害にならないってことだから、あまりドンピシャではないんだよね…… 一回トレパク検証サイトで訴訟起きないかな。公平な検証サイトならそっち応援したい
「批評のために著作物を加工せざるを得なかった」時に著作者人格権侵害が認められなかった判例、みたいなドンピシャ探してるんだけどそううまくは見つからないね
Vimは世界で二番目に素晴らしいテキストエディタで、Emacsは世界で一番素晴らしい作業環境です。えっ、世界で一番素晴らしいテキストエディタ……?欠番に決まってるじゃないですかぁー
僕はトレパク叩きを叩いてるんじゃなくて、トレパクっぽいから手放しに叩いてもよいって思ってる人を叩いてるだけだから勘違いしないでもらいたかった。というかセンセーショナルなタイトルで煽る人が一番悪いぞ
きつねきつね言ってるせいかよく稲荷寿司出されるんだけど、僕は酢飯があまり好きではなかった (稲荷寿司を食いながら)
言いたいことは、いつもはまともな人でもひょんな事で変な理論もどきを展開しちゃったりするので、大目に見てあげようよっていう。という自分のたまにする変な理論もどきに対する言い訳
Twitterアカウントには見えないところにSAN値ってパラメータがあって、たまにTLに流れてくる変なツイートはそれが0になった人がしてると思ってる。ほら、キチガイツイート晒して笑いものにしてる君も例外じゃないぞ
@ohmura_keru 炎上させようとする人はそういう文言抜きでやってたりするので、危なっかしいことこの上ないです。
@ohmura_keru 確かに妥当と言えそうですね。個人的には中立的で権利侵害もしていないようならばトレパク検証は構わないと思います。
@ohmura_keru 脱ゴーマニズム宣言で目隠しに侵害が認められなかったのは「やむを得ないと認められる改変」だったからです。実際、コマの配置変更による同一性保持権の侵害は認められたのをご存知ですか?
@ohmura_keru 僕はそれだったら構わないと思っています。ただ、しっかりと引用要件とか満たして考察していた場合に限りますね。
@ohmura_keru イラストの制作に関わる内部事情は作ってる側にしかわからないでしょう。内部事情を知らない状態で何かを語ったところで推測にしかならないのだから、その状態で攻撃的なテキストを書くのはおかしいのでは、という話です。
ここ十数年で著作権は一般人にとってもすごく身近な物になってしまったのだから、そういうところ気軽に相談したり、小さい訴訟まで持って行けたりするような場所が必要になってきてるよね。
僕達がCOCAという偉大なコーパスを元にした英単語リストを使えるのも、フェアユース規定のお陰なのぢゃ。日本にもフェアユース規定ができればKADOKAWAのラノベ全部デジタライズしてOCRして、適当に肉抜きしてコーパスに仕立てることができるぞい。
トレスOKなポーズ集Aのあるポースをトレスして描かれた先発のイラストBと、偶然Bと同じポーズをトレスして描かれた後発のイラストCがあったとして、Cを描いた人がトレパク炎上マンに目を付けられたとすると、炎上マンはCとBを重ねて「トレパクだ!」って騒ぐわけでしょ。下らない事この上ない
@noumin_T 許諾文で配慮することはできないんですかね。「頒布物において何らかの問題が発生した場合、その製作者が全ての責任を負う。また、版権元は理由の明示なく頒布物の頒布差し止めを行うことができることとする。」のような感じで。
@noumin_T まぁ、今までグレーゾーンでやってきた事はできなくなりますからね。まぁでも、うまく法律的に真っ白な状態で頒布できる仕組みが作れれば、グレーでいつ版権元から訴えられるか分からない状態になるのが嫌いでパロディ同人を躊躇してた人たちにはいい話になりそう
@noumin_T 「当日版権みたいなのを作る」って言っていたので方法について語ってるものかと思ってた。コミックマーケット自体に新しい仕組みを作るのと、出版社側が配慮するのではかなり違いがあるのでは。
@noumin_T 赤松氏が提唱してるような「同人マーク」のほうがまだ現実的な気がするんですよねぇ…… 今まで同人を見て見ぬふりしてた芳文社とか講談社あたりには酷な話だけど
フェアユース導入議論、TPP前提で考えるとユースケース毎に具体化して法律文に織り込む今までの形式でやってたのじゃもう立ち行かないから、アメリカみたいに広く捉えられるような形の条文の導入は避けられないよな。
一日平均39.1分!実は若者の方が「たくさん読書している」ことが判明 - エキサイトニュース excite.co.jp/News/column_g/…
After Effects、特にレンダリングの時にはどれだけメモリ積んでても律儀に全部使ってくれるからいくら積んでも損しない
一日中お腹が張ってる感じがして作業が覚束ない😭😭😭 でもこれはチャンス👊😄‼️ 強力わかもとを大量に飲んでオーバードースごっこできる❗️😁😁 わかもとに含まれている乳酸菌培養末で ""圧倒的整腸""✋😤😤 整腸薬の効能に""圧倒的感謝""🙏😄
あまり好きじゃなかったアニメを途中で切らず、作業用BGM程度に留めておくと初っ端逆詐称アニメの山場を見逃さなくて済むゾ。一期分のTSファイルすら保存できないHDDは増設しよう、増設。
電源オフ状態で「Ok, Google」ってできるんだったら、やっぱ機種ごとに「Ok, *****」の「*****」の部分変えたいよな
狐娘概論は最終レポートで成績が全部決まります。内容は「自由に狐娘キャラを作り、それが主人公、もしくはメインヒロインの小説を10000文字程度書きなさい。ただし、狐巫女はありきたりなので禁止とする。続編を書く前提で伏線を沢山張ったりなどはしなくてもよい。」
とりあえず、「狐耳と尻尾つけただけのキャラクターじゃん」っていうの、狐娘絵描いてる人だったら誰でも殺せる銀の弾丸すぎるので封印しましょうよ
観察対象の比率が他人と比べて狐耳キャラクターに寄っているので、狐耳キャラクターなら何でもいいんじゃないかってよく思われるかもしれないけど、実はそうではないということは狐耳キャラクターを商業作品にって人には知っておいてもらいたいですね。
狐耳キャラについては「きつねとは」っていう自分の研究の対象として見ている。他に好きになる要素があれば好きにもなるし、嫌いになる要素があれば嫌いにもなる。
こう、すぐケロリと出来ちゃう自分を見ると、僕は本当に人間なのかって疑いたくなりますね。実は自分は誰かが自分を演技しているだけなのではと。
CLIP STUDIO PAINTのベクタレイヤーで使える交点まで消去できる消しゴム、久々に使ってみたら大昔試してみた頃と全然違って不自然さが無くなってる気がした
「急急如律令」って道士的ネタでよく聞くセリフだけど、これってTCPヘッダでいうところのURGフラグってことでいいの?
