性aaS
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いろいろ試してるのすごい!無料でなんとかなるのすごい!!
Herokuで立てる分散SNS https://syui.cf/blog/post/2019/12/22/heroku-sns/
@zukkun です。なのでWindowsが先進的(逆に言えば若干安定しない)構成になりますけれども、導入は簡単です。
ところでMastodon master追従鯖の諸君、ここの設定変更は試してみたかね?
タイムラインにトリミング無しの画像が表示されるようになるぞ。 #fedibird
閉じるボタンでシステムトレイに入るか設定できるやつ(好き)
閉じるボタンでシステムトレイに入るやつ(常駐して欲しいやつは好き、常駐して欲しくないやつは嫌い)
閉じるボタンで終了するやつ(常駐して欲しくないやつは普通、常駐して欲しいやつは嫌い)
物理本の配送をもっとやりたいのでお願いします
https://pl.komittee.net/notice/9q5jwaidPP1dXh9LCy
あと、感想は #Mastodonから始めるFediverse探訪 宛にやっていただけると良きフィードバックになりますので、何卒何卒。
C97 4日目でも頒布しますので、そこでの入手も可能です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どうせFediverseネタの本なんだし、もうひとつ新しいことやってみるか……。
【グループ投稿実験へのお誘い】
@Explore_Fediverse というアカウントをフォローして、このアカウントあてにメンション(@)をつけ、本の感想とかFediverse探訪についての話をしてみませんか?
このアカウントはGroupタイプの特殊なアカウントで、メンションすると、グループをフォローしている人に投稿がブーストされます。
つまり、Fediverseでグループトークが可能となる奴です。
@kunimi53chi さんに直接メンションするより敷居が低く、好きなことをつぶやきながら、エアリプではなく、みんなで話題ベースのTLを共有できるという体験ができます。
@Explore_Fediverse ちなみに、Mastodonのmasterを使っている人は、アカウントの詳細ページにGroupって出ます。
Mastodonの最初のグループサポートって言ってもいいんじゃないかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@hinketu その開いたwebページにリモートフォロー用のフォームがあるのでそこに自分のアカウントを入力するんですのよ。notestockとかMastodonのリモートフォローと同じ方法です。
https://www.w3.org/TR/activitystreams-vocabulary/
この仕様書についても読まないとダメだなになてり。和訳forkやってみようかな…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@group_dev_jp Fediverseにおけるグループ機能というのは、これまでいろんなところで求められていまして、そもそもActivityPubにGroupタイプのActorが定義されているぐらいなのですが、
Mastodonでは(今は)やらないよーという結論になっていたりして、切り開く人がいなかったような状況です。
それでもいくつか先行する実装とかありまして、その一つが https://gup.pe です。サーバ側の実装です。
コイツはその中でも特殊で、なんとGroup Actorを自動生成してしまいます。WebFingerで適当な名前のアクターを要求すると、あたかも最初から存在するかのようにGroup Actorを返してきます。
つまり、好き放題グループが作れるワケ。荒らしにはまったく無力。利用者を100%信頼して実験的な解放を行っているものなので、みんな頼むぜ。
というわけで、グループ機能について日本語で話をするためのグループを作成してみました。
興味のある人は、 @group_dev_jp をフォローして、メンション投稿してね。
@Explore_Fediverse ということで? #mastodonから始めるfediverse探訪 さきほど読み終わりました!
すげえ、入門書のフリをしてるけど、えらい濃厚じゃん!
書籍というのは、こういう「俺はこう思うので一冊の本にまとめた。こいつをどうおもう?」という問いかけができる非常に優れた媒体で、公開するだけならブログなどWeb媒体でいくらでも出来るけど、パッケージしてそれを流通させられるという強みがあるな、ということを改めて感じました。
. @Explore_Fediverse
#Mastodonから始めるFediverse探訪
書評ありがとうございます…!そうなんですよ、Webにぶちあげることも今の時代、容易ではあるんですが一気通貫でテーマを持たせて原稿用紙100枚分の文章読ませるのすごい疲れるので、本という形態はとてもいいと思うわけですよ。電子本ももちろん、ブラウザで読むつらみをかなり抑えてくれる良いものなのです。
@Explore_Fediverse Mastodonで、FediverseのSNSで、最初の入口をみつけて、お気に入りの信頼できるサーバをみつけて、自分が関心を持っている分野の発信をしている人をみつけて、また自分がそこに投稿して読んでもらえる環境を作ることって、
まぁ熱心な人や上手な人はわけなくできちゃうかもしれないけど、かなり大変だよね。
今のMastodonをはじめとするFediverseのSNS、そういうところはまだまだケアが甘い。
mstdn.jpに、あるいはPawooに登録し、それだけみて、マストドンってこんなものか、と思って去って行ってしまう人が多い。
#mastodonから始めるfediverse探訪 という本は、そんな現状があるからこそ必要とされる本だと思います。
https://pl.komittee.net/objects/cc4d59cb-3059-4d0c-bec6-74e63ab8c3d2
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Explore_Fediverse 二度目にゆっくり読んで今「磯波・綾波・敷波」に気づきました(ひどい書評)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【いま動いているグループの紹介】
ここで言うグループとは、Fediverse上で、複数人で参加してやりとりできる機能のことです。実験中です。
@sandbox_jp グループってどんな感じ?っていうのを試すための場所。練習に。
@group_dev_jp Fediverseのグループ機能について話す場所。
@Explore_Fediverse 国見さん( @kunimi53chi )の新刊 #mastodonから始めるfediverse探訪 への言及をみんなで共有するTLとしてのグループ。本を切っ掛けに、Fediverse探訪について語れればなお良い。
いずれも、〜@gup.peアカウントをフォローして、そこに向けてメンションすればOKです。
フォローして、読むだけでも楽しいと思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。