ちょっと眠りが浅すぎるな
ear(a)を試運転してる。ノイキャン付きイヤフォン初めて(ヘッドフォンでしかアクティヴノイズキャンセリング使ったことなし)だけどなかなかすごいね。
『索引 〜の歴史 書物史を変えた大発明』読了。
電書で読んでその長さにビビったが注と索引が多いのだった(本物の本だ)。索引は教科書的な本で問題を解くときなんかに必要なトピックを探すくらいにしか使ってきてなかったが、ホントはもっと使えるものらしい。索引そのものを主題にした小説やパロディがあるということも知れて面白かった。
#読書
電子書籍が多いから索引を活かしたくても使えないことが多いんだよな。初めて索引を意識したのは『独学大全』(電子書籍にはリンクが貼られた索引がついており、ちゃんと使えるようになっている)からだし…。
SONICWARE Inc. – SONICWARE 日本公式
https://ja.sonicware.jp/pages/smpltrek
Smpltrekが欲しすぎる。たぶんいじる時間はない
前買ったTWSは音が悪くてあんまり使う気がしなかったけど、ear(a)は音質ふつうでノイズキャンセリング性能もよくて常用できる感じなのでポッドキャストをちゃんと定期的に聴く習慣付けたい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この人の感想、「ホームに流れてくる基準がわからん」というノートもあって、時系列タイムラインは遠くなりにけり…って顔になってる。
まあROMがメインだよとか、たまにしか見ないかな、って人にはいわゆるアルゴリズム操作されたタイムラインが便利だろうなとは思う
脱中央集権を声高に叫んで疎まれる分散型SNS信奉者とアルゴリズムで万人受けとかいうソーシャルメディアのやり口、水と油だから万人受けすることを考えるなら分散とかやらない方が良い
NSFW絵が流れてくるのが(というか間違って開いてしまうのが)我慢ならなかったので、ioの画像はMRFで弾いてる。Pleroma系列でよかった〜
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。