何かとここ数日陰陽的なコトをネタにしてる作品ばっか見てるせいでちゃんとした陰陽五行思想の話詰めておかないと幻想に飲み込まれそう
@sasho1223 もう攻殻機動隊とかlainとかあるし、そういう方向に持っていくのはもうありきたりになっちゃってる気がするけどね。ちょっと別の角度で攻められないか今考えてるところ。
正直ライトノベル的なブツを作るんだったら組版してくれる人は別にいるので、特にそういうこと考えなくてもよいのぢゃ。同人小説とか書く物好きマンはTeXとかインデザ使えると便利そうだけどな。
@MoNyU_Tetsugi 結局仲のよい関係を維持したい気持ちがあるのならばそんなこと程度でギクシャクなんてしないはずだし、いいんじゃないかな
すごい絵描きの人フォローしてフォロー返されなかったら、絶対この人より上手くなって見返してやるぞ!!って気になりません?やっぱりフォロー基準はある程度厳しいほうがいい
@MoNyU_Tetsugi リムり返せば流石に相手も気づくだろうし、そしたら間違いの場合向こうからリプ来るだろうからそれが一番穏便に住みそうだよね。リムーブがマジだった時にこっちから「リムられた」ってリプ送ると何か往生際悪い人みたいになるから。
最近「左巻き」「右巻き」って言葉よく聞くけど、どうしてもニュートリノのスピンの方向とかそういう話の単語にしか見えない。
クラウドソーシングのサイトで「きつねさんと赤ちゃんを制作したいと考えております」って公募すれば一匹ぐらい来てくれるんじゃないの
あまりSVNを多用したことがないのでよく分からないんだけど、リモートブランチを複数ローカルに保存しておいて、通信しないでブランチの切り替えとかSVNでできるの?できないのならば必然的にローカルに残るブランチは1つだけになってしまうわけで、少人数でもアドベンチャーストーリが起きる
少人数でしかVCSを使わない前提だとあまりブランチの欠片を集めるとかいうどっかのアドベンチャーストーリーみたいなことをする必要に迫られる可能性は減るよな
あと十数年後には「昔は普通のゲームをするにも専用のハードが必要だったんじゃ。」とか言われるようになると思うと悲しい。任天堂はこのままウェアラブル周りに進んでいきそうだし
ハイレゾ音源について、聞くだけしかしない人たち向けだったら別にハイレゾじゃなくてもいいし、高くても96kHz 24bitぐらいあれば充分でしょって思ってる。制作側も96kHz 24bitで充分でしょっていう
よくペンタブで抜き線が跳ねる問題に悩まされてる人いるよね。僕もBamboo使ってた時はすごく悩まされてたんだけど、奮発してIntuos買ったらあっさり解消したので結局は使ってるペンタブの問題なんだろうなーってことで自己解決してる。
「今日はハンバーグじゃ。いいニンg…… ニクも手に入ったしのぅ」と何か途中で言い換える狐耳お姉さん #いろんな狐耳お姉さん
小学生の頃実家の壁でSASUKEごっこ、とか誰でもしますよね。あれずっと続けてたら今頃ビスコッティに勇者として召喚されてたと思うんです (謎理論)
@mitsukiss 自分自身「超」がつくほどのヘタレですが、最近は「もうどうにでもなれー」って感じで上げてますね。「絵を描いてる」って公言するのならばやはりちゃんと描いてるってことを見せつけないとうそつきになるので……。
外食はお金かかるし、たまには自炊をと一回鍋作ってみたんだけど、材料費だけで1000円以上かかってこれじゃ外食と変わらんやんけーって言ってもうずっと外食。
なんかむずむずするなーと思って頭に手をやったら、なんのことない自分の狐耳が動いてるだけだった狐耳お姉さん #いろんな狐耳お姉さん
MLPとDOG DAYSの世界設定の違いに日本とアメリカの伝統的な自然との付き合い方の理想論についての違いを見出した
今回のDOG DAYS"で出てきた蛙の魔物、繰り出す技的にどうしてもATのゲームの中入る回のカエルを思い出す adventuretime.wikia.com/wiki/Guardians…