パップ、地味に飯テロコンテンツだ
それにしてもさ、歴史学びたいから教科書を見よう、と思った時に図書館でぱっと教科書見れるとこは元「東京教育大学」だった利点だよな
Wikipediaに入り浸りだった頃とかあるのであのフォーマットが一番読むの早いし、Wikipedia知識でもいいか
エロゲ、タイトルと(一部タイトルのみ)あらすじと(もっと一部タイトルだけ)OPだけしか知らないのばっかだしやる時間もないのでつらい
無理矢理漢語に訳してるコンピュータ用語を覚えるためには、ちょっと古臭いコンピュータ関連の書籍を読み漁るのが最適なような気がしたので、そろそろそういうの読み漁ってみようかな感がある
もしかしてEvernoteって使うクライアントによって同じような作り方しても見た目違うドキュメントが仕上がる……??
実際に扱いやすいシステムだと確信できるんだったら今のところ新しめなモジュールを使ったとして学習コストだとかあえて憂慮する必要はないよねー。既存の広く使われてるようなモジュールでも、10年, 20年と経ってそれが廃れた後の学習コストを考えるとそれを使って将来安泰かというと違うし。
MITライセンスとかに「このソフトウェアの使用に際して生じたいかなる問題に対しても、ソフトウェアの作者は責任を負わないものとする」みたいな条項がついてる理由が分かるな
国民全員が払う前提なんだったら税金でやれよ、とは言っても公共放送っていう立場でいるためには税金をじゃぶじゃぶ使う訳にもいかないってことは分かってるんだけどさ……。一番現実的な答えはNHKインターネット会員のアカウント発行してログインしないとコンテンツ享受できなくすることじゃないの
アセンブリ言語、そんなに困難ってほどでもないよな。C言語とさほど難易度的には変わらん。困るのはアーキテクチャごとに命令が統一されてないからそれぞれで覚えなきゃいけないことぐらいか?というかC書く時もそこらへん気にするでしょ
君達は催眠オナニー音声を聞いている時に寝落ちして、起きた直後おもむろに音楽プレイヤーを覗き見たらイヤホンジャックが抜けていた時の焦燥感を知らない
取り替え子の退治方法に「卵の殻で飯を炊くと『俺は長いこと生きてきたが、そんな非常識なことする奴見たことない』みたいなこと言い残して帰っていく」って言うのあった気がするんだけど、つまり妖精とかはTHE HUMAN LIFE ONLINEの自称古参ってことだな。
フィーチャーフォンとかUIが糞重なイメージしかないので、スマートフォンになってようやくまともな電話になったなと思ってる (大体シャープのせい)
ギリシア文字の"ζ"と"ξ"の見分けがつかなくて悩んだりするけど、急いで書いた"を"と"そ"も充分見分けつかないことに気付いた
子供を正しく他人を頼れる大人にするには、正しく他人に頼られることができる大人を周りに配備するしかないよなと思ってきている
@kai_ry 異性間でもちゃんとコンドームつけないと伝染りますからね……。というか未だにそういう偏見ってあるんですね、最近もろにそういう目で同性愛者を見てる人を見て驚きました
僕のSurface Pro 2、電源周り怪しいし長いこと充電しないで放置してたし保証切れる前に一回点検出したほうがいいのかな
オーディオ周り、光ディジタルよりも同軸ディジタルのほうがジッター小さいから音質よい、ってのが定説になってるけど実測したこともそういうデータ見たこともないから本当なのかよくわからん。
ネットワーク経由で音楽再生してるんだったらレイテンシとか通信速度の揺れが大きく音質に影響したりはするだろうけど、SDカードだったらあまりないか。
あれです。初回診療の時の問診票書くの面倒なのでそういうのインターネットであらかじめ書いてから適当な病院の予約取れるサービス欲しい。欲を言えば全国の病院を一元管理できてたらいいのにな。
「年収いくら以上の人と結婚したいですか」系のアンケート、それぐらいあったら他の要素気にしないで結婚してもいいかなーってレベルで考えてる人から、これぐらいの年収あっても他の要素が完璧に自分好みじゃないとイヤって人までいるから結果1つでうだうだ何かコメントする価値はなさそうだよな……
中高の頃はアニメは見るけど原作を読まないようなタイプだったので、今更になってライトノベルを読んでどういう文体で書けばいいのかとか研究してる本末転倒感 is ある
どんどん酷くなってくると定型文みたいなツイートしかできなくなって、最終的に何もツイートしないでふぁぼとRTだけになってくる
最近思うのが、ゆるいツイートしようとすろと案外体力使うってことだなー。一見まじめっぽいツイートしてる時、僕は疲れてるんだなーと思ってくれるといいかも
Amazonで物買う時、ついつい癖でプリペイドの購入額ギリギリまで詰めちゃうのでAmazonの戦略にはめられてる感ある
外の人から見たら一見矛盾してるような気持ちを抱くことってよくあることで、それを解決するのが自分のやることなんじゃないかなって最近思っている
RT @tak3n0k0: ゾロリのなぞなぞの本で、「よく転ぶ虫は?」って問題があって、てんとう虫だっ!て思ったら答えが「バッタ(ばったん)」だったの今でも忘れない
.@kyubisoft @wakakusa_naegi @youko_jackry 着いたんですが、つくば駅周辺のどこにいればいいんですかね……?
@kyubisoft @wakakusa_naegi @youko_jackry みんなお土産持ってきててすごい……!! (手元には友人から貰った今日が賞味期限のお菓子ぐらいしかない)
野獣先輩キュウビちゃん説 ・「野獣先輩」という名称 →狐は野獣 ・アイスティーに睡眠薬 →これまで散々食べ物飲み物に異物混入させてきた ・枕がデカい →9本の尻尾はもふもふなので枕にぴったり ・「じゃけん夜行きましょうね」 →狐は夜行性 ・「24歳学生です」 →年齢詐称はつきもの
よく人差し指と薬指の長さの違いで云々って話聞くけど、見た目の長さって結構簡単に変えられるよな vine.co/v/OPxx6PQ5MIi
スパムの目的は「特定のWebページを閲覧させること」なのだから、人気になりたいからパクツイする奴もれっきとしたスパムだぞ。ただそれがTwitter内で完結しているかいないかの違いに過ぎない。
2ちゃんねるとTwitterは違うぞ。パクツイが非難されるのはスパムが利益のためにパクツイするからであって、2ちゃんねるでもまとめブログは大きく非難されてるのと同様の現象。