このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Ubuntu 20.04にしたらcrystalが「libevent-2.1.so.6が無い!!」って騒ぐので、とりあえず雑にシンボリックリンクしたった。(※ LD_DEBUG=libs で調べることを学んだ)
ln -s libevent-2.1.so.7 libevent-2.1.so.6
php7.3-fpmが消えてphp7.4-fpmに入れ替わっていたので、upstreamを差し替えた。
upstream phpfpm {
server unix:/var/run/php/php7.4-fpm.sock;
}
postgresqlのリポジトリ足してたので、focalになおした
/etc/apt/sources.list.d/pgdg.list
deb http://apt.postgresql.org/pub/repos/apt/ focal-pgdg main
そんなとこかなぁ。
@noraworld ちょっと今、ソースみつけられてないのですが、onlineとかofflineなどのいわゆるstatusから派生して、自由入力のテキストで表現できるようにしたり、履歴でタイムライン化したり、という流れだったかと思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@zundan ウチだと、rubyでひっかかったのはコレかな。
LoadError: libffi.so.6: cannot open shared object file: No such file or directory - /home/mastodon/live/vendor/bundle/ruby/2.6.0/ (...snip)
20.04ではlibffi.so.7になってる。ビルドし直すか、シンボリックリンク貼っとけば動くって感じ。
Crystalでも一つ出た。
こういうのは少しあるかも。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kunimi53chi モデレーション画面からの更新であっさり直った。
Updateは何かエラーになって拾い損ねてるかもしれん。Bio長いとか、そういう些細なヤツ。調べてみる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MastodonでS3使っているサーバは結構あると思うけど、ストレージコストはたいしたことないのに転送コストで死んだりするので、CloudFrontやらLightsailやら組み合わせて使ったりするんだけど、Mastodonで初めて使ってみたってことも多くて、よくわからないんだよね。
Lightsailが有効なのは、外に対しては帯域込みの料金になっていること、S3との接続が内部接続なので費用がかからないことがあるんだけど……。
LightsailからS3にVPCピアリング接続すればいいわけだけど、概念とか構成がどうなってるかイメージできてなくて、どこから何を設定すればいいのかよくわからない。
いうて私もよくわからん。設定して使ってるけど。
VPCとかピアリングの設定や確認の仕方、ルーティングがどうなってるのかとかとか。
あと、nginxなりでキャッシュサーバ立てたいところだけど、その設定とか。AWS関係ないけど。
CloudFrontもよくわからん。
AWSよくわからん、ってのはそんな感じ。なんとなく使ってるから、やってみて上手くいったこと以外、ちゃんと理解してない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日あたり、何か改善しようとして、実際になにかやって、どうも改善されているようなんだけど、
ところで私はどんな設定をしたのでしょうか?(健忘)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あー、思い出した。
relay.mastodon.hostとの接続を切ってみたのでした。Pleroma式のリレーサーバね。
masterがバグってて、リレー切断できないので、なおしてPRするっていうオマケつき。
切断してわかったことですが、Fedibirdの外向きの転送の80%が、このリレーサーバへの接続によるものでした。
……ちょっと怖くないですか?
