アリエクアプリから一生「サマーセール開催迫る」って通知が来る
外国で医者をやってたのに兄の死で母国で独裁者をやって失脚する人生ってどんなだろう。
ミスって固定レイアウトの電子書籍を購入してしまった。固定レイアウトしかない場合はマーキングができないから紙本を買うことに決めてるのに。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
英語が中学生のときから苦痛か面白くないかのどっちかだったけど、本を読み始めたら普通に面白くなってきた
韓国政治が専門の木村幹氏が、昔の韓国だったら非常戒厳の夜にももっと人が出てきてたって言ってたけど、本当かな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
言語学の本で語用論のところにいくと、neurodivergentとしてすげー微妙な気持ちになる。なんでかは知らんが…
けっきょく我々のことが存在しないものとして扱われているからかも知れない。
RE: https://ak2.suzu-ya.info/objects/084df70e-16fa-419c-87ad-dc2b50f9f26c
例えば「この部屋は暑いですね」って言われたらエアコンをかけて欲しいのかも、というやつは文章で読んだら理解はできるけど、実際に言われてそこまで理解できるかはわからない。まずワイにそんなことを言う人もいないし…
(定型発達者は)こういう解釈をすることができるよって言うのが語用論ね
語用論(Pragmatics)とは何か?│旅する応用言語学
https://www.nihongo-appliedlinguistics.net/wp/archives/5447
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GCE無料運用 (当時多分Calckey)、2ヶ月くらいで限界が来て、 e2-small に上げたら確約利用割引込みで3000円/月くらいが発生し、今 e2-medium に上げるかを検討しているところなので、あまりおすすめではないです
うちはシンVPSのキャンペーンのおかげでドメイン代込月500円未満か、3年後のVPS価格がどうなってるか考えるとこわい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
シベ語はニューエクスプレスの日本語の隣人たちに載ってたなあ。(樺太)アイヌ語も載ってるからちゃんと読まないと…
アドカレ記事をうまくアップできなかったというかhugoがイカれて現在サイトのリンクが全部ぶっ壊れてるので、更新は夜の予定です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
英語、参考書が溢れかえっているのが羨ましいなと思っていたが、無限に「勉強」するネタがあるせいで、実践されにくいんじゃないかと思ってきた。
パスワードの有効期限切れ設定がなくなったらなくなったで、ずっとパスワードを使ってないから全部忘れました!って人が出てきてこの間たいへんだった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
海兵隊の読書リストなるものがある(あった?)と言うのを英語圏のブログで読んで、孫子とかクラウゼヴィッツは分からなくはないけど『西部戦線異状なし』はさすがに厭戦気分を育まない?と思ってしまった。
私のごく短かった高校生活で褒められた記憶、読書感想文で『西部戦線異状なし』を選書したことだけかも(海外文学の古典的名作を選ぶ生徒がほとんどいなかったらしい)
表現の自由の解釈を無駄に広げるのオタクだけじゃないのか的な投稿をみたけど、まあゲルも(電車)オタクだし…
Fediverseアドベントカレンダー初参加記事アップしました。
ひとりサーバ1年半目の所感など
https://www.suzu-ya.info/posts/advent2024-feeling-on-solo-instance/
元画像を見失ったから記憶だけでいうけど、おみくじの「短気は死すべし」って命令じゃなくて、「短気だときっと死ぬだろう」だよね?
本などをいわゆる「写経」することを英語でcopyworkということを知った。文章修行になるらしい。わたしも漱石でも書き写そうかな
たしかに怒りも大切な感情でそれが何かの原動力になることもあるというのに、短文で投稿して吐き出していいねが付いてふんわり一体感を感じる、それでいいのか?
過度に丁寧に接してくる後輩がいるんだけど、過度に丁寧にされても本人の自己満足というかこれだけ丁寧にすれば許されるだろう的な甘えじゃないのかと正直なところ思ってしまう。
そりゃまあ年数だけは喰ってるから(実際に何の権限もなくても)ある程度権力的なものを感じられても仕方ないとは思うが、だからといって内容のない丁寧さだけがあっても不快なだけなんだよな。(ってなるのは私がneurodivergentだからなのだろうか?)
