これは、Fedibird Advent Calendar 2019の22日目の記事です。
【「Fedibird Advent Calendar 2019」特別寄稿】『なぜ私がFedibirdを選んだのか』 – Telmina Seven
https://t7.telmina.com/fedibird-ac-2019/
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
これは、Fedibird Advent Calendar 2019の22日目の記事です。
【「Fedibird Advent Calendar 2019」特別寄稿】『なぜ私がFedibirdを選んだのか』 – Telmina Seven
https://t7.telmina.com/fedibird-ac-2019/
@blank71 ホワイトリストモードで鎖国する場合、認証のためのAPIを除くと認証不要のエンドポイントは基本的に無くなるので、その場合は外部ツールも認証を前提としたものが必要になります。
本当にクローズドで運営するなら、ホワイトリストモードが最適かと思います。
別の方法として、既知のドメンを全部ドメインブロックするという方法が考えられます。新設サーバのアクセスは、発見し次第ブロックという感じです。
以前はホワイトリストモードがありませんでしたから、この方法で鎖国しているサーバもあるかと思います。本体機能だけで実施できるのがメリットです。
nginxやcloudflareなどでブロックする方法ですが、ユーザーによるアクセスとそれ以外の判別が必要で、見えすぎたり見えなすぎたり、加減が難しいのではないかと思います。
特定アクセス元からの攻撃への対処など、臨時の強硬手段以外ではお薦めできませんが、あちこち穴があってもかまわないと割り切れば、一部閉鎖で効果が出るので、楽な方法かもしれません。
それと、サイト設定に未認証のLTL取得を許可するかの設定があります。 #fedibird
ふっふっふ。例のブツが届いたゾ。
物理本+DLカード
https://blowing.booth.pm/items/1735048
理想と実態がかけ離れる奴だ……。
にゃーんとかそぎぎとか飯テロとかで埋め尽くされる奴だ……。
ともあれ、そんなんあったら欲しいね。うまいこといいとこ取りできればいけるか……。
なお、中の人がかっこええエンジーニャかどうかは、シュレーディンガーのなんちゃらということで……確かめなければイケル。 @meiso
QT: [https://fedibird.com/@meiso/103349297511353596]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
物理本の配送をもっとやりたいのでお願いします
https://pl.komittee.net/notice/9q5jwaidPP1dXh9LCy
あと、感想は #Mastodonから始めるFediverse探訪 宛にやっていただけると良きフィードバックになりますので、何卒何卒。
C97 4日目でも頒布しますので、そこでの入手も可能です。
#mastodonから始めるfediverse探訪 タグ長い。それはともかく、感想を収集するハッシュタグを決めておくのはいいよね。
どうせFediverseネタの本なんだし、もうひとつ新しいことやってみるか……。
【グループ投稿実験へのお誘い】
@Explore_Fediverse というアカウントをフォローして、このアカウントあてにメンション(@)をつけ、本の感想とかFediverse探訪についての話をしてみませんか?
このアカウントはGroupタイプの特殊なアカウントで、メンションすると、グループをフォローしている人に投稿がブーストされます。
つまり、Fediverseでグループトークが可能となる奴です。
@kunimi53chi さんに直接メンションするより敷居が低く、好きなことをつぶやきながら、エアリプではなく、みんなで話題ベースのTLを共有できるという体験ができます。
@Explore_Fediverse ちなみに、Mastodonのmasterを使っている人は、アカウントの詳細ページにGroupって出ます。
Mastodonの最初のグループサポートって言ってもいいんじゃないかな。
@Explore_Fediverse 大文字小文字交ぜ書きとかアンダースコアとか、何か書き方まずかったかな……。別に実験した時はPleromaでもいけたんだけども。(ちなみにMisskeyはダメだった)
@Explore_Fediverse 国見さん参加出来ないとか本末転倒だな……。
では、Mastodonから始めるグループアクター探訪ということでいかがでしょうか……(ひどい)
@Explore_Fediverse @sandbox_jp グループに投稿された内容はアカウントのタイムラインみてもいいんですが、ストリーミングされないし不便なので、専用のリスト作って対応しています。
@rosylilly ハトせんせ、Eugenさんがサーバからのお知らせ機能実装しはじめたよ。
https://mastodon.social/@Gargron/103349209671333561
https://github.com/tootsuite/mastodon/issues/11006
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/12662
@group_dev_jp Fediverseにおけるグループ機能というのは、これまでいろんなところで求められていまして、そもそもActivityPubにGroupタイプのActorが定義されているぐらいなのですが、
Mastodonでは(今は)やらないよーという結論になっていたりして、切り開く人がいなかったような状況です。
それでもいくつか先行する実装とかありまして、その一つが https://gup.pe です。サーバ側の実装です。
コイツはその中でも特殊で、なんとGroup Actorを自動生成してしまいます。WebFingerで適当な名前のアクターを要求すると、あたかも最初から存在するかのようにGroup Actorを返してきます。
つまり、好き放題グループが作れるワケ。荒らしにはまったく無力。利用者を100%信頼して実験的な解放を行っているものなので、みんな頼むぜ。
というわけで、グループ機能について日本語で話をするためのグループを作成してみました。
興味のある人は、 @group_dev_jp をフォローして、メンション投稿してね。
@aqz @group_dev_jp できる。でも前にめいめいが指摘していたように、いざ実装するとなると考えなきゃいけないことって沢山あるんだよね。そういう話をしようず。
QT: [https://c2.a9z.dev/notes/81k4rjkvcm]
@Explore_Fediverse #mastodonから始めるfediverse探訪 は、こちらから購入できます。電子版なら今すぐ、本の方も頑張ってすぐに出荷してくれると思いますよ!