なぜこんなに転送量が増えるかというと、Pleroma式のリレーは、Activityを転送した参加サーバから、こちらにfetchが飛んでくる仕様になっているからと思われます。
Fedibirdのユーザーは、凄く沢山のフォロワーを抱えている人もいますが、平均的にはそれほどでもなく、しかも配送が必要となるサーバ数でいえばもっと少数です。まぁ数十といったところでしょう。
件のリレーは247のアクティブインスタンスが参加しており、Fedibird全ユーザーの公開投稿につき、平均で246のfetchが飛んできます。まぁ、自鯖を除く全参加サーバということです。
Mastodon式ではfetch不要です。みんなLD署名頼むわ……。
お詫びと訂正:
『リレーサーバへの転送』ではなく、『リレーサーバへの転送に起因する各サーバからのFetch』です。
リレーに転送するのはActivityひとつだけです。リレーされた先からGETリクエストがいっぱい飛んでくるというヤツです。
なお、負荷については、公開投稿なので、nginxなりCDNなりでうまく捌けると思います。
転送料金かかる場合はヤバイです。
(これが署名付きリクエストで、各サーバに個別対応しなきゃいけない場合はしんどいかも)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@YUKIMOCHI 界隈、Annouceでいいんじゃね? って空気があって怖い。グループ実装とか。
まぁ配送サーバがAnnounce取り消しできるっていうメリットはあるけど、それ以外は良いこと無いんだけどなぁ……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@shukukei いいですね! Gistあたりにあげてコピペできるようにしましょう!
変数の他、resolver書き忘れるとDNS引かなかったりしますよね。
あと、最近気付いたんですが、
proxy_set_header Host $endpoint;
してあげると、backet名と対外的なホスト名が一致してなくても通るようになるので、書くようにしてます。$endpoint変数、有能。
CloudflareでCNAMEする時もHostヘッダ指定できるといいんですが、Enterpriseプランが必要なんですって……。
https://support.cloudflare.com/hc/ja/articles/206652947-Page-Rule%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%80%E3%81%AE%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%8F%9B%E3%81%88
S3側で対処できるのかな?
@estpls せやで!
certbot_dns_linodeとか使って自動化しておきましょう!(予言:そして証明書期限が切れる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Vorpal Bunny
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%8B%E3%83%BC
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%8B%E3%83%BC
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私の知らない飯テロが、このFediverseにはまだまだあると想像すると、なんだかわくわくしませんか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@AmaiSaeta まずおらんをv3.3.0にアップデートしてもろて、本体に時限ミュート機能を追加します。(※ 最大の難関)
iOSならMetatext、AndroidならSubwayTooterを、あるいはWebUIを使って、期限指定してミュートします。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird 2日前にロードバランサ(HAProxyを置いているVPS)の調子がおかしくなってから、DNSラウンドロビンで2台のWebサーバに直接アクセスを振って負荷分散してましたが、新しいロードバランサを設置して切り替えました。
現在、新しいVPS上のHAProxyを経由して、FedibirdのWebサーバ2台と接続している状態です。
あわせて、Fedibirdのサーバ構成を少しずつ切り替えていくことにしました。こちらについては後ほど。
うぅ、あのしまむーうらやましかーー。コミュからジュエル回収するか……。
それはそれとして、あんきらのきらりをゲットしたので、ファンを育てなくては。 #デレステ
(ウチの看板は53万ファンの島村卯月で、割と推してる森久保乃々で20万人。実は双葉杏は42万人もファンがいる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サーバ構築、昔はやりっぱなしだったけど、今は、
手順を詳細にメモして再構築時に再現できるようにすることと、
一通り新しいバージョンややり方を確認して知識と手順をアップデートしていくのがあって、
