12月の祝日がなくなって、2月に祝日が増えたのほんとにアホなんだよな
自国以外のccTLDでの公開サービス運用はやめましょうという話でしかないのでは
(実験的な、すぐ止めても社会的影響がないサービスを除く)
(確か)日本の住所がなくなってjpドメイン使えなくなるので廃止しますもあったから、自国だと思っててもそうじゃなくなることもあるんだなと
いきなりドメイン更新料爆上げして維持できませんとか、プレミアムドメインにされちゃったとか、ドメインって意外と安定してない
ドメイン、基本早いもの勝ちの限られた資源だから、できるだけ自国内で使って欲しいみたいな気持ちなんじゃないだろうか。外貨のために広く開いてるドメインもあるっぽいし、考え方はいろいろだろうけど
大学入った時に買ったPCを6年くらい使い続けてる妹の買い替え相談に乗ってるんだけど正直WindowsPCなんもわからん。MSIとか良さげに見えたけどどうなんだろうな。
この前ヨドバシで見た時にMSIのノートPCの見た目が気に入ったと言ってたのでスペック見たらメモリ32GBストレージ1TBでもそんなに高くなかったのでいいかな、と。
コンピュータの用途がテキスト作成とインターネット見るくらいだったら逆にLinuxでもよさそう感があるけどね
大学指定PCが六年使えてるのを見ると、別にそんなに悪いものでもないと思う。パソコンの大先生たちはBTOを買えとかいろいろ言うけど選ぶの大変じゃん。
Mac miniに移行してよかったのはとりあえずメモリ盛って買えばそれ以外に悩む要素がないところかも。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そう、私の入学当初は単位認定試験の日に休めるかどうか試験時間割表とにらめっこで科目登録してたけど、今はオンライン試験だからだいぶ融通が利くようになったし、学習センターに行くのが大変で…っていうのも少なくなった。
Wikipediaで源氏物語の写本について読んでたんだけど、現代に残ることになった積み重ねとその間に喪われたものの多さにドキドキする。
ワイがネットの文章を面白いな〜と思ってノートに書き写した一節も偶然が重なって未来人の研究の糧になるかも知れない。
ウィキペもいいけど、まとまった本でこの辺の感じを味わいたい。
RE: https://ak2.suzu-ya.info/objects/b8a6efff-deca-4135-85c1-eeb085207d2c
@solonoki ありがとうございます!全然わかってないので信頼できる研究者の方の情報助かります! 本は自分でも図書館で探索してみようかと思います〜
国文学の教科書でググったら、国文学概説 1959年発売 在庫僅少とか出てきて60年前の教科書売ってるのは になった
古文に出てくるような古典、昔は平家物語はけっこう好きで、平安時代は枕草子は面白いけど源氏物語はわかんないな〜って感じだった。大河ドラマを見て平安時代の文学にも興味がでたのかも。
大河ドラマは大河ドラマなのでまあお話なんだけど、「いづれの御時にか〜」とか「春はあけぼの」とか知ってる一節をついに!書き始めた!ってなって楽しかったです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
三村太郎『天文学の誕生 イスラーム文化の役割』読了。高校世界史で、ギリシャ哲学などの文化はイスラーム世界の翻訳を通して受け継がれたと習うが、天文分野でもそうだったようだ。
バビロニア→ササン朝ペルシア→アッバース朝と国家を占う占星術とそのための天文学が受け継がれていったが、厳密で数学的な天文学が求められたのは、キリスト教や他の異教との宗教的正当性を論戦によって争う中で世界の仕組みを説く必要があったからだということも面白かった。
#読書
https://www.iwanami.co.jp/book/b265923.html
難点は電書化されてないやつはすぐに品切れ(重版未定?)になってるっぽいことだな。ブルーバックスは結構在庫持ってくれてるイメージ。
RE: https://ak2.suzu-ya.info/objects/28d0def9-c454-4b23-b8e2-877d555a4d2b
やっぱり「ドシドシ」っていう副詞はご応募くださいとかに付く単語で、「ドシドシ天皇にすべきだ」は使い方が特殊すぎる
JALで2月の旅行を予約していたら、Firefoxだと座席指定はできるけど決済ができず、Safariだと決済はできるが座席指定ができず、気が狂った。
うちは(多分)デフォルト設定で5000文字書けるけど、5000文字タイムラインに流しても誰も読まないだろうという自信がある。500でも厳しそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人が食事してる時にその食ってるものを侮辱するのがコミュニケーションかよってなるときがたまにあり、人とご飯するのが面倒
豚肉を喜んで食べるムスリム、もはや鉄板のインターネット創作実話だからアレだけど、戒律破ってまでして自分(たち)と同じものを食べてくれる人間が歓迎されるのは仕方ない気もする。
駿河屋は在庫を確保します〜とかなんとか言ってそこからが長いイメージだけどもう10年くらい前の話だな。今もそんな感じなんだろうか…
????? ???????? ?????? ?????? ??????? ?????…
