This account is not set to public on notestock.
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
This account is not set to public on notestock.
Fedibirdに、公開期限を設定する機能があるよ。
本人とお気に入りとかした人には見えるけど、もうそれ以外の人には見えなくなるやつ。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
いろいろ省くけど、Mastodonが完全な分散でも中央集権でもない、中間の丁度いいところを狙った仕組みになっているところは筋が良いと思っているので、いまこれをメインにしているという次第です。
This account is not set to public on notestock.
番号記号
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%AA%E5%8F%B7%E8%A8%98%E5%8F%B7
番号記号(ばんごうきごう)またはナンバーサイン(英語: number sign)は、番号を示す数字の前に置かれる記号である。井桁(いげた)やスクエアとも呼ばれる。
例によってちょっと昔話をしますが、
パソコン通信と草の根BBSから急激にインターネットに移行した頃、コミュニティが消えてしまったことがあるんですよ。
World Wide Webってんで、個人でホームページを持って、世界と繋がれるっていうことで、皆で個人ページを作った。
お一人様に分散している状況に似ています。
(どこが同じで、どこが違うか、掘りさげると意味がでてきます)
つながりがなかったんで、相互リンクページを作った。フォローとフォロワーみたいなもんで、フォロー先を辿って、新しいページを見つけたわけです。
あと、CGIで掲示板を作った。個人ページのミニコミュニティです。
そのうち、Yahoo!などのディレクトリ登録して検索できるサービスが出てきた。ジャンルとページ名とURL、キーワードと説明のようなものが人力でまとめられていきました。
端折る。googleなどのクロール型の検索エンジンが出てきました。
登録するとランダムでリンク先に飛ぶのもありました。リング。ちょっと違うけどリレーに近いかな。
で、mixiのようなコミュニティが再登場します。
パソコン通信からmixiまでの空白の時間は、今の状況を考える時に、大いに参考になっています。
パソコン通信は、大手と、草の根BBS(個人運営の小規模局)にわかれます。
大手BBSは、端的に言うと、いまあるものはほとんど何でもありました。
草の根BBSは、基本的にホスト局の外と繋がる方法がなかったので、LTL中心のサーバみたいなものでした。当時の通信につかわれていた電話+モデムでの接続は距離と時間で料金が決まるため、物理距離の問題があり、近隣地域だけで人が集まっていました。地域サーバですね。
そうしたものが一回なくなって、インターネットに移行したら、不便すぎて、人々は繋がる方法を探したり、同じ場所に登録することを好んで、(中略)mixiとかtwitterとかそういうのが大流行したというワケです。
パソコン通信の時代が終わり、〜のホームページ、とかやり始めたインターネット初期の頃、共同でオンプレのサーバ動かして、みんなでftpで接続して、各自のスペースにhtml置いてそれぞれにコンテンツを置いたり、共同でメールサーバ置いてアドレス発行したり、メーリングリスト運用したり、内輪のPukiWikiに思い思いの項目立てて更新したり、もちろんCGIの掲示板は作ったし、朝日奈アンテナっていうかなつみかんで情報収集したり、まぁいろいろやってみたよね。
またぞろ昔話をするけど、パソコン通信・草の根BBSの頃って『BBS電話帳』って本があったりしたのね。
全国に散らばった草の根BBSって、ほとんど探しようがなかったんで、その紹介がまとめられた本の存在が貴重だったってワケ。
翻って、おそらく『分散SNSサーバ紹介 2020年春号』みたいな本には需要がある。
勝手に登録して更新されていくWebサイトじゃなくて、ちゃんと人の手で編集されていて、印刷物になっていて、人に見せたり手渡したりできるのがベストだと思う。紙の本を主役にして、電書やWebで補う形。
ダイヤルQ2
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%ABQ2
> 電話による有料情報サービスの情報料金を、電話料金と一緒に回収するもの
電話するだけで、契約も料金支払いも手続きも要らないし、すごい集金手段だったので、非常に流行りました。
想像つくと思いますが、社会問題になりましたよ。
domains purgeは、指定したドメインに所属するリモートアカウントを、自鯖のデータベースから順番に削除します。
全アカウントを削除すると、そのドメインとは結びつきがないことになり、ドメインをパージしたことになるという感じです。
もし削除にエラーが発生したら、もう一度実行してみてください。もし残っても、だいたい二度目で全部消えます。
@mamemomonga リモートアカウントの情報が1日以上経過したものの場合、情報が必要になったときに再取得しにいくんだけど、そのときに410 Goneを返してきたら削除するようになってる。
この見に行く動作をしなければそれまでは消えない。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なお
絶対にチョコミントを食べるアオイチャン
https://youtu.be/pfkBYHFZAt8
This account is not set to public on notestock.
meijiのミントチョコレート買ってきたよ。
見た目は普通のチョコレート色だけど、ミント味のツブツブが入っていて、ちゃんとチョコミントだね。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
3〜4枚はみせといたらいいと思うなー。許されると思うし、その方が傾向はっきりわかってうれしい。個人の感想です。 [参照]
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@chitsujo WebUIだと消えるけど、クライアントアプリとかは自前でキャッシュ持ってるので、その分はしばらく残ったりするよ。