なかなか時間かかるんだよね。
楽しいけど面倒くさいw
(なお、行き当たりばったりなので、なかなか自動化はできない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どっかの鯖落ちたって言われたら、Fedibirdのドメインタイムライン(購読じゃなくて単独の)でその鯖をみると、投稿が流れてきているのか、いつから止まったのか、止まる直前はどんな会話がされていたのかわかるし、特定のクライアントの人だけ生きてたりとか状況が見えるし、復旧した時にすぐ気付くのでオススメ
って #fedibird のユーザーにしかできないけど。
Mastodonの新しいバージョンで、新規ユーザー向けに、ログインした直後にフォロー推奨リストが表示されるようになりました。
Fedibirdも数日前より新しい状態になっています。
従来はMastodonがどういうものか説明するインストラクションのパネルが何枚か表示されていました。
あわせて、管理者アカウントなど、管理者が指定したアカウントが初期フォローされる仕様が変更となり、このフォロー推奨リストの先頭に表示されるようになりました。
詳しくは、Patreonの公開記事を参照してください。
QT: https://mastodon.social/@Gargron/106125578323230420
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
仕様を書き出しておきました。
Fedibirdのプロフィール検索機能は、特にクライアントで対応しなくても、アカウント検索結果に追加されるので普通に動作すると思います。
ただ、tootoiseは返された値を独自にフィルターしてるのかな? tootoiseではプロフィール一致したアカウントが表示されないことを確認しています。
そもそもサーバに問い合わせる検索機能がついてないクライアントもありまして、まあいろいろです……。 #fedibird
技術、本当に積み重ねで、だんだんわかるようになって、ついにはスイスイ使えるようになるんだよなぁ。
天才的な人はその過程を一気に行っちゃうんだろうけど、私などはコツコツやっていくしかない。でもそれが楽しい。
昨日追加したプロフィール検索機能は、実は20か月前に原形ができてて、その時からfedibird.comでインデックスはされていた。
できていなかったのはWebUIに載せたりAPIとしてどう落とし込むかで、内部実装は用意してあったんだよね。
なので、よしやるかってことで、半日程度で実装されている。細かに調整して一日。
以前なら全然どう書いて良いかわからなかったんだけど、いまは出来る。そういうのが楽しい。
うん、機能と昨日がかかって面白ダジャレになってるね!
QT: https://social.timespiral.co.jp/@DajareDetector/108187885723715994 [参照]
そういや、Fedibirdの参照機能って、URL書いてある投稿は自動的に参照として処理されるんだけど、このときにリモート投稿をfetchしてくるのね。配送されたキャッシュ持ってなかったら。
ブースト以外の方法で、投稿がリモートサーバに伝播する経路になるので、わりと面白いことが起きる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ここでパソコン仕事したらいいんじゃね? って一度は思うやつ
※ 実践されている方も含みます
Mastodonのフォローに矢印と色わけを導入したのは、アイデアはFedibird由来で、本家には私がプルリクエストして、『フォロー・フォロワー』のページにだけ反映されているのね。
フォローがもともと青で表現されているから、あと標準で持っているカラーセットの中から黄色と緑を使うことで、フォローされている場合に黄色、両方なら黄色と青を足して緑、という配色。
相互を♡などにしないのは意図的なもので、フォローは友達じゃないよ、という抑制がかかっているんだけど、まあこのへんは考え方の違いはある。Mastodonの中でも混乱している部分はある。
矢印は、相手からこちらに向かっている、こちらから相手に向かっている、という感じ。まあ使えるアイコンセットの中から選んだんだけどね。
WebUIのタイムライン上にアイコンつけたり、ボタンの色が変わったりするのはFedibirdの拡張。
設定でオン・オフにできるようになってるのは、意識したい場合としたくない場合があるからで、
あとスクリーンショットでフォロー関係がバレバレになるという問題もある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MastodonのWebUIは、概ねTweetDeckとTwitter由来ではあると思うけど、リリース以来のフィーリングを変えない方針はつよいよね。
たとえば、アイコンはFont Awesome 4を使っているんだけど、これフィーリングが変わっちゃうからっていうことで、5や6へのアップグレードは見合わされている。
このへんは、逆にスマートフォン用アプリの方で、新しいチャレンジをやっている。UIの専門家を雇って、デザインを磨いたりしてるね。
あらたな方向に舵を切るとしたら、これを輸入することになるんじゃないかな?
