主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@flyonland まとめてアップロードは問題ないかと思いますが、順序がアップロード完了順になるあたりが難しいかなと思います。
他にめんどうに思うところはありますか?
@PepperAdelaide いえ、いまサーバ側で対応を行ったところです。改善しました? #fedibird
便利なアプリです。興味のある人はこの機会にお試しあれ。
QT: https://misskey.io/notes/a18v3buyca6702zk [参照]
緩募
イマドキは、手持ちのCDをリッピングしていつでも再生できる環境を整えようとしたら、どういう手段を使いますか?
昔はmp3に返還してなんとかしてました。
次にやり方が変わったのはiTunesの登場以降で、主にiTunesで取り込んでました。
後に、iTunesで取り込んだ曲と内容一致するCDであれば先方で照合・認識され、ストリーミング再生できるようになった……気がします。
なんか最近、どうやって対応したらいいかわからなくなりました。
なんかシェアやインタラクションの話してる?
ブックマークレットで楽ができるよ。
閲覧中のページをMastodonに投稿する
https://fedibird.com/web/statuses/109549491307414163
閲覧中のリモートサーバの投稿やユーザーを自分のMastodonサーバで開く(修正)
https://fedibird.com/@noellabo/111289547291549118 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pawoo、リモートの投稿が連合に流れてないけど、fedibird.comから見てActivityの送信失敗はしてないし、Pawooからこちらの投稿URLを検索すると取得できて連合にみえる(それだけ流れる)ので、リモートからのActivityを処理するキュー(ingress)がまるまる止まってる感じだね。
#fedibird #fedibird_info ちょっと再起動。502出たと思うけど、あんまり気にしないでねー
@aquarla ウチの検索もこの問題は承知してたので、クエリー段階でミュートやブロックの除外を入れて、あとから11件足りなくなったりしないようにしてあるねー
@kodakanan08 こちらで発生しているエラーが変わっているので、一応、進展してます!
エラーの起きる画像、こちらで確認できましたので、少々お待ちください。
#fedibird #fedibird_info いくつか更新かけました。
・QRコードが含まれる画像をアップロードした際に、内容を解析する処理に失敗して、画像添付に失敗する不具合を修正しました。
・QRコードが含まれる画像をアップロードした際、画像の説明にQRコードの内容があらかじめ入力された状態になります。
(添付2枚目:『閲覧が難しいユーザーへの説明』とのことですが、QRコードを目視でデコードできるユーザーはいないと思うよ!)
・WebUIで画像のアップロード時、データの転送後の処理中に表示するメッセージが英語だったので、日本語訳を適用しました。
・Statuzer(Webクライアント)で、Fedibird独自の通知をストリーミングしないよう変更しました(暫定仕様)
フォームを埋めた後
送信ボタンまで 見送ると
いつもメールアドレス 二回入力
チ・ガ・イ・マ・スのサイン(赤字)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pawooの不具合、直せないようなものじゃないので、単に気付いてないだけだと思うよ。
『誰も……Pawooサポートを呼んでいないのである!!!』
じゃないよね?
(私は今回連絡とってないよ)
@tell_me_fedi_jp 参加(フォロー)してないグループに投稿して、それをメンバーに自動的に届けられるようにすることはできるんだけど、ものすごくスパムに弱いんだよ。
Pawooがまだ元に戻らないようなので、しょうもないTIPSを。
いま、Pawooの外からPawooの人に返信やメンションが届かないんだけど、
返信したあと、その投稿のURLをPawooの検索欄に入力すると、取得できるので、
返信が届くのである。
Pawooのアカウントが必要だけど。
心温まる手動配送。
このへんの招待URL、まだ使えるから、Pawooやmstdn.jpで困ってる人はウチに避難アカウント作っておくといいよ。
まあ、そのうちサーバの不調なおるからさ。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/113475371132520521 [参照]
URL貼って、動画再生したりプレビュー表示したりするのは、取得しにいくまで意図的に遅延入るから、1〜2分はかかる。すぐには表示されないよ。
WebUIだと、展開されたあとに読み直すこともないので、ブックマークとかすると表示されたりするよ。
Fedibirdには、有効に設定すると、いま見てる範囲の直近の投稿をポーリングしてプレビューカードができたらすぐ反映する機能があるよ。(デフォルト無効)
Fedibirdの場合、
登録者が約4万人弱、
月のアクティブが1万人、
週のアクティブが8千人、
インフラ支援者が1千人(累計)、
ってところです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういや、misskey.ioのMAUとか統計値って出てないから、不明なんだよねえ。いくつあるんだろう?
