🐠
🐋 🐡
🐡 🐠
🌱 🌿🌾
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
十万石まんじゅう掘り返し
QT: [https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/99512367891766360]
Misskeyにリレーから配送するの、Announceベースでは問題無く流し込めるね。
Createだと、signatureチェックしないで弾かれちゃう。ここはMisskey側がわかってて未実装になってるのでコード足さないとダメだ。 #リレーの話
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nacika /api/v1/accounts/:id/followers でフォロワーを全取得して、last_status_atを調べるというのが一つの方法かな。読み専はたぶん脱落する。
通常の投稿と見分けつかないかと思うけど、prismo.fedibird.comっていうドメインの投稿は、PrismoっていうMastodonとは違うサーバプログラムを使ったもので、
はてなブックマークとかreddit、スラドのように、どこかの記事のURLを投稿して、そこにコメントをぶら下げていくシステムから流れてくるものなんだ。
MastodonやPleroma、Misskeyなどの投稿詳細画面より先、Prismoのサーバまで辿ると、コメントのぶら下がっている掲示板状態になっている。
Prismoにアカウントを作ってコメントしてもいいんだけど、MastodonなどSNS側からリプライすることで、それぞれのアカウントのままでコメントすることができる。
逆に、Prismoに投稿したユーザーや、Prismo上のコメントスレッドからは、リプライを使わずに反応したものは一切見られないから、思ったことはリプライしなければ届かない。
最初に戻るけど、見分けがつけば使い分けられるんだけどねぇ。 #InstanceTicker を使えば色分けされてわかりやすいかな。 #Prismo
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird の環境(問題なし)
Ubuntu 19.10
メディア鯖、PostgreSQL、Redis、別鯖運用
nginxのupstreamを2つずつ指定、WebとAPIを分けてPuma 4プロセス、sidekiq多数
……の環境を2台でロードバランス。両方とも問題見受けられず。Dockerは使わず。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。