軽くなってきた? #fedibird
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
#ハッシュタグリレー のプログラムがだいぶ古くなっていたのでとりあえずshards(rubyでいうところのgem)のアップデートを行い、ホストしているサーバの移転を行いました。
たぶん基本的なところは変わらず動いてると思うけど、何か気付いたことがあったらお知らせ下さい。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
mixi2で絵文字リアクションになれた人、そろそろ今後とか使い分けとか考え始めてるだろうから、Fediverse未経験で適性ありそうな人をMisskeyかFedibirdに連れて来たらいい頃合いなんじゃないかな。
@zundan ちょっとアレンジ
% ruby -e 'puts ("NISSAN"+"HONDA").chars.uniq.shuffle.join'
DOHNASI
ドーナシだってさ!
@Mihama Fedibirdの場合、次の指定を検索に含めると切り替えられます。
in:all
検索可能な全ての投稿
in:public
公開投稿だけ
in:private
フォロワー限定で検索公開された投稿+自分の投稿・リアクションした投稿
in:library
in:direct
自分の投稿・リアクションした投稿だけ
in:follow
フォロワー限定で検索公開された投稿
これできたらいいなー、どこかにツールないかなー、って探してたら、自分で作ったヤツが見つかる。しかも割と良くできてる。そういうことありませんか。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
確かにBitwardenのUI変わって、小さめだけど目立つFillボタンになったなーって思ったけど、便利になったのか不便になったのかよくわからないな……
わかるようにスクショのせると、こんな感じ。
『候補を自動入力する』っていう見出しがやや不適切かも。
思い返せば、これまでは誤爆も多かった。使い慣れていないユーザーが、デフォルトでどこを押したら自動入力されるか明示された点は良いと思うので、設定で項目全体がFillになるように切り替えられれば完璧かな。
リスト表示されている項目全体が、クリックしたときに何か反応する挙動といえば、
MastodonのWebUIは、クリックしたときに詳細・スレッドを表示する画面に遷移するのね。
PleromaやMisskeyはそういう挙動をしない。
前者は、気になったものはすぐに詳細・スレッド表示を開く使い方を誘導していて、返信も返信元も頻繁に参照するようになっている。
後者は、導線が目立たず細いので、あまり使われていないだろうし、中には導線を知らない人もいるんじゃないかな。
なお、Mastodon、Pleroma、Misskey、ついでにXもそうだけど、日付日時のクリックで詳細・スレッドが開く。
Mastodon、Misskeyは、『…』メニュー内にも詳細を開く項目がある。
Pleromaは、右上に+印のその場にスレッドを展開するボタンがある。
Misskeyは最初から返信元がインラインでタイムラインに少し表示されている。
This account is not set to public on notestock.
fedibird.comの招待コード出しておきますね。
fedibird.comは招待制になっており、通常の登録フォームからは登録できません。
このいずれかのリンクを辿って登録してください。
https://fedibird.com/invite/pMWtPTEF
https://fedibird.com/invite/cfSVzLDe
https://fedibird.com/invite/puHdbPZA
https://fedibird.com/invite/aMoksX2y
リンクから登録する画面にならない場合は、その招待リンクは無効になっています。他のリンクをお試しください。
以前のやつだけど、まだ有効な招待URL貼っておくから、前から気になってた人とか、試してみたい人はおいでー
QT: https://fedibird.com/@noellabo/113475371132520521 [参照]
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
1Passowrdにしろ、Bitwardenにしろ、パスワードリストなど各項目をちゃんとメンテナンスしているとメッチャ使いやすいし、リストとして役に立つものになるんよね……
とメンテしている他人のリストと、乱雑になってる自分のリストを見比べながらしみじみ思っている。
ブラウザで使う場合、ホストが違ってもマッチするのがデフォになってるので、〜.fedibird.com系とか〜.fedimovie.com系が全部反応しちゃって対応関係がメチャクチャになったりしてるので、ホスト一致に書き換えて間違った候補がでないように整理したり、
古くて使わないやつ、既に無効なやつを削除して、一覧として意味のある状態にしたり。
baseとか、独自ドメインで共通プラットフォームIDを使えるやつは、それぞれで候補でなかったりして不便なので、各サービスのURLを自動適用対象に追加したり。
設定の甘いサイトの登録をし直したり、退会したり。
@Mihama いろいろ指定できるけど、指定を覚えるの大変だから、よく使うのだけ覚えておいて!