ブラジルから来た人達とやりとりしないなら、ポルトガル語を非表示にしたら、利用者としては使う上での支障はないかな。言語自動判別でも問題なさそうだけど、念のため明示指定してもらった方がいいね。v3.5.1になるとまた変わるし。
管理者はモデレーションが必要で全部みておきたいだろうから、そういうわけにもいかないよね、がんばれ!w
#fedibird 検索欄にフリーワードを入力した際、『プロフィールに一致する人々』を表示するようになりました。
これまで見つけにくかった、同じ興味のあるアカウントを見つけやすくなっています。
フォローする相手を探す際などにお役立てください。
また、この機会に自身のプロフィールの記載を見直して、見つけて欲しいキーワードを盛り込むようにしておくと良いでしょう。
この検索結果に出てきて欲しくない人は『ディレクトリに掲載する』のチェックを外してプロフィールを更新してください。Misskeyの場合は『アカウントを見つけやすくする』です。
なお、無意味な候補がヒットする場合は、単語を "インターネット老人会" のようにダブルクォートで囲うとマシになります。
辞書登録での対応もできますので、ヒットしにくい単語についてはご相談ください。
WebUI以外のクライアントでは、互換動作として、人々にミックスして表示されます。
※ ちょっと機能アップして仕様が変わったので、今朝の内容を更新して再投稿しています
@mei23 デザイン上の意識的な差別化でしかないよ。構造はWebのリンクそのものでしかないし。
引用という言葉にいろいろ意味がついてまわるのと、RTなど既存の実装にひっぱられるところがあるから、それと違うものにする。
本文の一部を構成するものではなく、外部。
既存の引用はリプライの代わりに使われやすいので、そこを避ける。
副次的な、別にみなくても済むけど、みるとより分かる、参照用。
プロダクトやサービスの名前+TLD、空いてれば競って使われるけど、手放されることもままあり、そのあと再利用されやすいのもあって、なかなか難しいよねぇ。
@kokoromiya0w0 UIにないだけで、Pawoo本体は対応しているので、SubwayTooterとか、TheDeskとか、対応しているクライアントアプリを使えばできるよ。
ここでパソコン仕事したらいいんじゃね? って一度は思うやつ
※ 実践されている方も含みます
@sakasato 自分のビア鯖アカウントで確認しようと思って、いそいそと見に行くんですが、よく考えたらリモートフォロー一切してないので、なんもわからんですw
ちなみに、一般に知られてないと思うんだけど、ワーロンという和紙調のプラスチックシート・板のメーカーがあって、和紙っぽいプラマスクかなって思ったりする。フェイスシールドみたいな。
ワーロンマスク
mastodon.social、急激にユーザー増えちゃって死ぬほど重くなってるね。ほぼ落ちてる。
日本ではTwitterのニュースあんまり気にしてないフシあるけど、さすがに海外はMastodonを考える人もいるって感じかな。
まあ、Twitterのユーザー数からしたら、いまのアクセス数だって誤差みたいなもんだろうけど。
これ、分散する他のサーバで支えたいところだけど、みんなmastodon.social行っちゃうんだろうねぇ。
QT: https://mastodon.social/@Gargron/108193107554878363 [参照]
@tlc サーバ側での修正が必要な不具合なのですが、日本語のファイル名でアップロードした場合に発生する現象です。おそらくファイル名を英数字にしてアップロードすると解決します。よろしくお伝えください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fedibirdの場合、絵文字リアクション未対応のクライアント使ったり、WebUIで絵文字リアクションを無効にしたりコンパクト表示にすれば、
絵文字リアクションから離れて過ごすこともできる。
たまに離れてみると、良くも悪くも、自分がどのぐらい影響を受けているか自覚できていいよ。
@yamako Misskeyはざっくり、
git clone 〜
pnpm install --frozen-lockfile
pnpm run build
pnpm run migrate
systemctl restart misskey
って感じです。
実はfedibird.comより前にbot.fedibird.com(Bot用)が存在したんですが、fedibird.comだけあれば足りちゃったので閉鎖した経緯があります。
fedibird.comドメインの最初のサーバは、この本体でも、botサーバでもなく、prismo.fedibird.comだったりします。(はてなブックマークのようなFediverseサーバです)
@raindropft2 固定IP持ってるならそれ。
ないなら、
おうちにcloudflaredを入れて、cloudflaredからcloudflareについないで(トンネルを通して)サービスを公開する感じがいいんじゃない?