fedibird.comに投稿が届いているmisskey.ioの月間のユーザー数はわかるので、それを参考にはできるんだけど、連合してない人、投稿してない人は含まれないからねー。(15,579)
この話、興味深い問いなので、こっちにもまわしておきますねー @tell_me_fedi_jp
QT: https://fedibird.com/@yurinoko/113591875767381058 [参照]
#fedibird #fedibird_info 更新しました。
昨夜、Mastodon v4.3.2、v4.2.14、v4.1.21がリリースされましたが、Fedibirdに関係する部分のみ、更新内容の反映を行いました。
また、WebUIで複数のファイルを添付した際に、選択した順に添付されるように修正しました。
従来は同時にアップロード開始して完了した順になっていたため、順番通りに投稿したい場合、一つずつ投稿する不便さがありました。これで解消されると思います。
(※ 開きっぱなしの人は、ブラウザの再読み込みが必要です)
fedibird.comは画像20個添付を許可しているので、複数の写真や、複数ページのマンガをアップロードしやすいと思いますが、順番がバラバラになってしまって使いづらかったと思います。
なお、Mastodon v4.3.2は画像の順番をドラッグして入れ替える機能があって便利ですが、Fedibirdにはまだ導入していません。
順番決めてからアップロードしてね!!
@padda ラジオの声、子供ながらにいい声だなーとは思って聴いてはいましたが、私たちは歌わなかったですよ! 世代や地域かな?
@tell_me_fedi_jp @dampuzakura 特定の操作や、元々の状況(以前のフィルタ設定)の影響があると思うので、もう少し詳しく教えてください。
条件がわかれば対応できると思います。
@tell_me_fedi_jp @dampuzakura 一度に複数まとめて登録しようとするとダメっぽいね。一個ずつなら追加できる。対応しますー
@sayunu とりあえずデータを。
fedibird.comに保存されているstatusesが344,711,092件あり、下位16bitが0のsnowflake値をIDに持つstatusが5,257件ありました。
statusが65571.82652個につき1個発生していて、まぁ綺麗に確率通りという感じですね。
@tell_me_fedi_jp @dampuzakura もうちょっと面倒くさいところのバグっぽいので、お時間くださいませ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ほんとうに、ゆーっくり対応するね、ThreadsのActivityPub。まあ良きこと。
QT: https://www.threads.net/@mosseri/post/DDKjIdtv0OR [参照]
これで、Fediverse側、たとえばfedibird.comに、
公式アカウントとか広報アカウント、情報アカウントを作って、Threadsのユーザーに購読してもらうことはできるようになったね。
まだタイムラインに流れる地位は与えられていないけど、通知で受け取れる。
Threads側から見た、fedibird.comの私のアカウントで、
fedibird.com → threads.net
の返信一覧が見られた。
これまでThreadsに届けることが可能だった投稿は、Threadsの既存の投稿に返信した場合だけだったから、これで全部かな。
@b @kur0den0010 Fedibirdは連合重視なので、連合できてナンボ。できるだけMisskeyと互換性持たせてるよ。
バターチキン!
