形が見えてきた
C言語で、関数の最後で必ず解放しなきゃいけないリソースがある時にはgotoを使います。C++の場合はRAIIを使いましょ
よくさ、「タイピング速度が速くても、それに思考速度が追い付いてなかったら意味ないよねー」みたいな話されるけど、思考の結果のアウトプットって一定って訳じゃなくて、つまるところネットワークのパケットみたいな性質を持っている訳で、そう考えるとピーク時に出力バッファが溢れてパケロス文字数
どっちも発言とか行動を選択肢から選んで進めていくわけなんだから、エロゲーとゲームブックって相互変換できそうだよね
zshのviモード触ってて思ったんだけど、シェルみたいなブツだとemacsみたいなキーバインドのほうが圧倒的に操作しやすい
@milky_walker そのうちやりましょやりましょ。ちょっと今大きいタスクが3個ぐらいあるので、それを消化したらすぐにでも!
最近気づいたんだけど、C++でも1ファイル1クラスの原則を少しでも破るとどんどんプログラムの見た目が崩壊していく
JavaScript使っててよく思うのが、クライアントサイドもCommonJSみたいにrequire使って明示的にモジュール読み込まないとDOMとか使えないようにしてほしかった
インクジェットプリンターで好きな絵柄を印刷できる表が白紙のSuicaを売れば今回の暴動が起きた記念Suicaより売れる
なんか割引額の表示に違和感を感じたのでどういう事なのかちょっと考えてたんだけど、この割引額を大きく見せる手法は面白いな
この別の方向性がまた厄介なんだけど、僕がそういうこと考えてるかもしれないって事の状況証拠を親は沢山知っているはず
I tested my vocab and know 21,300 words -- how about you? #testyourvocab testyourvocab.com だめだ
配列A = {C, C++, C#, ...}においてlim[n->∞] An = C■が成り立っことを証明しなさい
BASICってプログラミング言語があるのにADVANCEDとかEXTREMEってプログラミング言語が無いのはおかしい
絵がパターンだって論、昔は手塚治虫の時から有るものですな。ただ、今の時代なら昔と比べて遥かに質の良いパターン化が期待できそうなのでまぁ気になりはする
nullkalはハッピーエンド派に所属する、雪の女王の生まれ変わり。モカ色の髪と菫色の瞳を持つ。無愛想な性格。アリスのチェシャ猫の生まれ変わりから信頼されている。 shindanmaker.com/502285
子供をゲーム嫌いにする方法、友達とゲームをする習慣が付く前にファミレスにあるやっすいモノクロ液晶のゲームを買い与えることです。あれのダンスゲーム、何が楽しいのかよくわからなかったからずっと音ゲーってクソゲーだと思ってた。jubeatやってその考えは覆ったけどね
@mkuze よく工事現場で見る”安全第一”ですね k3.dion.ne.jp/~kazu-tak/colu…
石膏の3Dプリンター、色つけられる利点はあるけど石膏なんて割れやすい素材を使うぐらいなら自分で着色したほうがよさそうだよな
Discordって種族的には"Draconequus"じゃん、これってdraco (ドラゴン) + equus (馬) の造語だけど、つまり日本語に訳すと「竜馬」だよな。つまり坂本竜馬は……
兄弟いたらもっと自由な生活できたんだろうなとか思ったりすることはあるけど、多分いたらいたでこんな自由にモノせがむことはできなかったし、隣の芝感
".js" のTLDを作るために新しい国を作ろうとする人たちgithub.com/ozten/TLD.js/i…
Webサービスの評価付けとそれによるソート、多分一冊本書けるぐらい奥が深そう。というかまじめに評価順ソートしようとするともう統計ズブズブでしょ
ツイートの位置情報で点を打った地図で茨城県つくば市周辺を見ると、筑波大学の周りだけ明るくなっててすごい。筑波大生どんだけTwitterやってんだよ
中途半端な理解力があってそれをずっと信じてきてたりすると、他人に頼る経験を積めなくて途中で一人じゃ手に負えないようなものが降ってきて死ぬ
いや、元々技術書の領分だった範囲だったらQiitaのほうが強いんだろうけど、それだったら技術書のほうがいいじゃん
Qiitaだと「疑問→解決策」って形式を自分で確立していかなきゃいけないけど、Stack Overflowは最初からそういう形式を提示されてるから書きやすいんだね
@heppoco01 結局自分が他人をどう思っているかってのが自分に返ってくるのかなとは思うんだけどね。結局の原因は自分の粗探しをしてしまう気性のせいです。たまに自分自身にその刃が向いてつらくなったりもするから本当キビシい
コミュ障ってどういう人なのかっていうと、最初は初見という補正もあってなんとか仲良くなる一歩二歩手前ぐらいまで行けたりすることも多いんだけど、しばらくして少し気が緩んだ時に粗が出て相手をぞんざいに扱ってしまって、結局気まずくて別れてしまう人です。僕です。
「xとyにどのような関係があるかを 記述せよ。」の問題、どう書けばいいのかよくわからないんだけどどうすればいいの
もしくはGoogleアカウントの連携してるのならば、そっち経由でもいいかもです plus.google.com/u/0/+nullkal-n…
そういえば最近MLPの携帯ゲーム始めたので誰かフレンドになりませんか。GameloftのIDはこのアカウントのスクリーンネームと一緒です
素手での攻撃が当たりづらい位置からマサカリを投げるハンマーブロスみたいなモブになろう。そして左からやってきたのはファイアマリオ
自分が締結したNDAに抵触するような内容のツイートをしようとすると自動的に「にゃーん」に置き換わるTwitterクライアント
@tkytrd あとはコンパイラの独自拡張とかもある。実際GCCはC99以前でもブロックの先頭以外での変数定義はできたみたいだね (デフォルトは-std=gnu89)
小学生の頃からプログラミングに手を出してはいるけどだらだらとしか書かない人が、大人になってからプログラミングを始めたけど一生懸命になって覚えた人に勝てる訳がないんです (爆死)
「私を応援して下さった皆様には、こんな結果になってしまって大変申し訳なく思っています」ぐらい言えば納得できるんだけどな
それにしても思うのがさ、落選した時の言葉が「悔しいです」じゃなくて「申し訳ありませんでした」ってのちょっとおかしいような気がする
JOI本選、僕が参加した時の周りの人達の影響で昼にターミナルに向かってDPしている人が、夜はiPadでDPしているイメージが強い
変数名・関数名そしてその関数はどういった処理をするものであってどれは外部に任せるべきかって考えるのがプログラミングでは一番難しいよなぁ……。規模大きくなってくると尚更
ある程度変更に耐えられる作り方しているはずなのに変数名がそれに合ってないせいで一つ変更しようとしたら変更箇所が沢山出てくるやーつ (統計分析の課題してる)