このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird @weep @Methylenedi_oxy 報告ありがとうございます。スタックトレースの中のココが原因を指し示してます。
> quote_status.get (webpack:///app/javascript/mastodon/components/status.js:453:23)
昨晩一度投入し、今朝もう一度チャレンジした、引用機能のAPI応答の変更で、再び不具合が発生していました。
バグの原因はわかっていませんが、問題の起きない状態に戻しましたので、ひとまずは大丈夫なハズです。
@OKAYU 連投はOK
たくさんの人に同じ内容のリプライはNG(自動サイレンスまたは通報)
サイレンスは、
・公開の場から隠される(LTL、FTL)
・フォローがフォローリクエスト(相手の承認が必要)になる
実は凍結に該当するものは無く、存在が消されます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Wavedasher 過去にトゥートを受け取っていた場合は表示され、受け取ったことがなかったら表示されません。
過去に受け取っていたというのは、そこにフォロワーがいたか、リレーに入っていた場合です。
一度も接点がなかった場合、ユーザーの情報もデータベース上に記録されていません。
Fediverseのサーバは、フォローされているサーバに投稿を配信しています。受け取った方は、それを保存しています。
リレーは、フォロワーがいなくても、リレーを通じて相互に配信し、投稿をシェアする仕組みです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Wavedasher そういうことです。a@server1をフォローするb@server2が居ると、server2にaの投稿が配送され、記録されていきます。
リレーに繋ぐと、サーバは所属ユーザーの公開投稿を全部リレーに配送します。LTLがまるごと配送されるイメージです。
リレーは、リレーに参加しているサーバへ、受け取ったものをすべて配送します。
継続的な取得(配送)にはフォローとリレー以外では、グループのサーバもあります。ただ、まだまったく普及していません。
また、ブーストとURL入力による検索で、その投稿だけ他のサーバに取り込まれることがあります。これは配送ではなく、受け側から取得しに行きます。単発です。
例外的なケースとしては、PleromaやMastodonフォークの一部などで、未知のユーザーを発見したら、投稿をまとめて取りに行くものもあります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon、サーバは元気でも、WebUIが不意にちゃんと動かなくなることがあるので、非常時のために何かクライアントアプリを確保してログインを済ませておくと安心です。
Androidでは、Subway TooterとYuitoをお薦めします。
https://accelf.net/yuito/
iOSでは tootleと
tootoiseをお薦めします。
PCでは TheDeskと
Whalebirdをお薦めします。
https://thedesk.top/
https://whalebird.social/
ブラウザから利用するタイプのクライアントもあります。
TheDesk(ブラウザ版)
https://app.thedesk.top/
Pinafore
https://pinafore.social/
なお、iOSで #fedibird のように独自機能のあるサーバを利用する際は、WebUIをそのまま利用するタイプなので非常時の保険にはなりませんが、Oyakodonも良いと思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。