……と聞いてカレーを思い浮かべると思うけど、どこにもカレーとは書いていないのである。刷り込み。
Fediverseにはサーバ管理者や技術者が大勢いて、Fediverseを良い状態に維持しようと支えているので、多少の混乱があっても協力して知恵を絞って収拾をつけられる。
この強さは、ライバルとされるどのサービスにもないんじゃないかな。すごくインターネットっぽいよね。
英語圏にはこっち。
QT: https://www.threads.net/@noellabo34/post/C880RliypfZ [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@himonoonna いまは、Threadsのアカウントにこちらからちょっかい出さなければ、認識されないんじゃないかな。お気に入りとか返信とか。向こうから検索できない。
まずは自分でできるドメインブロック(一斉フォロー解除とミュート効果)を設定しておくべし。
BlueskyもThreadsも、未収載やフォロワー限定に公開するMastodon相当の機能はないので、未収載(ひかえめな公開)でも見えなくなるよ。mstdn.jpのローカルにでなくなるけどね。
Fediverse側からThreadsアカウントのフォローや投稿のいいねを積極的にすると、『フェディバースにシェア』を有効にして良かった、というフィードバックがまわるようになる。
Threadsにアカウントを作った人達に『フェディバースにシェア』を有効にしてもらう働きかけとしては、それしかないし、それこそ私たちにしかできない役割じゃないかな。
まぁ、MastodonやMisskeyにアカウントを作った人達だって、みんなでフォローやお気に入りしていかないと、定着しないけどね!
菓子 うすいろ【パウンドケーキメインの通販専門焼き菓子店】 @kashi.usuiro さんとか、フェディバースにシェアを有効にしたあと、Fediverseで紹介された時はずいぶん売上伸びたと思うんだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「俺より強い奴に会いに行く」のはいいんだけど、さっぱり勝てなくて900ぐらい減りましたよLP。
Platinumでいられる時期が短くて、ほとんどGoldに返り咲き(咲いてない)ですよ。
まぁ楽しいから良い。調子の良いときに取り戻していくぞい。 #スト6
1-2とか2-1って戦いが丁度良い、っていうのは確かにあって、一方的な展開ばかりだと全く面白くないので、競り合うヒリヒリした展開ぐらいが最高である。
こういう戦いは、負けるときは自分の未熟さによって負けている。必ず、判断ミスや操作ミスをしている。 #スト6
@tell_me_fedi_jp @dampuzakura たぶんなおった。再現するかどうか、あとで確認しといて!
@ZC33S フォローしてる相手であれば、未収載もフォロワー限定も拾います。
フォローしてホームに流さず、特定トピックだけ拾う、などの使い方が可能です。
@tomoya Threads側で投稿者自身で投稿の再編集する時間が15分間だけ許可されており、その猶予期間が終わってから外部に配送されます。仕様です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pawooサポートの紹介していたクライアントアプリFlareですが、
現在、Fedibird、kmyblue他、gotosocialやholloなどMastodon API互換のサーバソフトウェアでは利用できません。
サーバソフトウェアの種別をNodeInfoが返す文字列で判別しており、Mastodon決め打ちになっています。
アプリ側の対応で改善するまでお待ちください。
#fedibird #fedibird_info いくつかの更新を適用しました。
・フィルターの登録時に稀にサーバエラーになることがある不具合を修正しました
・ダイレクトなど公開範囲によってActivityPub表現のccがnullになることがあったのを修正しました(空の配列になります)
・投稿のバックアップ(アーカイブ)の形式をMastodon4.2以降のzip形式に変更し、アーカイブリーダーのMARLで直接扱えるよう変更しました [参照]
@kPherox いまでもPleromaのサーバの数の方が凄いけどね、みんなPleromaのポジションわかって使ってるから説明省いても理解するので!