ちょっと難しく感じるかもしれないけど、手順はこんなの。
https://developers.cloudflare.com/cloudflare-one/connections/connect-apps/install-and-setup/tunnel-guide/local/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonのブーストには公開範囲があります。
あまり意識したことが無いかと思いますが、フォロワーにだけ届くブーストなども可能です。
APIでは直接公開範囲を指定できるのですが、多くのクライアントアプリでは未対応かと思います。
WebUIでは、最新の開発版で、公開範囲を指定する選択がつきました。『ブーストする前に確認ダイアログを表示する』にチェックを入れるとダイアログが出るようになるので、そこで選択します。
また、自分のデフォルトの投稿範囲を設定することができますが、ブーストの公開範囲は、このデフォルトの投稿範囲と同じになります。
未収載をデフォルトに設定してあると、ブーストも未収載になります。
フォロワー限定をデフォルトに設定してあると、ブーストもフォロワー限定になります。
自分のフォロワー限定投稿をブーストする場合は、フォロワー限定としてのブーストしかできません。
#fedibird WebUIで、ブーストボタンを押す際にShiftキーを押しておくことで、ダイアログの表示を切り替えることができるようにしました。
WebUIをリロードしてご利用ください。
==
ユーザー設定で「ブーストする前に確認ダイアログを表示する」を有効にしておくことで、確認ダイアログが表示されます。
この時、Shiftキーを押しておくと、確認ダイアログをスキップすることができます。
ここまでは標準の動作です。
今回、逆に、確認ダイアログを無効にしてある状態で、Shiftキーを押してブーストボタンを押すことで、確認ダイアログを表示できるようにしました。
ただの確認なら、わざわざ呼び出す意味がわからないかと思いますが、
この確認ダイアログの中でブーストの公開範囲を選択できる機能があるため、呼び出せるようになっていると便利なのです。
(これまでは、常にダイアログありにしておいて、普段はShiftを押してスキップするという運用しかできなかった)
ブーストとは、ほぼTwitterのリツイートと同じものです。
Mastodon独自の用語で、内部ではリブログになっていたり、Pleromaではリピート、Misskeyではリノート、ActivityPub(プロトコル)の用語としてはアナウンスであったり、呼び名が複雑です。
ブーストすると、その時点で投稿したように、対象の投稿が自分やフォロワーに配送されます。
重ねてブーストはできないので、一度解除する必要があります。
ブースト元になった投稿を削除すると、ブーストも消滅します。
ブーストだけ削除しても、元投稿は消えません。
ブーストは、投稿の一種とみなされ、投稿数に反映します。
ブーストは、公開と未収載の投稿に対してだけ行えます。
フォロワー限定やダイレクトメッセージ(メンション限定)はブーストできません。
ただし、自分の投稿だけは、フォロワー限定でもブーストできます。
ブーストにも公開範囲があります。元の投稿の公開範囲を引き継ぎますが、あなたのデフォルト公開範囲がフォロワー限定であれば、公開の投稿もフォロワー限定でブーストされます。より狭い範囲になります。
#fedibird #fedibird_info Fedibirdの全文検索の指定にboosted_by:を追加しました。省略してby:でも可です。
by:me
(自分がブーストした投稿に絞り込む)
by:noellabo@fedibird.com,noellabo34@threads.net
(noellabo@fedibird.comまたはnoellabo34@threads.netがブーストした投稿に絞り込む)
指定したアカウントが行ったブーストを対象に絞り込む機能で目的はシンプルなのですが、適用対象の条件は複雑です。
まず、自分自身の投稿、自分自身のブーストは検索対象になります。
他者の未知の投稿は、投稿者の全文検索の公開ポリシーと公開範囲による影響を受けます。
