メールアドレス、さっさと引っ込めて正解だったかな。
This account is not set to public on notestock.
今ハッシュタグデモやるのスパムと混同されて逆効果では?と思ったが、発信元は管理人がガッチリスパム対策しててぜんぜんスパムがきてないっぽいサーバだった。
屍喰らいの冒険メシ、矢が足りない上に不要装備溜まりまくるやん…と思ったら「分解」すれば素材になって矢玉を作れた。攻略まったく見ずにやるとこういう試行錯誤がちょっと楽しい。
#ゲームプレイ日記
fediverseのソフトウェア、立てるのは簡単で保守運用が大変ってやつの意味が今回の騒動でなんとなくわかったかもだけど、普段から使ってたらもうそこで保守のある程度はクリアしてるんだなという気もした。
This account is not set to public on notestock.
オンラインで中国語やるなら繁体字の世界も触れてみたいな〜と思って色々調べてる。辞書があんまりないのが困ったところだが…(いやhttps://www.moedict.tw/があるが)
akkoma、テーマで色とかボタンの影とかめちゃくちゃ細かく設定して自分でCSS書かなくていいのはすごくいいんだけど、フォントの大きさの変更だけはできないのが ほんとはもう少し文字を小さくしてたくさんの投稿を一画面で見たい…
akkomaからだとmastodon系のカスタム絵文字リアクションを受け取れるんだけど、pleromaは見れないんだ。やっぱ微妙に違うんだな〜。
This account is not set to public on notestock.
AkkomaにはRejectNewlyCreatedAccountNotesPolicyなんてのがあるのか
https://akkoma.dev/AkkomaGang/akkoma/src/branch/develop/lib/pleroma/web/activity_pub/mrf/reject_newly_created_account_note_policy.ex
pleroma系列のMRFがこんなに対スパム管理に役立つとは思わなかった。他のソフトウェアにも似た仕組みが必要かも知れない。