一覧はここ
https://blog.noellabo.jp/entry/fedibird-advanced-search
Fedibird固有のものを除く、Mastodonと共通の指定はこのタグで解説してあります。
#Mastodon_検索TIPS
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@tukine @aminohajime このあいだの更新でフィルターV2 API対応してるけど、本体バージョンなどで未対応と判断してるとかあるかもね。
@genya0407 Mastodonは、スレッドの起点になった投稿者のフォロワーのサーバに投稿を転送します。
言い換えると、スレッドを開始したアカウントをフォローしているなら、そのスレッドに連なる投稿は全て転送されてきます。
ただし、投稿を転送できるのは署名されている場合だけなので、スレッドにリプライしたアカウントの所属サーバがActivityに署名しない実装の場合は転送されてきません。
スレッドの起点になったアカウントがMastodonのアカウントでない場合は、そこ止まりになります。
@genya0407 なお、返信の際にメンションを消すと、それがフォローされていない相手の場合は配送が省略されてしまうので、リモートのスレッドの起点に到達するためにはメンションが含まれている必要があります。
@yakkonaru この中のどれかのリンクから、新しいIDで登録してみて!
https://fedibird.com/@noellabo/113475371132520521 [参照]
@genya0407 たとえばEugenさんとかフォローしとくと、その投稿にたくさんの知らない(こちらのサーバからは誰もフォローしてない)人の投稿がいっぱいぶら下がっているのが見える。
Mastodonのこの機構がなかったら、ほとんど見えないよ。
This account is not set to public on notestock.
#fedibird #fedibird_info はなみすきーからのアナウンスをうけ、いくつかの機能改善と、運用上の措置を行いました。
まず、はなみすきーのブランドアセットがどれにあたるかはっきりしないのですが、はなみすきー上でMisskey.flowersカテゴリーに分類されているライセンスに『Misskey.flowers, All rights reserved』の記載がある絵文字を無効にしました。
ライセンスの連合はされていませんので、はなみすきーの全てのカスタム絵文字について外部から全調査したり、その後の変更について継続調査したり、連合に際して自動的に無効化することができません。ついては、人力対応となりますので、漏れていることにお気づきの際はお知らせください。
また、無効にしたカスタム絵文字を使った絵文字リアクションを取得したり表示できないよう、システム上の改修を行いました。
これにより、はなみすきーのブランドアセットを使用したアカウントの表示名やプロフィールの説明、投稿の本文に含まれる絵文字は、ショートコードでの表示となります。
また、(分かる範囲で)ブランドアセットを使用した絵文字リアクションが表示されなくなりますので、知らずに相乗りリアクションしてしまわないようになりました。 [参照]
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
絵文字リアクションの相乗りは、既に投稿についている絵文字リアクションについて、自分のサーバに登録されていないカスタム絵文字であっても、他サーバの登録絵文字のまま、リアクションの情報のみ伝えられる機能です。
まだついていない絵文字リアクションの場合、新規につけられるのはサーバ登録絵文字だけで、リモート絵文字は利用できません。
絵文字はリモート参照した情報やリソースのURLを伝えているので、複製にはあたりませんが、それを認識しないMisskeyなどの実装では、複製したように見える場合があります。
絵文字リアクションの相乗りはFedibird固有機能ではなく、kmyblueやPleroma、Akkomaでも対応しており、それなりに対応実装は存在します。
なお、Misskey.ioでしか利用が許されていない絵文字シリーズもあります。
サーバ管理者以外は特に知らなくても困らないやつだから、気になる人は調べてみるといいよ。
公式アナウンスができるアカウントを、サーバ内だけでなく、外部にも用意しておくのは大事だと思うよ。大使館・領事館の役割もある。
メンテとかサーバ落ちてる系の連絡もそうだし、ドメインブロックで対応しているサーバとの連絡もできるし。
#fedibird #fedibird_info ところで、古い投稿のカスタム絵文字キャッシュが壊れていることがある問題で、
更新から時間の経過しているキャッシュをリフレッシュするよう動作を変更しました。
過去投稿を遡ったりお気に入りや検索で古い投稿を遡った時に、壊れた絵文字に遭遇しにくくなる……と思います(うまくうごいていれば!)