クリスマスにケンタッキー、ファストフードと言えども舶来のものとして尊ばれていた時代背景もあると思うので、日本の奇習とかいっていじってる北米人はバカだなあと思わんでもない。
@ant_onion うちの親もだいたい同じ世代で子供の頃のちょっとしたごちそうみたいな話をしてたのでやっぱりそうですよね
> 「日本の経済力が急激に伸び、国民は初めて消費文化に没頭する金銭的余裕ができた」。日本の食事や文化に詳しい米ハーバード大学のテッド・ベスター教授はそう解説する。「当時は米国が文化大国だったので、西洋のファッションや食べ物、海外旅行が絶大な関心を集めた」
この時代の雰囲気に乗っかってクリスマスキャンペーンを打ったら今まで定着したっていうのもすごい
職場の座席の配置とマスクの着用率的に大丈夫だと思いたいけど、変な咳してるな〜と思ったら次の日から休んでる人が続いてて怖い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Steam砂漠ドライブし放題ゲーム『The Long Drive』、早期アクセス5年目にして人気急上昇中。アプデで進化続ける野心作、人気もじわ伸びし続ける https://automaton-media.com/articles/newsjp/the-long-drive-20241225-323226/
私が苦手すぎていろいろあった上司、純粋にワイのことを気に入ってたらしいということを再確認し、いやほんまになんやねん…になってる。
思えばワイの天敵上司もNOをNOと扱わない押しの強い人だったな。ああいう他人の意見を聞かない態度が「ビジネス」では役に立つんだなと思った瞬間でした。今日電撃退職していったのでもう一生会うことはないだろう。元気でね、俺と関係のないところで。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
感謝された。
Elon Musk Takes Aim at Wikipedia - Newsweek
https://www.newsweek.com/elon-musk-takes-aim-wikipedia-fund-raising-editing-political-woke-2005742
まだ日本語記事はなかった。
日本語版Wikipediaは参考文献欄が充実していないし、オタクな項目ばっかり充実しててしょうもないと思うことも多いけど、イーロンが寄附するなって言うなら寄附するわ(毎年やってたけど、月ごとの寄附に変更した)。
後輩がほっといたらチームに割り当てられた仕事を何もしなさそうだったので仕事を振ったのだけど、メールで相談してきたので返しても返信は返ってこず、全てのタスクが完了していないっぽいのに引き継ぎもせずに今日から休みに入っていった。
初年度振り返りのコメントが書けないというので相談に乗った時に、「反省点とかやり残したから引き続き取り組みたいことを書けばいいよ」と言ったら、心底意外そうに「別にそういうのはありません」と返ってきた時からヤバいやつだとは思っていたよ
ゲーミングとして売られてるマウスを買ってみようかなと思ったけど、サイズ大きめが多いっぽい? 普通のLogicoolでいいか。
図書館を学問する なぜ図書館の本棚はいっぱいにならないのか | 青弓社
https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787200884/
面白そう
BLマンガの表現史 少年愛からボーイズラブジャンルへ | 青弓社
https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787235527/
こんなん出るらしい
私が苦手すぎていろいろあった上司、純粋にワイのことを気に入ってたらしいということを再確認し、いやほんまになんやねん…になってる。
なんかいつになく爽やかな笑顔(顔は邪悪だけど)で「おれ、辞めるからな」とか言って去っていったの、なんやねん以外の感想がない
とは言え、1月1日の夜勤は食事ができなくて困った気がするな。何食べたんだっけ、マクド?
RE: https://ak2.suzu-ya.info/objects/381f0284-ca79-46c5-9cd8-00247e36c927
野球のメディア論 球場の外でつくられるリアリティー | 青弓社
https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787235343/
この本を買おうかな
だいたいサブスクサービスについていて、お前を見張っているぞ感半端ないからMastodonはそんなに好きそうな機能に思えないが
常体と敬体
https://www.suzu-ya.info/posts/jotai-and-keitai/
毎日更新できる気がしないのでなんとも言わないけど、ブログを更新しました
やっぱ『歴史学の思考法』はわかりやすいし、より深く知るためにの読書ガイドが付いてるのでおすすめかも
#読書
また特定カスタム絵文字はリアクション相乗り禁止とか言い出すサーバが… そんなに大事で他に使われたくないものをカスタム絵文字にするのはやめようね! 実装によっては自鯖の投稿にリアクションされたカスタム絵文字を自動インポートする機能なんてものもあるよ!