Fediverse(広義)のサーバは、自分自身のソフトウェア名やバージョン、状態、対応機能などの情報をNodeInfoという形式で提供しています。
fedibird.comのNodeInfoはこれです。
https://fedibird.com/nodeinfo/2.0
クライアントアプリを実装する際、この情報を元に、指定したドメインがActivityPubのサーバであるか、どのソフトウェアかを調べ、それに応じた対応をすることができます。
ただし、ソフトウェアの名称を頼りに判別を行うと、よく知られたあらかじめ対応しているアプリならいいのですが、マイナーな実装、新規の実装は無視されることが多くなります。
実際は、ActivityPubサーバであることだけを確認し、それぞれのAPIを呼び出して応答するか確かめるようにすべきで、
そうすると、MastodonのAPIと互換性のあるサーバソフトウェアであれば、アプリ側が知らないサーバソフトウェアであったとしても、対応できるようになります。
ただし、クライアントアプリ側の事情として、未知の実装で不具合が出た際に、互換性のクレームがアプリ開発者側に来るという問題があり、避けたいというケースもままありますので、意図的に対応しないこともあります。
こういう表記、知ってますか?
> Mozilla / 5.0 (X11; Linux x86_64) AppleWebKit / 537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome / 51.0.2704.103 Safari / 537.36
これ、HTTPでサーバとやり取りする際に、ブラウザが自分自身の名前を応答する際の文字列(UserAgent)なんですが、
これも伝統的に名前で判別して動作が変わったり、受け入れが決まったりするので、
MozillaではないのにMozillaと名乗ったり、AppleWebKitとかKHTMLとかGeckoとかChromeとかSafariとか、とにかく名前をずらずら並べて検知されるように工夫せざるを得なくなり、大変醜い姿になり果てています。
NodeInfoの名前で動作を決めるようにすると、FedibirdもMastodonととりあえず名乗っておかないと相手にされなくなりますし、
もともとMastodonとは全く異なるソフトウェアも、MastodonのフリをするためにMastodonを名乗るようになります。そうせざるを得ないので。
まあまあ最悪なので、名前で判別するのはやめてください、というお話です。
細かい話になりますが、
NodeInfoにはmetadataに自由に項目を含められるので、Pleroma系ではここに細かいサーバの対応情報が含まれています。
Fedibirdでは、MastodonのInstance APIに、各種制限値や対応している機能の一覧を含めています。
各ソフトウェア、それぞれ、どこかにこういった情報を出すよう工夫しています。
参照するのであればこういったメタ情報をみるべきですし、明示的に無効であることが示されていないものはトライして確認するような実装にしてもらえると助かります。
うわっ…私のリプ、し過ぎ…?
うわっ…私のいいね、し過ぎ…?
うわっ…私のフォロー、し過ぎ…?
うわっ…私のハッシュタグ、使い過ぎ…?
うわっ…私のメンション、し過ぎ…?
X、たいへんだね
「あー ありがとうございますー
今サーバをたてましたけどもね」
「ありがとうございますー」
「こんなん
なんぼあっても良いですからね」
「一番良いですからね」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Tonbi_ko cacheはリモート由来のデータです。
media usageの内訳のうち、カッコの外の数値が合計、カッコの中がローカルなので、例えばAttachmentsなら、約1GBが./media_attachmentsに、5.4GB-1GB=4.4GBが./cacheに計上されています。
accounts cullや、media removeで減らす感じです。
@ZC33S 基本は、ローカルの投稿と、サーバの誰かがフォローしているリモート投稿のうち、公開投稿が対象。
自分がフォローしている相手は、未収載とフォロワー限定も対象。
@ZC33S ニュースや各種のBotは、ローカルタイムラインの弊害で公開投稿を嫌われてしまい、各地のサーバで未収載で投稿することがマナーやルールになってしまいました。よくない習慣だと思います。
Fedibirdにローカルタイムラインがないのは、こうした情報を堂々と公開投稿出来る場が必要、という思いもありました。
@sleepsounds どちらのアカウントも、引っ越し機能でpress.coopから移行してますね。購読が原因ならバグかもしれません。調査します。
最近みんなシュトレン普通に食べるようになったよね。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/105360872871196545 [参照]