さて、少し活動するか……
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
MastodonのElasticSearch関係、直近のコミットでインデックス対象を絞ったりdeployを並列化したりしているので、たぶん再インデックスがかなり速くなると思う。tmux系のソフトが必須なのは変わらないけど。 #mastodev
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ということです。
QT: [https://mastodon.social/@Gargron/102896072442656115]
最近、gitでcommitするときに署名するようにしてます。GithubでVerifiedって出るアレね。
GPG key ID: 83C44358FCC835E1 ってのが確認できるので、Keybaseに登録されているPGP鍵と照合して、確かにこの人がこのコミットしたんだな、というのがわかる感じ。
1 CPU / 1 GB Memory / 20 GB Storage って環境でMastodon v2.9.3動かしてるよ。メディアはwasabi。Ubuntu 18.04。
ひっそり暮らしてる感じなので、特に支障なく動いてる。
tootoiseはなんと言ってもデザインが好き。バランスが良くて全体的に綺麗。リアクションボタンがTL上に表示されておらず、画像がトリミングされずに全部表示されるので、閲覧が楽。
投稿の際、カスタム絵文字が使えて、カテゴリにも対応していて非常に便利。
実装されていない機能がたくさんあるのはあとのお楽しみとして、
TLが速くて未読が200件以上たまった時や、しばらくぶりに立ち上げた時など、最新投稿(上から)や直前に見ていた投稿(下から)を起点に辿ろうとした時に、件数が多いと全部表示されなかったりするので、そこが困りどころかな。再読込する方法もなさそう。
あと、未読は無視して、最新投稿に飛びたい時があるんだけど、いまは頑張って指を往復してスクロールしている。何か方法ある?
閲覧注意の画像はその場で開けないようになっているのかな。安全だけど、そういう投稿を見る機会が多い人は不便かもしれない。
@manamimic あ、ホームとか連合って書いてあるよりちょっと上の方をタップすると効きますね! やった!
閲覧注意はやはりわざとそうしたんですね。タップで開けるようにするオプションあると喜ばれると思うけど、そういうオプション増やさないようにしてるなら、いまのままで良いと思います。
TLの途中が見られない(件数が多いと取得されない)のは不便なので、解決できるようであればお願いします。(だいたいここで仕方なく他のアプリに切り替えてしまう)
あと、 #fedibird 使っているとリストを活用する機会が多いので、優先順位低いと思いますが、対応されるの期待してます。
@manamimic 集中して使ってると200件貯まらないので、あとで確認してみます!
起動した時に遡る時は、突然途切れて(ナチュラルに)古い投稿につながるので、ここも「もっと読む」が出てきてくれると嬉しいです。
リストは #fedibird でもっと便利にして流行らせて、優先度を引き上げます!w
@noellabo @manamimic もっとみる、押さないで最新投稿に行って戻ってきても、ちゃんとTLに残ってて、押して機能しますね。再現条件これじゃなかったみたい。いろいろやってみます。
@mayaeh unlinkで削除って訳をあてるの、unixのunlinkコマンドが削除コマンドと認知されてる事例があって、それほど違和感ないですね。知らないとピンとこないかもしれませんが……。