Fediverseアドベントカレンダー十日目記事の宣伝です。
ひとりサーバ1年半目の所感など
https://www.suzu-ya.info/posts/advent2024-feeling-on-solo-instance/
[新刊案内] 2024.11.14 | 「“右翼”雑誌」の舞台裏 | 星海社
https://www.seikaisha.co.jp/information/2024/11/14-post-320.html
この本が気になっている
前のスマートフォン(iPhoneSE2)のストレージは64GBでなんとかやりくりしてたが、Nothing Phone(2)のストレージ512GBにしたおかげで100GBくらい使ってもまだ半分もいかなくて快適。
これでFediverseの覇権サーバーになってやる!みたいな気持ちでいろいろ運営しようとしてたら全然だめだった気もするけど因習村が覇権取ってる界隈とか世も末なためそもそも論としてね
インターネットを探して: 書籍- 早川書房オフィシャルサイト|ミステリ・SF・海外文学・ノンフィクションの世界へ
https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0000610409/
インターネットをどこか探している人におすすめの本(探してなくてもインターネットとはなんぞや?となんとなく思っていたらおすすめ!)
いわゆる物理層を見るためにあちこち旅する話
RE: https://ak2.suzu-ya.info/objects/c8793025-ac20-4164-8c68-d2ed40d139c1
アドカレが終わったら寂しいので、12/25から「もういくつ寝るとお正月」カレンダーをやるのもいいかも知れない。1週間で終わるので、1人で回すのに最適な量。
一般に性的な単語とされるものでも制限するのは反対だし自分のいる場所じゃなくてよかったと思う。私は自由を愛しているので…
Fediverseアドベントカレンダー十日目記事の宣伝です。
ひとりサーバ1年半目の所感など
https://www.suzu-ya.info/posts/advent2024-feeling-on-solo-instance/
本などをいわゆる「写経」することを英語でcopyworkということを知った。文章修行になるらしい。わたしも漱石でも書き写そうかな
漱石を書き写していた。最初は図書館に全集を借りに行こうかと思ったけど、検索したらNDLで古い漱石全集を見れるので便利だね。
正確に言うと、好きな文体の共通点を探したら子供の頃に素読をやって漢詩を書いていたような明治の作家だったということに気づいた、というか…
荷風先生曰く、
在来の国語存するの限り文学に志すものは欧洲語と併せて漢文の素養をつくりたまへ。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001341/files/49643_38958.html
「モンスター」のような日本企業で搾取 エクアドル人労働者が非難 https://www.afpbb.com/articles/-/3553507
拓殖って社名でほんとに植民地経営みたいなことをやってるのか…
反生成AI闘士のみなさんも楽しくgrokを使って遊んでるらしいと聞いて、まだ現Xを使ってるのはやっぱり現Xの養分さんなんだなあと思うなどした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
会社が景品をもらえる参加型ダイエット企画やりだしたけど、減量した量を割合じゃなくて何kgかで測定するらしくアホすぎて横転 15kg痩せたら最高評価の賞がもらえるらしい。
https://cs.hatenablog.jp/entry/misskey-font
りんごぱいAdvent Calendar 2024の記事を書いたよ!
全角キリル文字問題、正直「中華フォント」問題より可読性が悪くて最悪なんだよな…って言うのを解決してる!
何かで読んだな、どこで読んだ話だっけ。
成長が続く健全なコミュニティってのは、小さなコミュニティの輪がいろいろあって、メンバーはどれかだけに入ってるんじゃなくていくつかを掛け持ってるという構造をしていがちって。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今年の漢字、所詮人気投票で生臭坊主が権威づけてるのが気に食わないのでどんどん馬鹿にしていくべきだと思う
万年筆趣味の人が絶対読んでいる夏目漱石の『余と万年筆』をcopyworkしました
家族が余っているといってくれたキャンパスノートに書いているが、万年筆とキャンパスノート合わなくない?
私はMoleskineの紙を万年筆で書きやすいと思っているので大多数の人とは感覚が合わないと思われるが…
moleskineの6mm罫のノートに10年くらいM字幅の万年筆であれこれを書き殴っていたらそれ以外受け付けない体になってしまった。
あるデジタル素材販売サイトから身に覚えのないorder confirmedってメールが届いてたから、すわ不正使用かサイバー攻撃かと思ったら、請求0ドルで無料プレゼントしたよ〜ってメールも別に来てた。びっくりするからやめろ。
なんか謎のジェスチャーしながら老人が割り込みしようとしてきたけど普通に無視しちゃった。チョップしてきたからって、何?