QT: [https://pl.komittee.net/objects/cc4d59cb-3059-4d0c-bec6-74e63ab8c3d2]
@Explore_Fediverse ということで? #mastodonから始めるfediverse探訪 さきほど読み終わりました!
すげえ、入門書のフリをしてるけど、えらい濃厚じゃん!
書籍というのは、こういう「俺はこう思うので一冊の本にまとめた。こいつをどうおもう?」という問いかけができる非常に優れた媒体で、公開するだけならブログなどWeb媒体でいくらでも出来るけど、パッケージしてそれを流通させられるという強みがあるな、ということを改めて感じました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Explore_Fediverse Mastodonで、FediverseのSNSで、最初の入口をみつけて、お気に入りの信頼できるサーバをみつけて、自分が関心を持っている分野の発信をしている人をみつけて、また自分がそこに投稿して読んでもらえる環境を作ることって、
まぁ熱心な人や上手な人はわけなくできちゃうかもしれないけど、かなり大変だよね。
今のMastodonをはじめとするFediverseのSNS、そういうところはまだまだケアが甘い。
mstdn.jpに、あるいはPawooに登録し、それだけみて、マストドンってこんなものか、と思って去って行ってしまう人が多い。
#mastodonから始めるfediverse探訪 という本は、そんな現状があるからこそ必要とされる本だと思います。
https://pl.komittee.net/objects/cc4d59cb-3059-4d0c-bec6-74e63ab8c3d2
@group_dev_jp グループってどんな感じなん? っていうのを試すだけのグループ @sandbox_jp を作っておいたので、投稿したり消してみたり、あちこちからフォローしてみたり、という実験はぜひこのsandbox_jpグループを使ってやってください。
マストドン日本語ウィキに項目生えた。これ。
Guppe Groups
https://ja.mstdn.wiki/Guppe_Groups
@group_dev_jp Mastodonのmaster(v3.0.1より新しい開発版)に、ちょっとだけグループをサポートするコードをマージしています。
Add basic support for working with federated group actors.
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/12071
・グループアクターにバッジを表示する
・フォローしている(=参加している)グループにブーストされてもいちいち通知しない
・グループを宛先に指定した場合、その参加者(グループのフォロワー)も宛先に加える
バッジは、BotとかAdminとか出る奴です。
グループによるブースト通知はたいへんウザいので、出ないようにしてあります。
宛先の追加は、今後の実装で生きてくる奴で、現在のgup.peをはじめとする配送システムはAnnounceアクティビティ(ブースト)を使っているのですが、これをCreateアクティビティで配送できるようになります。また、プライベートやダイレクトのグループが作りやすくなります。
gup.peのグループはこのサポートがなくても大丈夫です。
@dansup @Yohei_Zuho Yay!
I confirmed that it was displayed. Thank you!
