icon

@aminohajime 期待した通りになってないですか?

引用は、自分自身の普通の投稿です。

対象の投稿の公開範囲の影響を受けますが、それだけです。

icon

さばちゃんは人魚がしっくりくるね

icon

Fedibird、連合志向ですからねえ

icon

ログボ

icon

@kamisuke おはよう、王

2023-04-29 09:21:33 鱒野の投稿 masnodon@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-04-29 10:30:52 画眩の投稿 ggagen@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-04-29 10:30:54 画眩の投稿 ggagen@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@askyq Fedibird側で、購読拒否設定されている人の投稿を受け取った場合、Fedibird側で未収載扱いするようにしたよ。

kmy.blueでの表示
Attach image
fedibird.comでの表示
Attach image
icon

@askyq kmy.blueの利用者にしか設定できないもの(機能)なので、とりあえずそちらで説明しておいてください。

こちらもあとで補足説明します。

icon

@takke 両方指定してもいいんですが、同じIDだと両方とも有効になって、こういう挙動になりますね。想定外ではありますが、Invalidではないです。

リプライしながら引用する操作が可能なら、両方違うIDを指定してOKです。

Attach image
icon

@takke ちなみにこれが、リプライしつつ引用した投稿になります。
QT: fedibird.com/@zonepane/1101720
[参照]

Web site image
ZonePane(ぞーぺん) :zonepane: (@zonepane@fedibird.com)
Web site image
投稿の参照(1件) by のえる (@noellabo@fedibird.com)
icon

@morotesovtannu Webに置く奴は初期操作用の予備みたいな扱いで、みんなクライアント自分で用意するだろ、と思ってはいるw

icon

@askyq 極論としては、ローカルや連合、ハッシュタグタイムラインという公開タイムライン機能は提供すべきではない、まで行きますからね。

引用機能とスクショの関係でもあります。

icon

@askyq ありがとう!

現状は未収載で足りますが、フォロワーには未収載でも購読対象になる今後の仕様を踏まえ『フォロー外からの購読を拒否』という説明が正しくなるかと思います。

フォロワーによる購読を拒否したい、というのは、ドメインブロックするなり個別ブロックしてもらうしかないかなあ。

icon

@morotesovtannu ま、(設置者によってメンテさえされてれば)自動アップデートされるWebの利便性もあるっちゃあるので、いろんなクライアントが選べるようにして、ライトなユーザーに選択肢を増やすのは悪くないですね。Matrix = Element がつまらないのは確かにあるので!

icon

@askyq Fedibirdの購読の仕様です。

自分のアカウントの権限で容易にみることができる、新着投稿のフィルター機能とお考えください。

イメージとしては、/api/v1/timelines/publicから投稿を拾うBotです。

今後、ホームからも拾うようにしようとしています。

今回の未収載変換する対応は、kmyblueとFedibirdの考え方が双方矛盾しないよう、すりあわせるためのアイデアです。

もし購読拒否を優先した方がよければ、購読拒否のアカウントをホーム・リストに流さない仕様かな……。ブーストされたりアカウントの投稿一覧を見に行けばみえるので、ある種の未収載みたいな扱いですね。

icon

@askyq 技術面の話をすると、accountsテーブルにフィールド生やさないで、既にあるsettings : jsonbに突っ込んでます。

自サーバに直接実装しない機能の設定値は、ここで全部吸収しちゃうっていうやり方です。Misskeyの固有機能などはここに記録しています。

kmyblueから来たactor以外に値が追加されることもないので、個別対応しやすくなっています。

icon

@askyq 実装レベルや運用レベルで特別対応しないのであれば、

最初にお話したように、ユーザーレベルでドメインブロックしてもらったり、フォロー解消してもらうのが妥当かなと思います。

これが、一番ユーザーの選択肢が広いやり方になるかと。

icon

@sayunu 最初からすっきりbirdにきまったわけじゃないけど、いろんな表現を考えていく中で、結局私も鳥になったという感じです。

これは全体に用いる固有の名称で、一単語として扱っています。

Fedisnapは表記揺れで、特に意味はないですw

Fedibird系の画像主体のサービスでFediSnapなので、直接的にはFedibird + Snapです。FedibirdのFediはFediverseだから、Fediverse + Snapでも合ってるけど!

同様のものにFediMovieもあります。

くっつけて単語化するのが妥当じゃないと思ったものはそのまま。Fedibird Matrixなどがあります。

icon

@sayunu 余談ですが、Fedibirdという名称を決めるのに1年ぐらいかかりましたw

icon

まぁ確かに、準備が整い次第app.bskyをサービス終了しちゃうっていうのも一つの方法だなー。

icon

misskey.cloudは、ioが公式じゃないというならこっちにしゅいろが住むのもありなんじゃね? という感じの、misskeyの名を冠する王道のサーバを一つやってみようというのもありました。

1年前のことですが、ずいぶん様子が変わりましたねえ。

icon

@octopus misskey.ioもLTLをオンオフしてた時期があるのですが、たぶん今の人達は知らぬ!w

icon

どろけいだったねー

icon

データベースちっちゃいと、dumpして流すだけでバージョンあげたりするの軽々でいいよね。

icon

@sayunu マジスカ

調べるー

icon

@sayunu 各鯖でリトライしてるから、ちょっと乱れるかも。ありがとう!

icon

Totlify(とっとりふぁい)

icon

@otuka_0 Pawooもbest-friends.chatもだったりするぜ!(あかん)

icon

なんか気が付いたらかわいいのが誕生してるな?? [参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by のえる (@noellabo@fedibird.com)
icon

@anqou 特に制限はかかってないんじゃないかな?