プロファイルディレクトリにbio表示するようになった。bioの書き出し部、重要。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
だいぶほったらかしのウチのPrismoですが、EUC-JPのページが文字化けする不具合と、日本語でハッシュタグ入力する際に候補選択で確定しておかしくなる不具合だけ修正入れました(一昨日あたり)。 #Prismo
@Gargron I think it makes sense to use "featured hashtags".
In my view, bio text hashtags were often used for their own characteristics and affiliations and were not associated with posts. For these purposes, it is better to be able to search bio in full text.
"featured hashtags" are actually used for posting and are effective. #mastodev
新しいプロファイルディレクトリからは、現在、bio(プロフィールの説明文)に記述したハッシュタグを使って絞り込む機能が削除されています。
このことについてEugenさんは、この機能を残すとしたら『注目のハッシュタグ』を使うことになるけど、それでいいと思う?(意訳) という問いかけとアンケートを行っています。 #mastodev
QT: [https://mastodon.social/@Gargron/102702359197008975]
This account is not set to public on notestock.
この件については、私も下記のように意見しました。
----
"featured hashtags"を使用するのが理にかなっていると思います。
私の考えでは、bio textのハッシュタグは自身の特性や所属について使われることが多く、投稿と関連していませんでした。こうした用途ではbioを全文検索できるようにした方が良い。
"featured hashtags"は実際に投稿に使われているもので、実効性があります。 #mastodev
新しいプロファイルディレクトリがmasterにマージされました。Mastodon v3.0から有効になる見込みです。
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/11688
今回から、プロファイルディレクトリが連合するようになりました。
連合先で表示されるようにするには、プロファイルに掲載して良いかどうかのフラグ(プロフィールを編集の『ディレクトリに掲載する』)が先方に通知されている必要があります。
プロフィールの編集を行うと連合先のサーバにUpdateが通知されるため、これを利用してください。
プロファイルディレクトリは、ログインして居ない状態では、ユーザーのフォローを覗いた場合と同じように表示されるようになりました。
ログインしている状態では、WebUIに表示されるようになった他、APIを通じてサポートするクライアントソフトからアクセスできるようになりました。
ブロック・ミュート・ドメインブロックが反映されます。
10人以上のフォロワーを必要とする要件は削除されました。
また、bioに記載したハッシュタグで絞り込む機能も削除されました。 #mastodon
プロフィールディレクトリ、TheDeskもSubway TooterもMastodon本体にマージされる前に対応コミットされてるの笑う
新しいプロファイルディレクトリがmasterにマージされました。Mastodon v3.0から有効になる見込みです。
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/11688
今回から、プロファイルディレクトリが連合するようになりました。
連合先で表示されるようにするには、プロファイルに掲載して良いかどうかのフラグ(プロフィールを編集の『ディレクトリに掲載する』)が先方に通知されている必要があります。
プロフィールの編集を行うと連合先のサーバにUpdateが通知されるため、これを利用してください。
プロファイルディレクトリは、ログインして居ない状態では、ユーザーのフォローを覗いた場合と同じように表示されるようになりました。
ログインしている状態では、WebUIに表示されるようになった他、APIを通じてサポートするクライアントソフトからアクセスできるようになりました。
ブロック・ミュート・ドメインブロックが反映されます。
10人以上のフォロワーを必要とする要件は削除されました。
また、bioに記載したハッシュタグで絞り込む機能も削除されました。 #mastodon
This account is not set to public on notestock.
#fedibird に、ハッシュタグをフォローする(購読する)機能を追加しました。
サーバが受け取った投稿の中から、指定したハッシュタグのつけられたものをホームタイムラインで受け取ることが出来ます。
ハッシュタグのフォローは設定画面より行えるようになっています。
まだ必要な機能が揃っておりませんが、追々整備していきたいと思います。
#fedibird 誰もフォローせずに、ハッシュタグだけを追うという使い方ができるようになりました。
連合タイムライン次第なので、今のところそれほど強力な機能ではありませんが、色々合わせ技で使い勝手を引き上げていきたいですね。
QT: [https://fedibird.com/@info/102705574392650079]