情報系て言ってもピンキリだよな。チューリング賞目指すのは理論的な計算機科学者だけかなって
ヒッグス粒子はヒッグス場と大きな関連のある粒子ではあるけど、宇宙がヒッグス粒子で満たされてる訳ではないのは勘違いのないよう。光子は電磁場のゲージ粒子だけど、宇宙が光子で満たされている訳ではないのと同じで。
「長い関数は複数個の関数に分けよう」みたいな話はよくあるけど、よく考えないでインターフェイスを作れるほど僕の頭はやわらかではなかった
よく考えたらインターネット商取引に関する基礎知識の本漁れば別にそういう仕組みをアウトソーシングするためにどっかから資金集めてくること考えなくてもよくね
「どうせ壊れるんだから最初から作らなければいいのに」っていうのが最近の自分の思考パターンな気がしてきたのでちょっとそれから抜け出そう
「他人のコンテンツを勝手にまとめてそれで利益得るなんてズルい!」って言説に対抗する術について考えたりしたっけ。ちょっと資金が足りなくて実行に移せないのが残念なところ
そう考えると「はてな匿名ダイアリー」の半ば炎上みたいになってる記事見ると「いいプラットフォームだなぁー」って思うな
いくらTwitterみたいな所でグダグダ自分の考えを投稿したところで、自分を批判してくれる勇気と暇のある人などそうそう居ないので無意味でごじゃった
いわゆる「ウェーイwww」系の人達も、自称「オタク」の人達も、結局根は一緒だよな。人付き合いの方法が分からないから、前者はノリに、後者はモノに頼らなければならない
どの方向性に進んでいくのかっていうことを決めるためには人付き合いも欠かすことはできない、とは思うんだけど、それを上手くこなしていくほど僕は世慣れしていなかった。
「意識高い」人が生まれる原因の一つは、「ただ籠って勉強してるだけでは報われないのではないか」っていう恐れだと思うんだ。実際それを民主党時代の事業仕分けがそれを証明しちゃった訳だし
最近読んだ本で「お腹がイタくて一度首相を辞めた男が『民主党』という『敵』を名指しする」行為に対して「物語かよ」って批判がされてたんだけど、この話は今の野党にも適用できると思うんだ
中央集権的な体制があるプログラミング言語じゃない限りは、なかなかコーディング規約なしで実用できる状態を保つのは困難そうだよね
というかいつの間にか ".ts" がVisual Studioと関連付いてるんですけど TypeScriptぇ……。
独り善がりな性格なので他人に何かを頼もうとするとほぼ無意識的に上から目線になりそうなので他人に何かをお願いするなどということはできない人生でごじゃった
ちなみにちゃんと具体的な不満要素はあるんだけど、ちゃんとそれを把握してこっちに答えてくれない限りは教えてあげない方針で
なんか胡散臭いソフトウェア、結局全然使いものにならなかったから、「気に食わないなら返金するよ」と買いてあるのでサポートに返金のお願いのリクエスト投げたんだけど、未だにしつこく「あんたを特別会員に昇格したぞ。これで満足するよな」みたいな返事が来てつらい
文章読みたいマンだけど、サイトが気に食わないと読む気が失せるすごく贅沢な性格な人なので、例のサイト作ったらちゃんと読みます><
@Inatsuka 献血の血にも消費期限があるからじゃないかな。地方に運べるような血液製剤はそもそも余裕持って作られてるだろうからコミックマーケットなんて無くてもまあなんとかなるだろうし
インターネットによって口語と文語の境界が曖昧になっている、というか少なくとも昔みたいに口語がどんどん変化していって文語が古臭い表現ばっかりになることはもうないんだね
「あそこにベンツが停まっていますね」 「はい」 「あれ、私のなんです」 「じゃあそれを売っ払って最強のデスクトップPCを作りましょう」 「まって」
@khb02323 その論争はもう「ジフ」が正解ということで決着が付いています gizmodo.jp/2013/05/gifgif…
ジェンガ、中央を引き抜くか端を引き抜くかの2通りが発生する確率がそれぞれ1/2ずつだと仮定すると崩れる直前の平均の高さが計算できそう
ジェンガって引き抜いたり置いたりするときにポカしない上に地面が揺れたり風が吹いたりしない前提でいくと最低でも1.5倍、高くて3倍の高さになるよね
超高度文明が滅亡して、それの残したブラックボックスが「魔法」として重宝され、それとは別の理論を用いた「科学」がどんどん成長を遂げてきている(ただし「魔法」を解析できるほどの技術はない)世界なら作れそう
【Newニンテンドー3DSが当たるキャンペーン中!】Newニンテンドー3DSを“きせかえちゃお。”わたしはコレ! nintendo.co.jp/3ds/kisekae/tr… #きせかえちゃお #My3DS
どうやらグローバルIPアドレスの贅沢使いでTLの一部の方々が憤っている様子ですが、IPv6が普及していればこんな些細な問題なんて起きなくて済んだんです(白目)
最近色々と追い詰められてるので、そろそろ外から誰かの呼ぶ声がして、そこに走って行ったらいつの間にか狐になっていてもおかしくはない
イライラしてる時に新しい物に出逢うと貶したくなってくるし、悪い気分の時は引きこもってるのが一番なんだろうけど、何か物に当たったりだとかそもそもその感情の発生源を倒さない限りはそういう気分はすっきりしないので辛いのでごじゃった
@pi8027_tsukuba 確かもう少し高かった気がががが。あと、院試の時にはもうとっくに二年以上前のスコアとなっているはず
いや、これはちゃんと市場調査の上でしょ。ピンクの中には複数の色があるってことしっかり理解して売り込んでるっぽいし
次回こそはITF_DJ行きたいので是非誘ってください>< 一人だとなかなかイベントに参加するという勇気が起きなくて
今までVimの行の終端とかタブを可視化する設定をオンにしてたんだけど、鬱陶しいし見分けようと思えば見分けられるしオフにした
「アニメアイコンはキモい」ってツイート、アニメアイコンって言葉にちゃんとした定義がないせいでまともな議論はできないから不毛な罵倒のしあいにしかならない
「頭痛が痛い」は「頭痛がしんどい」の言い換えって説を使わなくても、「痛い」ってことを強調したいって考えればもう妥当だよな。そういう表現に違和感があると感じるのはただそういう表現に慣れてない、もしくはそれが誤用だと読む側が考えているからでしかない
英語ちょっとかじってから「自分は英語を使って発信すべきほど価値のあるモノを持ってない」って気づくほど滑稽なことはないね