同様に、他者のブーストは、ブースト者の全文検索の公開ポリシーと公開範囲による影響を受けます。
全文検索されないようポリシーを設定している人が行ったブーストは、検索対象にすることができません。
ブーストにも公開範囲があり、公開のブーストは誰でも検索できますが、未収載とフォロワー限定のブーストは、フォロワーでなければ検索対象になりません。
それに加え、ブースト対象となった投稿の公開ポリシーも適用になります。
#fedibird #fedibird_info なおここで、未収載のブーストという、これまでほぼ何の意味もなかったブースト公開範囲が意味を持ってきます。
ブーストしてみんなに見える効果は公開ブーストと同じですが、フォロワーにしか検索できないブーストになります。
まぁ、Fedibird限定の効果で、そこまで使い分けが必要かと言われると細かすぎるかもしれませんが……。
--
アカウントの投稿一覧は誰でも見ることができ、全文検索の公開ポリシーにかかわらず、誰でもみることができるので、単にその人の最近のブーストを見たいだけならそちらを参照した方が簡単で確実です。
今回の検索指定は、まさに全文検索の対象になることが重要なところで、最近の投稿を辿るだけではみつけられない対象を探す時に使用します。
自分自身でブーストした投稿であれば、投稿自体の公開範囲やポリシーによらず、インタラクションした対象であることによって検索対象になります。
他者のブーストした投稿は、それを見た時点でお気に入りやブックマークなどでインタラクションしておくことで、あとで検索する対象になります。
全文検索の活用において、気になったものにインタラクションしておくことは重要です。あとで効いてくるので、習慣化をお勧めします。
#fedibird なお、boosted_by用のインデックスは現在作成中で、現在、最新から去年の10月ぐらいまで完了しています。
数日中に完了する見込みですので、しばらくお待ちください。
nightlyは少し先行して進んでいますが、同様の状況です。
検索指定は組み合わせるといろんなことができるので、工夫してみてください。
たとえば……
by:me from:me
(セルフブーストだけを対象にする)
in:direct -by:me -from:me
(自分の投稿とブーストを除き、インタラクションした投稿だけを対象にする)
などがあります。
#fedibird #fedibird_info そうそう、残念ながら、相互フォローを対象とするブーストの検索は実現できませんでした。
これかなり複雑で、現在の検索インデックスのデータの持ち方では絞り込めないんです……。
#fedibird #fedibird_info いろいろある全文検索の機能、一覧はこれみてね。
https://blog.noellabo.jp/entry/fedibird-advanced-search
あと #Mastodon_検索TIPS と #Fedibird_検索TIPS というハッシュタグにもまとめてあります。(後者はまだ書けてないですが!)
Mastodonでは、自分の投稿の他、既に見たことがあり関心をもった投稿を振り返って参照できるよう、それらを全文検索の対象にします。
未知の投稿は対象にならず、自分から全文検索を許可しているアカウントの投稿だけが全文検索の対象になります。
関心がある投稿には、
・お気に入り
・ブースト
・ブックマーク
・メンション・返信
・投票(アンケート)
が該当します。
Fedibirdでは、
・絵文字リアクション
・引用
・参照
も含まれます。
あとから見返す可能性のある投稿は、このうちいずれかのアクションをとっておくことをお勧めします。
投稿者に伝えずに残しておくなら『ブックマーク』です。
投稿者にも関心をもったことを伝えたいなら、『お気に入り』や『絵文字リアクション』です。
コミケ会場でぶどうもらって食べたことあるんだけど、あれメッチャ回復してびっくりしたよね。
サークルの仲間が実家方面(たしか山形)から持ってきたヤツなんだけど、いや、会場に生フルーツ持ち込むんかよ! と思ったんだけど、すごかったわ。よく考えれば、水分も豊富だし、ブドウ糖とか果糖で即エネルギー補給になるしな……。