@tateisu なんかこう、立派な功績みたいなの以外は書きにくい圧があるのかもしれませんねぇ。
ドールのこととか書いて良いんだろうか、という感じで。
@tateisu なんかこう、立派な功績みたいなの以外は書きにくい圧があるのかもしれませんねぇ。
ドールのこととか書いて良いんだろうか、という感じで。
なるほど、こうやるのか。
--
Watakusi でのえるのプロフィールを編集してください! https://www.watakusi.info/user/lfsIHX7qspbAEDva2kTwfjp8IUL2
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「まぁ準備できたし、v2.7.0リリースのブログ記事書き始めるぜ」とかおいたんが言うてるので、アップし始めよう……。
あとお昼食べるスペースが減るのと人もいつものお休みの日よりは多いので、うまいタイミングでごはん食べてね
わたしはインコカレー食べたさにオープンしてすぐ食べちゃったけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nelsoncoffeeroaster いったん適正規模に縮小して、質を高める一手が打てる経営者にバトンタッチすれば、復活あるかもしれませんね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いつも関心しているけど、 @vaginaplant さんの仕事っぷりとか本当に素晴らしい。
発言や活動したりしていることの背景にある物事を、ブログにきちんと書き表して提示している。
我々は、この提示されたものを参考文献として参照することで、共通の理解をもとに議論ができる。
ハッシュタグって何に使うの? ってところから整理しておいた方がいいような気がしてきた。
こう、当たり前だと思っていることでも、あらためて言明しておくのって大事なのよね。人があんまりやりたがらないヤツだけど、これがあると、建設的な話がし易い。
@natsuki そこも違和感あるよね。
ハッシュタグでできることの一つに会話も含まれるけど、それ以外の使い方が無視されている感が出ちゃってるよね。
> どこでもいいので、連合に参加しているSNS上にアカウントを作れば会話に参加することができます。
このぐらいシンプルに言い切りたい感じ。
「連合に参加しているSNSから会話に参加できます。」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
bossの文字の順序がバラバラになっているヤツ、発音できないしメチャクチャなのに、わりと普通に読めてしまう……。 #_
公開の(ログインせずに見られる)ハッシュタグのページの新しい3列のレイアウト、Masonryレイアウトっていうのね。
https://dtp-mstdn.jp/tags/%E9%A3%AF%E3%83%86%E3%83%AD
v2.7.0rc3のリリースノートに書いてあるけど、システムのgemを更新しといてから、新しいbundlerを入れる。
gem update --system
gem install bundler --no-document
https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v2.7.0rc3
【DTP-Mstdn.jp】
HEAD is now at 57e79eb1c Bump to 2.7.0rc3 #dtp
めっちゃ面白い。感動的ですらある。
QT: [https://mstdn.nere9.help/@osapon/101440347540799461]
力うどん。初めて力うどんというものの存在を知ったのは、子供の頃のどん兵衛カップうどんだっただろうか。それまで餅といえは、おやつ的な位置づけで、実家のお雑煮も白味噌だったので甘く、やはり普段の食事とはかけ離れた存在として認識していたのだ。それが力うどんでは普通のうどんに餅が投入されているのだ。まさしく子供心に「そういうのもあるのか!」とえらく感動した覚えがある。しかし記憶深層に刻み込まれた餅はやはりおやつとしての餅であり、ごく希に「餅が食べたいな」という気分になったときに思い浮かべるのも和菓子としての餅で、力うどんを食べることはほとんど無いのであった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。