@group_dev_jp ちなみに、別にgup.peは昨日今日できたものではなくて、initial commitは2018/9/15だし、まぁ実用的に使えるようになったのは今年だと思うけど、コツコツやってきたものだと思うヨ。
私が急に日本のユーザー連れ込んで使い始めて、びっくりしているかもしれないw
@group_dev_jp ちなみに #ハッシュタグリレー の配送アクター @relay もGroup Actorだったりします。
ハッシュタグリレー(個人参加)も投稿を受け取るためにリレーをフォローする必要がありますが、もうひとつ、リレー側からユーザーをフォローするようになっています。
リレーがフォローしているので、リレーはダイレクト以外の投稿を一旦受け取って、ハッシュタグのついている投稿だけを拾ってリレーしたり、アカウント購読している他のユーザーにリレーしたりしています。
ということで、ハッシュタグリレーの個人参加機能も、グループの一種です。
gup.peの採用している方法はやり方の一つでしかなく、グループ機能をどのように実装するかについては選択の余地があるということです。
@group_dev_jp gup.peに似たサービスに、Federaもあります。
https://federa.site/
https://github.com/sgenoud/federa
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@noellabo これ、Amazon側からしたらどうということのない方針変更かもしれないけど、納税しないAmazonってことで避けてきた層にはインパクトあるわ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
みんな、ふるどん知ってるかい? いま登録募集中みたいだよ。
#theboss_tech と #fedibird の濃いトコロを凝集したような(機能的にはデフォルトハッシュタグやFedibirdの購読などを継承した)イカすMastodonサーバ。
淡泊なFedibirdに比べてコミュニティ感があって楽しいよ。Adminが2人いて強いし。
#frfr タグタイムラインがローカルだから、覗いてみるといいよ。
QT: [https://mstdn.f72u.net/@frfr/103018180412124949]
久しぶりにちょっと #Prismo の話をしましょう。
Prismoは、Fediverse版のredditという位置付けのサーバプロダクトです。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1807/09/news120.html
日本では半年前から https://prismo.fedibird.com/ というサーバが #fedibird ファミリーの一員として稼働しています。
https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/102274514066408113
ブラウザにブックマークレットを仕込んでおいて、見ているWebサイトなどをその場でブックマークして、そこにPrismo上でコメントしたり、Mastodonからコメントしたりして使う感じです。
あるいは、最初から文章を投稿してトピックとして立ち上げ、掲示板として利用する方法もあります。連合先からコメントできるのは同様です。
現在、制作者のmbajurさんがなかなかプロジェクトに関われず開発は停滞しています。一応継続の意思はあるようです。
Prismoは、Ruby on Railsで書かれたプログラムです。Mastodonからコードを移植した部分もあり、ActivityPubでスムースに連合します。
@thiele 記事を削除された状態(404や410が返る状態)にしておいて、Delete Activityを知っているサーバ全部にばらまきます。
受け取った側は、黙って消してもいいんですが、本当に削除して良いか確認するために記事にアクセスして、404や410が返ってきたら手元のキャッシュを消す、などの動作をします。
404は、指定した投稿はみつからないよ、という応答です。
410は、削除されたオブジェクトだよっていう墓標オブジェクトを返します。
昔のMastodonはDBから直接投稿を削除していましたが、現在はひとまず削除マークをつける(ソフトデリート)実装になっていたと思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あった、これだこれだ。
Twitterが大量の投稿を捌くために、時系列にデータベースをパーティショニングしたり、色々工夫したんだよって話。
QT: [https://prismo.fedibird.com/posts/0f649060-fa86-4aa4-9a64-ef0f4bf9ee62]
@group_dev_jp さて、gup.peは概念の実証としてはこれで十分なんだけど、実用上はたくさん課題がある。
単純なところで、
Mastodon側で、どうやってグループ投稿を閲覧するか
グループ宛の投稿、公開範囲はどこまでにするか
モデレーションはどうするか
グループの閲覧はMastodon側を機能強化すればいいとして、公開範囲が問題になる。
LTL向けの投稿のように、グループ向けの投稿がフォロワーにとってまったく異なる文脈になるため追いにくく、邪魔であるという話がある。
これは、フォロワーに配信せずにグループにメンション配信する必要があって、DMのような公開範囲ということになる。ただし、gup.peの仕組みでは配信できない。未収載で済むLTLより難易度が高い。
モデレーションはもっとムズカシイ。
グループの管理者には、参加者の投稿を削除する権限がない。グループのメンバーから除外したり、アーカイブから削除することはできるけど、投稿そのものには手が出せない。サーバ管理者の権限が必要。
また、通報はそれぞれのサーバ管理者に届き、グループ管理者には届かない。
@group_dev_jp また、グループのみに配信する公開範囲ができたとして、今度はグループによってユーザーの投稿が分断されるという問題がでてくる。
例えば私がFediverseやMastodonの話を閉じた配信のグループに行ったとして、それを読む方法が同じグループに参加するしかないとしたら、全て読みたいフォロワーは非常に面倒だし、現実的に追い切れない、読めない投稿がでてくることになる。
意図している場合は別として、グループ投稿をすべてクローズドにしてしまうのは違うし、やはり公開のグループ投稿も必要。
となると、今度は受け取る側が、グループの投稿をブロックするか、HTLで受け取らずに分けることができる実装が必要ということになる。ここにもMastodon(分散SNS)側の機能強化が欲しい。
既に観測可能なものとして、絵師がTwitterやFediverse上の投稿とは別に支援者向けにFANBOXなどで差分やmoreコンテンツを提供することがあるが、これによる分断現象に似ているように思う。
コミケ申し込み、昔はめっちゃ難しかった(ちゃんと書類書けるかの審査であった)けど、最近はcircle.msで済んでしまうので簡単になったなぁ、などと思っている。
費用は高い。遠征費も高い。そりゃぁもう高い。
これはどうにもならないので、自分で稼ぐ以外には、複数人で出し合ったり、支援を頼ったりするしかないと思われる。
……めっちゃ売れるようになれば解決っていうのはナシの方向で!