『キーウで見たロシア・ウクライナ戦争 戦争のある日常を生きる 』を読んでいる。「銃後」で暮らしている日常を前半はFAQ形式で書いていて、こういう情報をまとまった形で読めるのは分かりやすい。(SNSで現地の生活をしてる人のことを見るのもできるが、やはり断片的なので)
#読書
FedibirdにはFedibirdを気に入った人が住み着いているので、各種Fedibird話、納得の内容かと思うのですが、
Fedibirdを知らない人にも、(使わなくていいので)そういう場所があるっていうことだけ伝わっているといいなと思っています。
mastodon.socialとかmstdn.jp、Pawoo、あるいはmisskey.ioをみて、Mastodonって(Misskeyって)こういうものだ、って終わって欲しくないんですよね。
そういう限界感をなんとかしたくてFedibird作った面が大きいので。
こういうのを見て、人にはサーバ運営に志があるけど自分にはあんまりそーいうのはないなと思っていたので、この前のブログでちゃんとした考えがあってすごいって言われたのは意外でした
仕事というか仕事中の人間関係で疲れるという久々なことをやってる。頼られるのが嫌いという狭量さにも嫌になるが
ハヤカワ文庫NFもKindleのセール対象になってるけど、あんまり安さがわからんのは元値が高いのか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ラバーダックデバッグのラバーダック役になってた。チャッピー(chatGPT)と出来ればいいけど社内じゃ使えないもんなあ。
キャッシュバック金額が大きくて 🉐 の気持ちになったけど半年使用実績がいるので、まとまった金が準備できないと 🉐 できないのだった
どうでもいいがほんとの中国語だと意外とラテン文字も使ってるように思う(新語とかスラングとか純粋に外国語の表記とかで)
漢字だらけの偽中国語しか投稿できない国産中華風SNS「対多」登場、匿名無料登録不要林檎端末泥端末両対応 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20241213-tsuita-kanji-sns/
今512MBのVPS最安ってシンVPSのキャッシュバックキャンペーンかな? ちょっとセルフホストしたいものがあるから借りようか知らん
「ノンバイナリー」の当事者 戸籍の記載訂正求め 家裁申し立て - NHKニュース|社会
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20241213/k10014667401000.html
うちの自作キーボードのレイアウトはこんなだね。USレイアウトベースで結構いじってる。(なんかハングルになってる部分はMacのかなキー)
左下にDelキー置いてるの、バカの配列だな。
RE: https://ak2.suzu-ya.info/objects/6e771ef9-9006-412c-a384-118308f2ac70
一応エディタはvimを使ってるからテキスト編集で矢印キーを使うことはあんまりないんだけど、でもそれ以外の操作でいるじゃんねえ。
スマートフォン充電中なので久々にMacBook Airを持ち出してマイクロブログしてるけど、やりやすいな。文字入力しやすいし…
インターネットに検閲はないだとか、あってもごく一部だと世間では言われています。ですが、それは違います。くだらないコンテンツがネット上に氾濫しているせいで、人びとが深刻な問題や集団にかかわる問題から目を逸らしがちになり、それが検閲と同じ働きをするのです。
『何もしない』より孫引き。うーん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ファンタジーによく出てくる各種族、何で覚えたんだろう。NetHack?変愚?ソードワールド(1版の方)? もはや思い出せないな。
漫画で色んな種族が出てくる系ファンタジーってあんまりないイメージがあるな。ゲームのキャラメイクのための要素か、小説とかのストーリー的には現実の人種問題などを表現するための要素かって感じ?
このbrew upgradeまだ終わってないんだけど、CPU使用率が95%とかで張り付いてる
RE: https://ak2.suzu-ya.info/objects/5f881096-edd6-4f83-95fe-c7cbc0498e53
ラップトップはvimとブラウザが使えればいいと思ってバッテリ交換した2017年MacBook Airをたまに使っていたが、限界か?
日本で国際関係と著作権といえば第二次世界大戦中に日本が連合国の著作物を保護していなかったとして日本での保護期間を延長した戦時加算(連合国及び連合国民の著作権の特例に関する法律)が有名だけど、JASRACがその解消に向けて活動していたのは知らなかった。
←語学で練習問題を解いたり覚えたいことをメモっとくのにノートを使うことはあるけど、ちゃんと整理したノートを作ることがない奴
llvmのmakeに12時間かかっていた。
RE: https://ak2.suzu-ya.info/objects/5f881096-edd6-4f83-95fe-c7cbc0498e53
『キーウで見たロシア・ウクライナ戦争 戦争のある日常を生きる 』読了。「銃後」の日常、ウクライナの全面侵攻前後の言語状況、戦争ジョークなどが興味深かった。しかし、2014年のクリミア侵攻の際のようにロシア側情報に乗せられなくてよかったなと思う。
#読書
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
セルフホストできるoutliner(workflowyとかdynalistみたいなやつ)ってないっぽいな。残念。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。