icon

@t pleroma.service の WorkingDirectory の設定と、そのディレクトリが実在するかとか、パーミッションとかどう?

WorkingDirectory=/opt/pleroma

$ ls -la /opt/pleroma
合計 204
drwxr-xr-x 13 pleroma pleroma 4096 8月 17 21:06 .
drwxr-xr-x 7 root root 4096 6月 11 22:22 ..
(以下略)

mixを実行しようとした時にchdirに失敗するっていう意味で、mixの方の問題じゃないんじゃないかな。

2019-08-27 01:36:08 sumiyakiの投稿 sumiyaki@plr.ph3j.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2019-08-27 08:03:12 sumiyakiの投稿 sumiyaki@plr.ph3j.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

いや、ほら、マストドン速報を運営してたんだし……

icon

がイイ感じに動くようになったので、bot鯖はこっちに統合しようかな。

icon

@kPherox prismoの実装は参考にして良いものかわかりませんが()

ActivityPub的にはMUSTとSHOULDとMAYがあって、followingとfollowersはSHOULDなので、必須ではないと読めますね。

icon

さて、ただいまですよ。

てるちゃんとこの鯖はどうやったら生き返るかな……

icon

@t おそらく[error] Couldn't fetchは無関係だと思います。忘れてましたが、私も起動しなくなったとき、そんな感じだったと思います。生きてる部分が吐いているログで、死んでるところは無反応って感じかと。

とりあえず、効果ないかもしれませんが、ログの情報量ふやしてみますか……

config/prod.secret.exs に

config :logger, :console, format: "[$level] $message\n", level: :debug

とかそんな感じで。

あと、nginxのログをみる

nginx通さずにlocalhost:4000をcurlで叩く

systemdで起動しないで MIX_ENV=prod mix phx.server で起動して眺める

ぐらいのものです。あんまりこれといった方法思いつかず。

ちなみにウチでアカンかった時に直した方法は、git cloneしてきたpleromaディレクトリ名前変えて、新しくcloneしてきて、configだけコピーして、そっち最初から手順通り再構築したら直ったとかいうアレ。

icon

これ level: :debug 効いてんのかな……。手元で確認しよう。

icon

@t ゆっくりでいいよ!w

icon

@t debugは、やり過ぎですかな……。

config :logger, format: "[$level] $message\n", level: :info

このぐらいから様子見で……

sudo journalctl -fu pleroma

icon

iMastに★つけてなかったことに気付いたので押してきた

icon

@t prod.secret.exsのconfig :pleroma, Pleroma.Web.Endpoint, まわりで記述ミスないですかね……

icon

@t その方がいいかも

icon

お一人様の疑似体験ができるっていうの、結構有用かもしれないな……。

icon

@t どこでエラーでてるんだろうね?

2019-08-27 21:52:25 iMast (iOS)公式アカウント :imast_ios:の投稿 imast_ios@mstdn.rinsuki.net
icon

iMast 4.1をリリースしました。しばらくするとApp Storeに反映されるはずです。
恐らくiOS 13未満で使えるバージョンとしては最後のリリースです。

次回アップデートはiOS 13と(たぶん)同時リリースのiMast 4.2です。

リリースノートはこちら。
github.com/cinderella-project/

Web site image
Release 4.1 Release · cinderella-project/iMast
icon

@t Gopherは死んでて大丈夫です。残念ながら……

icon

LTLの特異なところは、少なくともLTLを見られる人は、みんな必ず同じモノを見ているっていうことで、これはHTLでは絶対に再現できないのよね。

では任意にグループ作る機能も予定しているけど、これも、LTLの持つ、雑多で、たまたま偶然同じ場所にいるっていう人の集まりを作ることはなかなか難しいかなと。

学校とか、職場とか、あるいはテレビやラジオの番組とか、流行とか、そういう、自分では全てを決められないけど、共通の話題を作り出してくれる装置。

icon

のリスト、リスト名にハッシュタグを含めることで拾えるのと、末尾に+つけて自分の投稿流せるので、たとえば

#pixiv+

っていう名前のリストを作ると とリストしたユーザーと自分の投稿が流れるタイムラインを作れるようになってます。

(手抜きなので、あとで名前じゃない方法で指定できるようになります)

icon

@t たぶんそう

icon

@t 外と繋がってる本番サーバだからログめっちゃでるけど、level: :debugにするという手もあるっちゃある。

icon

@t なお、私はここまでわかんなくなったら、ソースコードに手を入れて、printfデバッグをはじめますw

icon

ゆっくり解決すればええんやで