はなみすきーの告知をちゃんと読んでなかったので読み直したけど、けっきょくどこにもロゴやキャラクターの図示がなかったのでそんなん言われてもわかるか〜いになってる。
misskeyのカスタム絵文字一覧の見方を忘れたので、本当にどれが「アウト」なカスタム絵文字なのか全くわからない。
思想が違うものが連合していて、ユーザの思想も当然バラけてる以上、「お互いに」尊重し合わないといけないのはそれはそうだが…
RE: https://ak2.suzu-ya.info/objects/06c3954b-9dbd-4e73-b569-035bfacceb93
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うちのオリジナルなカスタム絵文字は
とかの手書きシリーズしかないけど、もし使いたかったら適当に持って行ってください。特に権利は主張しません。
ローカル限定じゃないカスタム絵文字リアクションの相乗りを禁じる以上に、各々が始めた話題をコントロールすることはできません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「マストドン」なぜ人気? 今のうちに押さえておきたい基礎知識とビジネス活用の可能性 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1057976.html
2017年のMastodonの記事ちょっと面白い。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(2)また、捕虜は、常に保護しなければならず、特に、暴行又は脅迫並びに侮辱及び公衆の好奇心から保護しなければならない。
【ブランドアセットガイドラインについて】
今回いただいたご意見やFediverseソフトウェアの実情を元にブランドアセットガイドラインを再度改定いたしました。
改定後の規約:https://docs.misskey.flowers/terms/assets-guidelines
差分:https://github.com/HanaMisskey/terms/commit/892542b759b5567cc67428198572d4a7c3a556ac
この度ははなみすきー利用者の皆様・関係者の皆様・連合先サーバーの皆様に多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
RE: https://misskey.io/notes/a28wgu89x22j0xy7
オフィスビルの共用部分歩いてると、部署内でパーティでもするっぽいたくさんのごちそうを持った人とすれ違った
私は売店でちょっと高めのお菓子でも買おうかな?と思ったけど、年内最終の平日のため、駄菓子しか残ってなかった…
マウス、分解清掃できる構造であればまだ使えそうな気がしているけど、分解したらもとに戻らない構造っぽいので無理だな。
MX Anywhere 3S ワイヤレス Bluetooth マウスを購入 |ロジクール
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/mice/mx-anywhere-3s.910-006942.html
これが欲しいが、仕事場で使うには高すぎる気がしている。
輸入書 史記 1-10(修訂本)【中国・本の情報館】東方書店
https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=390373&bookType=ch
ほちい
TLでウーしようと思います!(TLにウーがあったら、楽しいので)
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ター
💿
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ
#TLでウーでらっくす #shindanmaker
https://shindanmaker.com/926818
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アリエクは利用してるから中華通販信用ならん勢からしたら同類に見えるかもだけど、ちゃんとしたショップからchi-fi買う分にはちゃんとしてるからなあ(このジャンルに関してはむしろAmazonの方に詐欺業者がいるので…)
ヤフオク・メルカリ商品コピー詐欺サイトとか誰が引っかかるねんと思ってたら、古書界隈が引っかかりまくってた話
「買おうとしたものがあまりにもニッチな商品だったから詐欺ではなく本物だと思った」らしいけど、コンピューターは大量コピーが得意なんだよな
コミケ、夏に田舎に帰省するという習慣がないので(そもそも帰省する場所がない)夏はたまに行けてたけど、冬は家族団欒をやることになってるから行ったことがないな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お気に入りのチープシティズンです
Android15ベースになったからか、いたわり充電的なやつが設定に生えていたので設定… これで夜充電器に挿しっぱなしになってても大丈夫かな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
キーボード掃除が流行ってたのでわたしも掃除した(キーキャップはめる途中で写真)
一応このキーキャップはダブルショットでいい値段がした気がする。スイッチはKailh Silent Pinkだったかそんな名前。
RE: https://ak2.suzu-ya.info/objects/77393166-6e60-442a-890f-91ebdd9b28fb
Launchキーボード(14):究極のキーボードを求めて(Kailh BOX静音Pink軸)
https://note.com/histone/n/n0a4189f5fb1c
めちゃ褒められてるけどもう廃番だなあ
Wordpressを使ったことがないからWordpressの良さを知らない。昔使ったのはMovable Typeかも。何もかも忘れた。
なんとなくio開いてLTL見てたけど、一行の投稿だけに絞ればLTLが読める。動体視力の訓練みたいになるが。
色彩検定UC(色のユニバーサルデザイン)級とは|色彩検定協会/カラーコーディネーター
https://www.aft.or.jp/uc/
へぇ、こういうのがあるんだ
Markdownはテキストエディタで開いた素の状態が見やすいからすき、というかまあそのためのものだけど。
HTML5プロフェッショナル認定(HTML5ではない)の教本持ってたのに引っ越しでどっかやってしまったな。
Markdownに多少方言が多くてもPandocが対応してる記法で書けばいいだけでしょとは思っている。表すらほとんど使わんし…