@kumakuma_exe ローカルないとか、いろいろ特徴あるサーバだからね。フィットするとこあるかもしれないし、試してみれば?
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
@kumakuma_exe ローカルないとか、いろいろ特徴あるサーバだからね。フィットするとこあるかもしれないし、試してみれば?
@kumakuma_exe どうしてもローカルでみんなと絡みたい! って場合は合わないかもしれないけど、
壁打ちでも連投でも、ローカルなければ気楽にできるので、それを気に入ってる人がいるんだよ。
絵文字リアクションとか使えて楽しいしね。
#fedibird ユーザー設定 その他 に、Bot承認制アカウントにする設定を追加しました。
この設定を有効にすると、Botからフォローされる際に、強制でフォローリクエストになります。
つまり、ワンクッションおいて、許可しなければBotから勝手にフォローされなくなります。
鍵アカウント運用するつもりはないけど、Botから勝手にフォローされるの避けたいから承認制にしている人は、鍵の設定を解除できるかもしれません。
ただし、本物のBotがかならずしもBotフラグをつけているとは限らないので、その点はご注意ください。
人間がBotを名乗っている場合は逆に、フォローに気付いてもらえずに通らなくて不自由するかもしれませんのでご注意ください。
この設定は初期状態で有効になっていますが、
新機能へのポリシーを『無効』にしている人は、Bot承認制の設定も無効になっていますので、ご自身で判断の上でご利用ください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird ユーザー設定 その他 に、Bot承認制アカウントにする設定を追加しました。
この設定を有効にすると、Botからフォローされる際に、強制でフォローリクエストになります。
つまり、ワンクッションおいて、許可しなければBotから勝手にフォローされなくなります。
鍵アカウント運用するつもりはないけど、Botから勝手にフォローされるの避けたいから承認制にしている人は、鍵の設定を解除できるかもしれません。
ただし、本物のBotがかならずしもBotフラグをつけているとは限らないので、その点はご注意ください。
人間がBotを名乗っている場合は逆に、フォローに気付いてもらえずに通らなくて不自由するかもしれませんのでご注意ください。
この設定は初期状態で有効になっていますが、
新機能へのポリシーを『無効』にしている人は、Bot承認制の設定も無効になっていますので、ご自身で判断の上でご利用ください。
@theoria 主に鯖缶向けの対応になるけど、Botフラグ上書きするモデレーション機能つけようかなと。そのぐらいの例外対応で済めばありがたいよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
.oO(…こえますか…聞こえますか…今あなたの脳に直接通知しています…お荷物の配達が完了しました…)
そういや、Mastodonではお気に入りやブーストの数量にはほんと目が向かないというか、誰が反応したかぐらいはなんとなく認識してるけど、解像度が低いなって思います。
#fedibird WebUIのお知らせに、発行日と更新日の表示を追加しました。
見た目はいまひとつですが……。
もともとお知らせの日時は、お知らせの開始日と終了日を設定しているとその期間が表示されるようになっていますが、未設定の場合には何も表示していませんでした。
開始日を利用するという手もあったのですが、開始日だけの指定ができず、終了日も必要であったため、ニーズに合いませんでした。
また、更新日が表示されないという問題もありました。
更新日を表示したくない(サイレントにしれっと更新)というニーズもあるかもしれませんが、お知らせの性質を考えると表示は行った方が良いと考えました。
ということで、Fedibirdではこのような表示にしてみました。
なお、お知らせに対応したクライアントアプリでどのように表示するかは、そのアプリ次第です。APIから発行日時、更新日時の情報自体は提供されています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird 公開タイムラインから、Botによる投稿を隠す機能、メディア付き投稿とプレビューカードを隠す機能を追加しました。
----
ひとつは互換設定で、ユーザー設定のその他、タイムラインの設定箇所に存在する『公開タイムラインのBotアカウントを非表示』です。
この設定は、WebUIやクライアントアプリに、カラム毎の個別設定がある場合にはそちらが優先されます。
ひとつはカラム毎の設定で、WebUIの固有機能です。(追加のAPIパラメータやstreamingのチャンネル指定に対応すればクライアントアプリでも使えます)
連合とドメインタイムラインに『メディアを除外』と『Botを除外』、グループタイムラインに『メディアを除外』がそれぞれ追加されます。
----
これらの設定は、主に連合タイムラインを使ってフォロー対象の『人』を探す際に、ノイズを著しく軽減する効果があります。
メディアを除外する設定も、最初はピンとこないかもしれませんが、やってみると非常にタイムラインがすっきりすることがわかります。
まあ、やってみればわかるので、一度試してみることをお勧めします。
#fedibird なお、この設定により、通常利用している、本当はBotではないがシャレでBotにしているアカウントが非表示になるなどの影響がでます。
Botフラグは任意に設定可能で、これによる有利不利があると、実際のBotでフラグを意図的に外すなど、期待する運用が行われなくなる懸念があり、
Mastodon本家では、Botフラグに対して挙動が変わる機能を実装してこなかった経緯があります。
Fedibirdでは、Mastodon本家でなんらかの懸念があって実装されていない機能のうち、運用において本当に問題が生じるか実証すべきと思う機能については、意識的に実装して可能性を探るようにしています。(引用もその一環です)
これまで通り、シャレでBotフラグを使って遊んで頂くのはかまいませんが、
Botフラグを使えばこういう効果が得られる、など裏技的に紹介・広めたり、推奨するのはご遠慮ください。
利用状況をみて、悪影響があると判断される場合は、機能を廃止するという結論になるかもしれません。
個人的には、そういう心配は無用という結論となることを期待しています。
#fedibird ユーザー設定 その他 に、Bot承認制アカウントにする設定を追加しました。
この設定を有効にすると、Botからフォローされる際に、強制でフォローリクエストになります。
つまり、ワンクッションおいて、許可しなければBotから勝手にフォローされなくなります。
鍵アカウント運用するつもりはないけど、Botから勝手にフォローされるの避けたいから承認制にしている人は、鍵の設定を解除できるかもしれません。
ただし、本物のBotがかならずしもBotフラグをつけているとは限らないので、その点はご注意ください。
人間がBotを名乗っている場合は逆に、フォローに気付いてもらえずに通らなくて不自由するかもしれませんのでご注意ください。
この設定は初期状態で有効になっていますが、
新機能へのポリシーを『無効』にしている人は、Bot承認制の設定も無効になっていますので、ご自身で判断の上でご利用ください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@7_nana Fedibirdもマストどすを意識しつつ被らない色を決めたから、今回も被らないか心配したんだけど、いい具合にちょっとずつ違ってくれてなんとかなりましたw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。