@kamisuke おはよう、王
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
#fedibird #fedibird_info このところ発生していた、やや大きめのファイルのアップロードで422エラーになる件、修正しました。
オブジェクトストレージのWasabiへの変更に伴い、大きめのファイルでのマルチパートアップロードでエラーとなっていたもので、その動作を抑制することで回避しています。
@morikapu 私の方で解決に役立ったのは、S3_MULTIPART_THRESHOLDを適当に大きな値にすると分割しなくなるってやつね。.env.production
@rezensika エイリアスを作ったあと、相手側のサーバに認識されていないといけないので、
エイリアスを作ったサーバでプロフィールを更新するとか、
相手側のサーバで、エイリアス作った側のアカウントを検索で表示するとかして、
変更が反映されるように工夫するといいよ
えらー
(もっと! というメニュー項目の中に『照会』というのがあるので、そこから他のサーバのユーザーを検索してください)
@sayunu Mastodonがほとんどのタグを取り除いてしまうのです。
次のMastodonでは少しだけ改善されてblockquoteは維持されるようになり、こんな感じになります。
マスコどんはmainのコード取り込んでるんで、もう反映されてますね。
@sayunu ちょっと前にこの変更について説明したのがこれ
https://fedibird.com/@noellabo/109962299355910754
マスコどんのGithubをみただけですが、本家の変更を取り込みつつ、独自の変更も同時に行うスタイルのようですので、どこからが本家でどこからが独自か明確ではないですね。 [参照]
@smoke_pop 投稿中にURLを書くのと同じ動作をするのですが、
この投稿を参照して書いたよ、この投稿をみてね、という参照して欲しい投稿を関連付ける機能です。
各投稿のアクションバーにある鎖のアイコンを押すと選択できて、選択した状態で投稿すると、その投稿に関連付きます。
複数選択できるので、この投稿とこの投稿をみて書いたんだよ、ということを示すのに便利です。
リプライをぶら下げるのと逆の働きで、投稿を遡る方向に投稿が繋がります。
引用と違い、本文中には対象の投稿は表示されず、[参照]というリンクだけが表示されます。
Fedibirdなど対応しているサーバでは、スレッド表示に対応していますが、未対応のサーバでは、[参照]リンクからこちらの一覧ページに飛んでもらわないとみえません。