@hanage999 今回はgup.peというサービスにタダ乗りして遊んでおります。とりあえず自分で書かないで済まそうという魂胆。
というか、もうずっとグループやりたくて色々考えてきたので、切っ掛け見つけてオモテに出したってトコです。
@group_dev_jp グループが盛り上がって、数百人以上がチャット的に盛り上がる大規模鯖のLTLみたいになったとして、様々なサーバから参加して全員に配信されるということは、
全参加サーバに非常に沢山の投稿が流れると言うことです。雪餅リレーにbest-friends.chatが参加していた時のあの感じに近付きます。
リレーの参加はサーバ管理者の判断だけど、グループはどんなに小規模なサーバからも普通にできてしまうので、これをどう考えるか。
これは、 #ハッシュタグリレー を運用しているときにも考えたことですが、あえてユーザーレベルでのリレー参加では、指定したハッシュタグと指定したユーザーしか受け取れないように制限したのです。ところによっては鯖が死ぬし、鯖缶から怒られが発生するので……。
【いま動いているグループの紹介】
ここで言うグループとは、Fediverse上で、複数人で参加してやりとりできる機能のことです。実験中です。
@sandbox_jp グループってどんな感じ?っていうのを試すための場所。練習に。
@group_dev_jp Fediverseのグループ機能について話す場所。
@Explore_Fediverse 国見さん( @kunimi53chi )の新刊 #mastodonから始めるfediverse探訪 への言及をみんなで共有するTLとしてのグループ。本を切っ掛けに、Fediverse探訪について語れればなお良い。
いずれも、〜@gup.peアカウントをフォローして、そこに向けてメンションすればOKです。
フォローして、読むだけでも楽しいと思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@group_dev_jp グループへの参加では、過去ログをどうするかという問題がある。
グループアクターを提供するサーバは、もちろんoutboxにアーカイブを持っていることになるけど、それを閲覧する手段。
ユーザーの所属するサーバでは、既に同じサーバ内の誰かがそのグループに参加していれば、過去ログがサーバに保存されているのでその場で閲覧できる。
新規にフォローした場合は、新しい投稿しか見ることが出来ない。
これは一般のアカウントについても言えることだけど、過去投稿をサーバからサーバに取りに行ってキャッシュするのは是か非か。はたまた、グループにだけ許可するか。
実装上、多数のサーバから過去投稿を取得されると、される側のサーバの負担が大きい。
また、古いモノは削除してしまいたいぐらいの立場のSNS運営側と、過去ログを保持していて欲しい立場のグループ参加者の間で生じる、DB容量問題でもある。
@group_dev_jp グループにも色々なものがあるが、チャット的に流してしまうものとは別に、有用な情報が集まる場所になるケースもある。
この場合、ぜひとも検索できるようになっていて欲しい。
Mastodonでは基本的に過去を振り返らないように設計されているが、これをどうするか。
コミュニティとしてのグループを検索可能にすれば、何気なく発言した投稿をあげつらわれることもあり、禁止したいと思うかもしれない。
グループの設置者・モデレーターが、検索可否を決められるようにするのが良いのではないかと思う。
現在、そのようなフラグはMastodonでは不要とみなされて却下されているが、純粋なパーソナルデータとは異なるユースケースであるため、再考が必要である。
グループサーバ側で実装し、以てMastodonに対応を持ち込む方が良い気がする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kPherox DBのアクセスが集中する最新投稿の部分じゃなくて、あまりアクセスされない古い領域を参照されるのがしんどいっていうのはあるかなー。キャッシュやメモリに乗ってない的な。
リアルタイムの視聴者奪い合いってのが厳しい感あるなってだけなので、壁打ち系でいつでも参照してもらえるならそんなに厳しくないかなーって。(キャス)
@group_dev_jp 現状のgup.peのアーカイブはこんな感じです。gup.pe上のアカウントページ。なんでセンタリングなんだろうね……。
https://gup.pe/u/group_dev_jp
WebUIのタイムライン系、何か良くしようとして手が入ると、何か副作用とかバグ出たりして、ムズカシイよね。私もReactとかReduxとかよくわからないので、なかなか……。
Whalebird 3.0.1をリリースしました.今回もElectron側の対応が終わってないのでMac App Store版の配信はありません.まさか1ヶ月経っても終わらないとは思わなかったよ…….
今回のリリースは基本的にライブラリアップデートとバグ修正ばかりです.
https://github.com/h3poteto/whalebird-desktop/releases/tag/3.0.1
#whalebird
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。