えっとたぶんね、
普通のMisskeyやMastodonの人は、このへんの絵文字を自分のサーバにコピーしないようにするだけでいいと思うよ。
:misskey_flowers_hana_A:
:misskey_flowers_hana_A_line:
:misskey_flowers_hana_B:
:misskey_flowers_hana_C:
:misskey_flowers_hana_D:
:misskey_flowers_hana_D_line:
:misskey_flowers_hanamizuki_1:
:misskey_flowers_hanamizuki_2:
:misskey_flowers_logo:
:misskey_flowers_logotype:
:misskey_flowers_odango:
:muri_kanaru:
:welcome_hanami:
無効にも設定できるけど、そこまでは必要ないと思う。
説明からは『無理』が含まれるのかどうかはよくわからないけど、カテゴリとか権利表示みると含まれているように思うんだ。
PleromaやAkkomaは相乗り自由にできて制限できる機能なさそうだけど、どうしたらいいんだろうね? まぁ気をつけるしかないか!
#fedibird #fedibird_info はなみすきーのブランドアセットガイドラインの改定がありました。
リアクション相乗りは例外とされたようなので、無効化した絵文字は元に戻しておきます。
ショートコード表示されていた箇所や、これまでについた絵文字リアクションも復元され、これまで通りお使いいただけるようになります。 [参照]
Fedibirdの絵文字リアクションは、データ上は投稿に好きなだけぶら下げられて上限ないし、それを絵文字の種類毎にグループ化してソートしてアカウントID添えて表示するようになっているんだけど、それを表示する度に計算していたら重いので、投稿毎にキャッシュしておくようになっているのね。
絵文字リアクション、5個や10個ならいいんだけど、1,000とか付いてることもあるし、リアクション1,000回毎に計算しても1,000回だけど、表示回数はその何百倍、何千倍ってなるから、だいぶ軽量化できてると思うよ。
画像URLもキャッシュしているんで、たまに絵文字情報だけが更新されるとキャッシュが壊れる(画像が表示されない)ことがあったんだけど、それも時間経過で再計算するようにしたよ。
で、今回の対応の為に、カスタム絵文字の有効・無効を変更した時に、それを再計算するバックグラウンドワーカーを走らせるようにしたんだ。
おかげで、有効に戻した時も、すぐに再計算して元通り。よかったね!
絵文字のライセンスまわり、話が大きくなりがちなんですが、
enhance(backend): 絵文字の連合でライセンス欄を相互にやり取りするように #14109
https://github.com/misskey-dev/misskey/pull/14109
このクローズされたMisskeyのプルリクだけでも、みんなでプッシュして復活させたらいいんじゃないかな。
Fedibirdは、これが有効化され次第連合から拾うようになってるよ。先行してこの仕様で実装してあるので。
Fedibirdの絵文字リアクションだけども、こんな感じ。
しゅうまい君はmisskey.ioのアカウントで、その投稿をfedibird.comから見ている状態。
絵文字リアクションがたくさんついてる。fedibird.comには28件届いてる。左側にあるのが一覧ね。
このうち、投稿の下には、それをグループ化したものが表示されている。違うサーバのリアクションでも、ショートコードで一つにまとめちゃう。
で、どのサーバからつけられた絵文字リアクションでも、その絵文字を押すと、fedibird.comから『相乗り』でリアクションできる。
Misskeyの場合は、自分のサーバでつけられた絵文字しか押せない。
Misskey各サーバで、カスタム絵文字にライセンステキストつける機能があって、ちゃんと条件を記載したりできるんだ。
でも、それを連合する機能が欠けているんだよ。
いろいろ追加したくなるかもしれないけど、まずはこれを連合させた方がいいと思う。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/113722950373783733 [参照]
@Suiseiseki I would like to make it clear that this is CC0, but if the license property is not appropriate, do you have any alternative suggestions?
@tukine Fedibirdの場合、実は #fedibird_info タグがベストかもしれません。
通常は予備の第一としてnightlyから発信していますが、信頼できる情報源としては本アカウントのプロフィール補足情報でrel=me相互認証状態になっているdtp-mstdn.jpやgorone.xyzになるかな……。
いずれも直接アカウントをフォローしたりチェックしてもらうより、ハッシュタグを追った方がいいと思います。
@syuilo Fedibirdにはアバター画像の下にフォローボタンを表示するオプションがあって、直接そこからフォローできる他、
グレーはフォローなし、
青いのがフォローしている、
緑は相互フォロー、
黄色いのはフォローされている、
という識別ができるようになっているよ。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@ZC33S とりあえず https://fedibird.com/first_aid
ここでよく使う絵文字をリセットして、デッキにしたい絵文字を選び直すといいよ。